見出し画像

【高校情報1】『情報』とは


改めまして。こんばんは。
U+α(ウタ)です。
毎回YouTubeにアップした授業解説を
載せていきます。
今回はまだ載せていないものを。

https://youtu.be/cSQoMRBquFA


「情報」とは?

私たちの身の回りには
色々な「情報」がありますよね。
むしろ、「情報」無しでは生きていけない。
意識しなくても「情報」は入ってきます。

好きなアニメ、漫画、声優さん、アイドル、YouTuberなど自分自身興味のあるものから

今日の天気、
はたまた世界情勢など。


それ、全部「情報」です!!

じゃあ「高校情報1」ではどう扱うのか?


情報とは:
1.知らせ…見て、聞いて得たこと

2.データ…知らせを数値やグラフにしたもの

3.知識…データを蓄積して活用できるようにしたもの

また、
事実や事柄を得て
自らの判断材料になるもの

※教科書によって差異はありますが概ね
このようなことが書いてあります。


言われてみれば…「まぁ、確かに」てなりますね笑

やっぱり
何かをするためには
何も考えずに行動、というよりは
情報収集してから行動をしたいものですよね。


身近なものでいうと

「お店の特売品(ネットショッピングも含む)」…どこが安いのか、何時からセールをしているのか

だったり、

「志望校について」…偏差値やどの学科があるのかなど

「情報」に基づいて自らの判断して行動しますよね。


「情報の特性」

情報には3つの特性があります。
1.残存性…完全には無くならない
2.複製性…短時間に大量に複製できる
3.伝播性…短時間で広く伝えることができる

1.残存性
モノと違って「このデータ渡すよ~」て
スマホで撮った写真や動画を相手に送っても手元にはそのデータは残りますよね。
また、誰かに話した内容を言ったそばから忘れてしまう、なんてことはありませんよね。
「共有できる」と考えた方がわかりやすいかもしれません。

2.複製性
モノと違い、瞬時にたくさん増やすことができます。
残存性で無くならない特徴を書きましたが
それに加えて、写真をグループラインや、TwitterやInstagramなどのSNSにアップロードすると閲覧もできますが保存もできます。
保存されると
その写真をまた他の人に送るとさらに複製されていきます。

3.伝播性
複製でも書いたように
写真や動画をSNSにアップロードすると瞬時に色々な人が見れるようになります。
今見てくださってる
このnoteの内容もそうですよね。
たくさんの人に情報を瞬時に発信できるわけです。




はい、今回はここまでです。
次回はこの「情報」と「情報の特性」から
どう活用していけばいいのか。
また、気を付けなければいけないことは何なのか。


…宿題にしときますね笑


では、最後まで読んでくださり
ありがとうございました😊




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?