ワクワクくん

ワクワクくん

最近の記事

中学数学の文章題を1からやり直してみた その1

こんにちは。ワクワクと申すものです。 現在、個別指導塾の講師バイトをしております。 主に中学数学を教えておりますが、数学が伸び悩む生徒の多くは、 文字を使って式を立てる文章題が苦手であると言います。 うーん、わかる! 私も中学のとき、ちょっとでも長い文章を読ませられると、 すぐ解く気が失せてしまっていました。 そんな得意不得意が分かれる文章題ですが、講師として、 日本語から数式へ置き換えるための、うまい説明とトレーニング方法を、 生徒に提案できるようになりた

    • 小学校の授業では、最初に「めあて」を板書で書かされて、当時はその作業に必要性を感じなかった。 しかし、誰か人に新しいことを教える立場になると、 ➀今から具体的に何をするのか ②どんなことがこの時間で出来たら良いのか が指導前に言えて、見通しが立つので 「めあて」、必記。

      • 個別指導の先生をしていると、「間違った相手の答えを否定しない」ためにはどうすればよいかを考えることが多い。最近思いついた策は、 ➀直球に正解を開示しようとしない ②まずは生徒が考えた答えのプロセスを確認する ③そのプロセスを認める、できれば支持する言葉を使う でありんす。

        • 大学教科書の付録で見つけた高校数学のトレビア

          こんにちは。ワクワクと申すものです。 最近、専攻分野の専門書をペラペラめくっていて、後ろの方に、その分野で使う、基本的な数学や物理を解説している付録が気になり読んでみました。 その付録には、高校時代で習った(苦戦した)数学の内容が載っていました。そうだった、そうだったと、懐かしいものを見続けているうちに、妙に関心がぶり返してしまうものです。 改めてその内容を付録で見てみると、覚えたてのころと比べて、より俯瞰した見方で読めることに我ながら驚きました。特に、公式の導出を見て

        中学数学の文章題を1からやり直してみた その1

        • 小学校の授業では、最初に「めあて」を板書で書かされて、当時はその作業に必要性を感じなかった。 しかし、誰か人に新しいことを教える立場になると、 ➀今から具体的に何をするのか ②どんなことがこの時間で出来たら良いのか が指導前に言えて、見通しが立つので 「めあて」、必記。

        • 個別指導の先生をしていると、「間違った相手の答えを否定しない」ためにはどうすればよいかを考えることが多い。最近思いついた策は、 ➀直球に正解を開示しようとしない ②まずは生徒が考えた答えのプロセスを確認する ③そのプロセスを認める、できれば支持する言葉を使う でありんす。

        • 大学教科書の付録で見つけた高校数学のトレビア

          大学の数学とか物理とか化学とかって、高校でやってたような「参考書」ないと、テスト解けんやん。あー演習本欲しー。(買えや)

          大学の数学とか物理とか化学とかって、高校でやってたような「参考書」ないと、テスト解けんやん。あー演習本欲しー。(買えや)

          【中1数学】「階段」を用いた負の数の加法・減法の新しい導入モデルの提案

          こんにちは。ワクワクと申すものです。 突然ですが、中学校で初めて負の数の概念を習ったとき、これまでの四則演算の常識では説明がつかないような演算方法たちとの遭遇に、戸惑った方も多いと思います。 代表的なものが、 ・(ー)×(ー)=(+) マイナス同士の掛け算・割り算 ・ ー(ー)=(+)  マイナスの数の引き算 だったはずです。 今回は、マイナスの数の足し算・引き算についてで、「中学生に教えるときに、どのように説明すれば、その人は納得しやすいか」を考えて、その中で得たアイ

          【中1数学】「階段」を用いた負の数の加法・減法の新しい導入モデルの提案

          確率の「独立な試行」はなぜ掛け算?

          こんにちは。はじめまして。ワクワクと申すものです。 理系の大学生をやっていて、これが生まれて初めての投稿です。 学生をやっていると、勉強していて「これ、どうしてそうなるんだっけ?」といった、ちょっとした疑問が出てきます。 そしてそれが、腑に落ちるまで時間がかかる疑問だったりします。 それらと向き合っていると、時に、解決したときに感動を覚えることも。 ここでは、大学で統計学を学んでいて疑問に感じた、確率の問題で扱う「独立」という言葉の意味について、直感的に、理解できた

          確率の「独立な試行」はなぜ掛け算?