見出し画像

抜本的災害対策

抜本的災害対策


2024年3月22初稿

朝≪2024年3月21午前9時≫に地震の揺れを感じ、
直後にTVから緊急地震速報が流れた?!
震源地が内陸≪埼玉県・茨城県・栃木県の3県県境付近≫と
何処でも起きるラシイと改めて感じた!
私は、コンピューターを生活の糧にして生きてきたが、
金銭的には、マッチングが上手く行かず≪早く生まれ過ぎた
為にド貧乏人にサセラレタ≫が、日本のコンピューター発達
を歴史的に経験する事が出来た!
何で「災害対策」を講じるのに「コンピューター発達歴史」
と訝ると思われると思うが、コンピューターの能力と金銭的
な話が、災害対策費用と現実的な災害対策インフラ整備に通
じると考えたのだ!

1.大まかに私のコンピューター事情

1-1.高校生まで

TV番組とし空想科学シリーズ「ウルトラQ⇒ウルトラマン
」で白衣姿の科学者・科特隊隊員が、ミニコンから出力され
る8ビット穿孔コードの紙テープを読む姿を格好いいと憧れ
の目で見ていた?!
その憧れのミニコン≪ミニマム・コンピューター≒ディジタ
ル・イクイップメント・コーポレーション「略称DEC」が
安価なコンピューターシステムを販売「後で説明するが、
それ以前は、超々高額なメインフレームと呼ばれるコン
ピューターシステムは、レンタルで使用料を月払い等で支払
いが公共機関や企業で使用されていた時代に個別の公共機関
や企業の予算でも購入出来る安価商品で色々安価にした理由
が有る」≫がエッセイ『身の丈通りの大学に進学し現在生活
保護受給者に成った僕』
に記載した東岡山工業高校で生徒が
使用できる状態で放課後使用しまくった?!それは、DEC
で無く名称「YHP2000」と「YHP=現日本ヒュー
レット・パッカードが横河電機関連会社とし横河電気が日本
でオーナー企業だった⇒私余談【エッセイ『私がアベノミク
スを嫌う訳』
で記載した間抜け経営者が私を所属子会社毎
リストラした同時期に米国内でHP創業家とHP経営陣の争
いで儲けに成ると株価だけ考えた大間抜け考えで日本ヒュー
レット・パッカードが横河電機から独立しTVCMで良く流
れる様に調子の良い企業に成った≒横河電気としては売る
タイミングを完璧に間違えてのではと私は思うと私をリスト
ラした大間抜けだからを補足する悪口と取られても仕方が無
いが、代替わりした大間抜け経営者を示す事象説明】」だが
使用する機会に恵まれ、文字通り使い捲った!そのミニコン
値段は。県の工業高校に設置出来る程度予算だから、せいぜ
い数百万円以内と思う?!しかしながら、コンピューターの
性能を今(2024年)考えるとプログラム電卓程度と思う
がデスリ過ぎ(数百万円の電卓では酷い?)!そして同時期
に岡山県の県立高校向けのコンピューター学習センターに
大型計算機としてメインフレームコンピューターを置き職業
科(商業科・工業科)の高校実習施設で大型計算機の使用経
験をする事が出来た!
勿論、メインフレームは、岡山県の予算で買い取りで無く
高額だが、年単位でレンタル使用していた!恐らく、レンタ
ル料金が数千万円程度と思う!絶対に予算が有る地方自治体
でも購入は予算的に無理と言う依り大型計算機メーカーは、
小売りして無かったのだ!この県のコンピューターセンター
のメインフレーム大型計算機も今(2024年)考えると
スマホ依り劣る≪所謂、計算機として計算しか出来無いので
画像や音声情報などは全く扱えない≫とこれが子供時代の
コンピューターです!
何故、紹介したかは、インフラを説明する時巨大な水道シス
テムをコンピューターシステムと捉えた事を考えて居ます!
大型のメインフレームシステムは、広域の水道システムに
相当し、ミニコンは、簡易水道システムに相当すると考えた
のだ!そしてスマホこそ、個人宅の水道システムと考えた!

