合理化ノート

会計コンサルタント 合理化が大好物 生産性 管理会計 経済学 マネーリテラシー 合理…

合理化ノート

会計コンサルタント 合理化が大好物 生産性 管理会計 経済学 マネーリテラシー 合理的な人

最近の記事

  • 固定された記事

合理的な人が使わないフレーズ

あなたは、合理的な人? 3位・・・「じゃ打ち合わせしよっか」    コスト意識が低い人が多用。  なんでもすぐ集まりたがる。  会議や打ち合わせは、コストが高いという認識が無い。  会議のコスト = 人数 × 時間 それに、  移動や待ち時間、会議中ほかの事考えている人。 2位・・・「早めにおねがい」  逆算して仕事をすることが、できない人。  結果として、いつも後手後手で対応に追われる。  本来は、「10日に必要で、その前にチェックしたいから  8日午前に一旦見せて

    • お金を作っているのは誰?

      お金を作っているのは、日銀に決まっているでしょ? いいえ。 実は、日銀以外にも、お金を作っているところがある。 誰が、どのようにお金を作っているのか、 例えで説明してみる。 昔とあるところに、 すべて金貨で決済をしている社会がありました。 そこにある商人がいます。 大きな商売をやっているので、たくさんの金貨を持っています。 でも、泥棒が心配です。 そこで、大きな金庫をもつ金庫業者に預けました。 なお、金貨を預けると、引きかえに「預かり証」が渡されます。 「確かに金貨100

      • 行列つくる合理性のなさ②

        良識ある人は、ラーメン屋の行列に並ばない。 その理由をわかりやすく説明する。 公共財は、いくら使ってもタダである。 公共財とは、道路、橋、消防署などに限らない。 空気、日光、音のようなものも含まれる。 企業の活動は、公共財を使って行われる。 運送会社は道路をバンバン使うし、 工場は、煙突から煙を出している、 火葬場は、周囲の雰囲気を変え、地価を下げる。 道路も、きれいな空気も、街の外観も公共財である。 それを消費しながら営利活動をしている。 この企業の外にかかる負担もしく

        • 行列つくる合理性のなさ①

          ラーメンが好きだ。 でも、行列に並んで食べない。 なぜなら、行列のできるラーメン屋には良識がないと思っているからだ。 まずは、行列を経済の面から説明する。 行列ができる店は売上が最大化できていない。 え? 売れば売るほど売上が大きくなるのでは? ちょっと違います。 シミュレーションしてみよう。 まず、一番手っ取り早い方法で、行列を無くしてみる。 800円のラーメンを900円にする。 行列無くなりました。 そして、客は減る。 え、客減るって・・売上減るじゃん? いいえ。

        • 固定された記事

        合理的な人が使わないフレーズ

          経営者の資格

          会社の目的は、利益とキャッシュを最大化することである。 社会貢献とか、従業員満足とか、世の中を変えるとかではない。 そういう難しいことはひとまず一人前に経営者に なってから考える。 響きのいいフレーズに飛びついて、 立派な経営者になったつもりになるのは、害しかない。 経営者が最低限やっておくべきことを2つ挙げる。 1.最低の勉強 キャッシュフロー 簿記会計より断然重要。 直感的にわかっている人もいるが、大抵は勉強が必要。 セミナーなどで人か

          経営者の資格

          横領がおきる会社の特徴

          経理など、会社のお金を管理する人の不正が 定期的にニュースになる。 「〇〇県にある建設会社の会社員(55歳)が10年に渡り、 1億円を着服していたことが発覚」みたいのである。 一体なぜそんなことが起こるのか? もし本気でそう思った人は、ちゃんと考えたほうがいい。 十分起こり得るし、自分も決して例外じゃない。 はじめから、くすねる気満々な人はあまりいないし、 もしいたらお金の管理など任せてもらえない。 はじめは、まっとうというか、どちらかというと 信頼できるタイプの人なので

          横領がおきる会社の特徴

          通勤は必要か?

          革命とは、体制がひっくかえることだけではない。 人の生活スタイルが一変するような変化のことを革命という。 「会社に勤める」というスタイルは、産業革命から始まった。 それ以前は?というと、家の周りの畑や牧地で働いていた。 6歳くらいになると、お父さんお母さんと一緒に働いた。 そのまま大きくなって親と同じように働く。 人が農業をするようになって以来、1万年間 ずっとそのサイクルが続いた。 しかし、今から200年くらい前に、革命が起き、 人類の生活スタイルはがらりと変わった。

          通勤は必要か?

          登校は必要か?

          学校に登校する必要性を考える。 今まで教室で机を並べて黒板に向かうことに疑問すら抱かなかったけど、 コロナの影響でオンライン授業をしてみたら、 「全然これで問題ない」という意見が多い。 問題ないばかりか、まじめな子ほど成績が上がると聞く。 意欲的な子ほど、自分のペースで学べる時間が多くなり成績が上がるのだろう。 教室では、できない生徒を基準に授業は進む。 いかに生徒を伸ばすかより、「落ちこぼれをださない」ことが先生の評価になるからだ。 そもそも学校制度は、どのように始まっ

          登校は必要か?