見出し画像

編み物は数をこなして!

私の母が出た高校は、洋裁専門の学校でした。
職業は、畑違いのタイピストでしたが。
私の小さい頃の服はほとんど母の手作りでした。
しかし、私は母から洋裁を習った事がありません。唯一習ったのは鍵編みだけです。
それも一回だけ。
鍵編みというのは鍵状のフックが付いている棒一本で編むものです。

アクリルタワシ掃除用によく作ります。


教えてもらった鍵編みで、コインケースを作った覚えがあります。
小学生の頃は、母は「編み機」を購入していました。
「編み機」というのは毛糸をセットすると棒編みが、ザッザッっと早く編めるもので、流行っていたので、昔の人で見た事がある人は随分いると思います。

流行っていたらしい
こんな感じ


太い毛糸で、ザクザク編むのでは無く、細い、毛糸でブティックで売っているようなセーターなどが出来ます。
パンチカードという穴の空いた紙を差し込んで編むと模様編みも出来ました。
毛糸のチクチクが苦手だったので、せっかく編んで貰ってもあまり着る事が無かったのが、残念ですが。

小学生の頃は鍵編みだったのですが、中学生になって、棒編みというものに憧れるようになりました。しかし、母は棒編みは苦手だと(編み機を使っていたのに)教えてもらえませんでした。
仕方なく、図書館から本を借りてきて編み方を学びました。
棒編みは、先の細い棒を2本で編んでいく方法で、マフラーなど沢山編みました。

こういうのが棒編みです。

その頃、学校でも女の子の間で、男の子に編み物を編んであげるのが流行っていました。
私も、類に漏れずクラスの人気者の子に編んであげようと思いました。
でも、他の子も編んでいます。差を付けなければ、と、また、図書館から本を借りて、手袋を編む事にしました。
でも、ド素人です。本の通りに編んだのですが、毛糸の太さと、棒の太さを間違えてしまい、出来上がった手袋はとてつもなく大きなものでした。
でも、せっかく編んだ手袋で、恥ずかしげもなくプレゼントしてしまいました💦
貰った子は、大いに受けたことでしょう。

どんどん作ると慣れてくるもので、たいがいのものは自己流ですが編めるようになりました。
あんなにでっかい軍手の様な手袋も、ちゃんとした手袋ができるようになっていきました。
ゲージを取って(ゲージとは、10×10cmの縦と横の網目を数えてそこから寸法を導く方法)
ここで「比率」の計算をして、目標のサイズの編み物を作るんです。
編み物に算数がいるとは、皆さん知らなかったでしょう。
算数苦手ですが、歳取ってもまだ「比率」の計算はできます。
編み込みや、大きなセーターなどは、マス目の付いたノートで、設計図を描いて作ります。
(几帳面なもので💦)

編み目を数えます。

手袋も、ミトンから5本指の手袋に編める様になり、
セーターも、普通のセーターから、模様編みもできる様になって楽しんでいます。

セーター、ベスト、リストウォーマー
帽子とタブレット用手袋

数をこなせば、上手くなっていくものなんですよ❗️
年の功です。

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,366件

#この経験に学べ

54,254件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?