見出し画像

季語のはたらき|俳句修行日記

 次の記事のテーマを決めるから、俳句を詠めと師匠が言う。「ぱわ原に馬しか見るものなかりけり」とすると、「ぱわ原」とは何だと聞いてくる。「いなかの地名ですよ」とごまかすと、今度は季語がないと叱られた。本当は「鹿」を詠み込んだつもりなのだが…
 そうこうしているうちに師匠と険悪になって、ムキになって「無季俳句だってある」と楯突いた。
 師匠のたまう。「挨拶句である発句から発展してきた俳句の本質は、他者とつながり、共感することなんじゃ。そのためには切っ掛けが必要でな、体系化された季語というのは使い勝手がええもんなんよ」と。

 それでも季語の存在意義がイマイチで、なま返事ばっかりしてたところ、師匠のたまう。「季語という道具を使うことによって、課題をもって視線を外に向けることができる。ここにひとは孤独を脱し、神々が舞い降りる世界に転生するのだ」と。
 師匠神懸かりなって、余計わからんなった…

 文句を並べていると、「それなら季語を使わなくてもいいよ」と師匠。厄介な縛りから解放されて、たくさん五七五できた。しかし、なんかつまらん…
 師匠馬鹿笑いして、「目が曇っとる」言う。「そんな句は、孤独の世界を堂々巡りしながら、水面に口だけ出して喚いとるようなもんよ」と。

 季語ひとつで世界は変化するものかと訝しんでいると、師匠のたまう。「季語は気付きをもたらす。同様の働きを持つもんは、極限状態に追い込まれた時のつぶやきくらいのもんじゃ」と。(つづく)