1-2.大学生時代

私が、進学≪エッセイ『身の丈通りの大学に進学し現在生活
保護受給者に成った僕』
に記載した工業高校内申+私の一夜
漬け入試テクニック(特に入試用の勉強はして無い)合格≫
した岡山理科大学の売り≪中四国一のコンピューター施設≒
加計学園問題で政治ガラミの影響で過度にレベルの低い学校
と認識されたので「中四国一のコンピューター」はオカシイ
と思われた読者様は大勢いたと思いますが、取り方の問題で
エッセイ『AIの歴史的背景を私的経験で考察』で記載し
た木村準教授(当時肩書)の説明「コンピューター教育は、
東京周辺が一番レベルが高く西に行くほど下がり京都大阪で
上がるが、九州まで下がり九州で少し上がると、中四国が
日本で一番最低なレベルで、井の中の蛙の様に中四国一を
名乗って居る」と嘆き節≫として慶応義塾大学でも使用して
いた三菱電機製メルコム・コスモ700をメインフレームと
して使用し、国の私学補助金の大部分がこのコンピューター
のレンタル料に成っていたが、このコンピューターもスマホ
依りも性能が低い!使用方法の例で行けば、現在のクラウド
コンピューティングとか、その前のクライアント・サーバー
システムに近い≪似て非なる物≫としてTSS≪タイムシュ
アリングシステム≫として電子タイプライタ或は、文字情報
を扱えるだけのCRT【カソード・レイ・チューブと簡単に
言えばブラウン管テレビをモニター画面に使用した文字表示
タイプライタ】がクライアント(使用者)側の端末「クライ
アント・サーバではエッジと称する」で使用していた?!
その能力をコンテンツ「動画・静止画・音楽」が抑々使用
出来無いので文字コードだけのやり取りで通信速度が300
ボー≪BPS「ビット・パー・セカンド」で一秒間に300
ビットデータ転送≒因みに制御情報ビットを含めると約10
ビットでアルファベット等文字コード1文字「中身は8ビッ
トで1バイトと呼んで良い」ので1秒間に30文字端末と
メインフレーム大型計算機とやり取り出来ていた?!≫と言
う事は、現在、コンテンツ「動画・静止画・音楽」のやり取
りが可能な3GB(ギガバイト)に比べて100000倍も
遅いと言う事です!しかしながら、年だったか月のレンタル
料金がウン千万円と無茶苦茶高価な時代だった事を思い出す

1-3.経験したコンピューティング歴史総括

そして現在は、エッジ(端末)としてスマホ・タブレット・
PC・監視カメラの様な特殊用途専門機器に成り、クラウド
コンピューティングとして大型計算機やスーパーコンピュー
ターをサーバーとしたシステムとネットワーク接続し、
エッジ≪一般の人が持つモバイル端末としてのスマホ等≫と
の間にストレスが少なく安価に交信出来ている時代に成った

私の主張としてコンピューターの世界では、当初、
大艦巨砲主義≒大型計算機を神様の様に拝む時代≒今(
2024年)から思うと超々超と無茶苦茶遅くて値段が考え
ラレナイぐらい簡単に使用できる状態で無いコンピューター
システムから始まり、
必要分散≒ミニコンやミニコンがコンテンツ「動画・静止画
音楽」を扱えるワークステーションに発展の流れで必要な
使用者が必要と思える機材を直接購入して使用する時代、
そして分散ネットワーク≒大型計算機・メインフレーム・
スーパーコンピューター等がサービスを提供出来るネット
ワーク環境に使用者がエッジ≪スマホ・タブレット・PC≫
で安価に高速にネットワーク環境を使用できる状態に成った
のがコンピューティングの歴史です!
コンピューティングもインフラの一種と考えると大艦巨砲
主義≪IBMのシステム360を代表≫から、極々、経済的
な理由でミニコン≪DECのPDP11≫やコンテンツが
扱えるワークステーション≪SONYのNEWS≫を個別
企業が使用出来る状態を経てインターネット網からコン
ピューター資源が使用できるクラウドコンピューティング
世界に成ったのが、コンピューターをインフラと考えた場合
の歴史です!

