見出し画像

中納言家持(ちゅうなごんやかもち)とは?

中納言家持(ちゅうなごんやかもち)とは?

生没年:718年頃~785年。
本名は大伴家持(おおとものやかもち)。

★系図


大伴家持・大伴坂上大嬢は、いとこ同士で結婚。

※お名前の読み方
中臣 可多能祜(なかとみのかたのこ)
中臣御食子(なかとみのみけこ)

大伴咋(おおとものくい)
大伴長徳(おおとものながとこ)
大伴安麻呂(おおとものやすまろ)
巨勢郎女(こせのいらつめ)
大伴宿奈麻呂(おおとものすくなまろ)
石川内命婦(いしかわのうちみょうぶ)
大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)
大伴坂上大嬢(おおとものさかのうえのおおいらつめ)
大伴旅人(おおとものたびと)
大伴智仙娘(おおとものちせんのいらつめ)
丹比郎女(たじひのいらつめ)

774年、左京大夫を務めました。


中納言(ちゅうなごん)というのは、役職の名称です。
当事の日本の国家機関に「太政官(だいじょうかん)」という組織があり、
その組織の中の役職のひとつです。


三十六歌仙のひとりです





万葉集の編者と言われています。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983744094&owner_id=37979390


Please return to…
────────
【大伴家持 top】

.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?