見出し画像

シェイクおじさんの執念

① 見た映画
「ファウンダー ハンバーガー帝国の秘密」

私は、ファウンダー ハンバーガー帝国の秘密の映画を見ました。この映画は、現在の人気ファーストフード店であるマクドナルドが世界にどのように普及していったのかを再現した物語です。ある二人の兄弟が小さな町でマクドナルドを経営し、当時シェイクマシンの販売員だったレイ・クロックがマクドナルドのハンバーガーを食べた時に、お店の商品のスピード提供と店内の機械の仕組みを見て感動し、レイ・クロックと兄弟2人でマクドナルドの会社を大きくしていきます。

➁気づき・学び
学び 「執念」
世の中に執念に勝るものはない
“才能”があっても成功できない者は山ほどいる
“才能”も報われないのが世の常だ
“学歴”も賢さを伴うものとは限らない
“執念”と“覚悟”があれば無敵だ

③ 観る前と後の考え方
観る前は創業者として大きな成功を収めた人は、頭がよく考え方の視点が広い人で創業の才能がある人というイメージを持っていました。そのため、経営と縁のない人には会社を大きくしていく事は難しいと感じていました。しかし、この物語を観て、当時50歳でシェイクの販売員だったレイ・クロックがほとんど一人で計画を立ててマクドナルドを大きくしたことから、執念と覚悟の大切さを感じました。今後、何かに挑戦したいと思ったとき、自分に才能があるかどうかはあまり考えず、強い思いと覚悟をもって前向きに挑戦していきたいと感じました。また、物語の中で、家族や友人、地域の方など多くの国民の方が出てきて、皆の協力があったからこそ成功できたと感じました。


④ 感想 
・レイ・クロックがマクドナルドを大きくしていく中で、妻と離婚をしたり、マクドナルドの経営者の兄弟二人と何度も喧嘩をしたりと人間関係の崩れが起き、どんどん自分の大切なものが減って精神がつらくなっていくレイ・クロックを見て、何かを成し遂げには、何かを犠牲にしなくてはならないと感じました。それも執念と覚悟の大きさによって成功するかどうかが変わるのだろうなと感じました。

・学びの言葉を聞いて、創業にかかわらずどんなことにも当てはまる言葉だと感じました。
今まで何かに挑戦するとき、不安や才能があるかどうかを深く考えすぎてしまって、行動に移せないことが何度かありました。
現在は人生100年時代と呼ばれている時代で、考えると私はまだその5分の一も生きていないので、今後、執念を強く持ってやりたいことにどんどん挑戦していきたいと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?