IBM360
DECのPDP11
SONYのNEWS
スマホ

上記で写真説明しますが、コンピューターは、何故、誕生か
ら短い期間で大艦巨砲主義から、モバイル端末で手軽に使用
出来る様に成ったかを考えると水道システムの様に大昔から
日本人は、個別に井戸や湧水を利用していた事を衛生面で
文明開化から遅れている?!更に大規模土木工事で土建屋が
潤う事で政治屋達が燥いだ結果が、今の能登半島地震で明ら
かに成った、水道システム≪上下水道≫の脆弱性だと阿呆な
保守蒙昧土建屋主義の政治屋達が悪いのだ!コンピューター
システムは、急速な発達の為に保守蒙昧な糞爺で構成された
政治屋達が手を出せなかったのが、発展したと私は思う!

2.水道システムの災害対策

井戸

日本人は、個別に井戸や湧水を利用していた事は知られて
います!

上水道

大規模水道が貯水池・浄化センター・基幹水道管・枝水道管
が破損し、二進ニッチ三進サッチモも行かなく成ったが、
井戸は早めに復旧出来た?!
私が、何が言いたいか、理解して頂いたかな?と一寸、不安
なので補足説明≪大規模土木工事で設計された水道システム
が極めて今回の能登半島地震で耐震性が不味い事が露呈した
が、個人宅や極々狭い地域コミュニティの井戸は復旧が早
かったと言う事です≫⇒コンピューティング世界でを説明に
使用したのは、技術の流れとして大艦巨砲主義≪コンピュー
タでは、大型計算機メインフレーム、インフラでは大規模
水道が相当し、抑々、大艦巨砲は、第二次世界大戦で巨大戦
艦大和等が役に立たない無用の長物にされ、戦艦を空母機動
部隊に改変した戦闘機部隊が勝利をもたらした事で比喩的に
大艦巨砲主義の愚かさ「ただし、後に宇宙戦艦ヤマト等と
過剰に郷愁ロマンを想起させるシンボル象徴にしか成らない
」を意味する単語で、今更、大規模水道システムを郷愁ロマ
ンとして擁護する気には成ら無い≫⇒コンピューティング
世界では、大艦巨砲主義(大型計算機共同利用)から、
簡単な用事・処理は、個別モバイル端末≪スマホ・タブレッ
ト≫行い、モバイル端末の背後に巨大なクラウドコンピュー
ティングサービスを受けられるコンピューター・ネットワー
ク環境が存在しているのが、現在のコンピューターインフラ
です、この方式ならば、背後の巨大なクラウドコンピュー
ティングサービスが災害で頓挫しても、個別のモバイル端末
≪スマホ・タブレット≫は、必要最低限の動作はするのだ!
これを水道システムにも適応して各家庭や、狭い範囲の
コミュニティ≪マンション一棟等≫に独立した壊れても修繕
が素早く行える上下水道システムを構築して各種災害≪地震
津波・水害・渇水≫に対応する事が肝要だと説いて居る事を
認識して下さい!

3.余談

では、インフラのもう一つの大きな物として電力に対しては
と思うでしょう?!
電力インフラに関しては、あの福島原発事故を起こし原発村
の代表として悪の権化まで考えられる会社が、各家庭に電力
を配送する会社が「東電パワーグリッド」を名乗っている!
グリッドは、コンピューター用語では「ネットワーク上の
CPUやハードディスクなどの資源を結びつけ、一つの大規模
なコンピュータシステムとして稼働させることである。
多くのコンピュータを並列的に結び付けることからグリッド
と呼ばれる。」と有る様に本来的には、地域の電力システム
をネットワーク環境で大規模に電力網システムとして取り扱
う事を意味する筈なので会社名を聴いて私は「悪い冗談」と
当初、思ったが、大昔から強電系の大学電気科での研究の柱
は、発電≪原発も含む≫と、この電力ネットワーク環境研究
なのだが、何故が原発を推進したい原発村≪邪推すると保守
蒙昧な戦前回帰政治屋達
が日本で核武装したいと考えた為に
原発村を作った⇒既に核ミサイル何百発以上のプルトニウム
は溜まってシマッタ≫為に電力網やそれに繋がる再生可能エ
ネルギー開発が遅れに遅れたと全ては政治屋達が悪いのだ!

文末

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?