見出し画像

母国語のレベルと思考能力の密接な関係を考えた

母国語、、、って何を意味していると思いますか?


物事を頭で考える際に使用する言語のこと?

小学生までの間に身につけた言語のこと?

その人の中で一番使いこなせている言語のこと?

母親が使う言語のこと?

いろんな説があるようです。

正直私は専門家でもなんでもないし、バイリンガルに友だちがいっぱいいるわけでもないし、むしろ日本語しか話せない人間なので正確なその言葉の意味は分かりません。

中には日本語で話しているときは日本で考え、英語で話しているときは英語で考えたりする人もいるそうです。

英語圏に住んでいても、家庭内では日本語というご家庭も多いように思います。でもどうしても家の中で徐々に会話中に英単語が増えていくものだろうと思います。

家庭内では日本語で会話する理由は、親の英語力が足りない場合もありますし、子どもの日本語力の維持のための場合もあります。


親子留学したりすると最初のうちは「英語に慣れさせないと!」と家庭内でも英語オンリーにするご家庭も。でも、子どもの英語が上達してくるとどうしても気になるのは「日本語力」。

海外でいつつ日本語力を向上どころか維持させるのは至難の業だと思います。

結局は、英語を習得するのと同様、どれだけの時間、日本語に触れて、読書したり会話したりテレビや映画を見たりして積み重ねていくか、なのだろうと思います。


ただ、それでもやはり水面下で問題になってくるのは「語彙力や表現力」ではないでしょうか。


例えば、幼稚園や小学校低学年で何年か英語圏で生活していると「英語ベラベラ」になることはたやすい。(もちろんそれは、幼稚園や学校を英語で過ごす場合です。ただ単に外国にいるだけで英語が話せるようになったりはしません。)

ですが、、、その「英語ベラベラ」ってどのレベル?というと、日本の幼稚園や小学生の子どもたちの「日本語ベラベラ」のレベルでしかありません。

ですので当然のように大人が話すような難しい会話は出来ないし、討論が出来るかというと、出来ないと思います。

それと同様に、海外に居て、日本語力を向上させようとしてもやはり限界はあるわけです。日本語ベラベラ、に見えてもそれは幼児・小学生レベルかもしれない。

親子で会話していると子どもの日本語のレベル感ってわかりにくいものなのです。基本的に会話は成り立ちますから。


親にとって母国語はいつまでも日本語でも、海外生活が長くなればなるほど、子どもにとっての母国語は英語になっていくのが自然な流れなんだろうと思います。

海外に住みながら日本語を母国語として確立させていくこと、、、それは相当の苦労が必要だと思います。特に子ども自身にとって。

だって、学校での学習に加えて、日本語の学習が必要になるから。第二外国語として学習するのではなく、母国語として学習するのって・・・ほんと大変としか言えません。特に英語と日本語は離れているから。漢字の量もすごい。カタカナなんて海外生活してたら一番最初に忘れていくんです。全く必要ないですしね。



さて、話を我が家のことに切り替えます。

我が家の子どもは海外生活2年目。

長男13歳は英語の授業に必死になってついていき、英語の教科書を四苦八苦しながら読み、テストを受けています。

英語力のほどはよく分からないのです。友だちとの会話くらいなら言いたいことのすべては言えなくても、雑談くらいなら言える程度なのではないかと思います。

ただ「伝えたいことをきちんと英語に」となると難しいようです。要するに、チャットは出来るけれどメールは書けない、日本語でも起こりうるパターンかな、と思ったりしています。

英語で、、、の前段階の「じゃぁとりあえず日本語で文章考えてみて」も難しい場合が多々。

原因の1つには「読書量の減少」があると思っています。それは日本語でも英語でもどちらにも言えます。

日本語の本は読めるけれど、小学生レベル以上の本は面白いとは思えず読み進めることが出来ない。英語の本はまだストレスでしかないので読めない。

これはそろそろ「英語の本を読む」量を増やす必要があるのではないかと思っています。で無いと、授業についていくのが本当に大変。

しかし!!学校の授業についていくのが本当に大変なので、「勉強のための読書」とかやってられないんです。面白いと思う本を読むだけならいいんですが。

これがニュージーランドなら良かった。何がかというと、英語の本が十分にあった。図書館が充実していました。

セブ島にはそういったものはありません。

本屋さんはありますが、物語などは在庫も限られている上に、とにかく「1巻」が無い!!!1巻があっても次の2巻が無い!!とか当たり前です。

そして、本は安くないんです。面白いかどうか分からないけど買ってみよう!とか思える値段ではありません。


このまま海外の学校に通い続けるのであれば、どこかで「母国語を英語に」くらいな勢いが必要になるのではないかなと思います。

そうでないとどちらの言語もそこそこ止まりで、「深く物事を考える」ことが出来ないのではないかなと思うことがあります。


自分自身のことを振り返ったときでも、やはり幼稚園時代は幼稚園児なりに、小学校時代は小学生なりに、中学校時代は中学生なりに、そしてそれ以降、、、と段階を追って物事を深く考えるようになったように思うからです。

やはり自分自身の言語能力と、思考力は深く密接していると思わざるを得ない。


長男に難しいことを問いただしたりすると「分からない」で終わることが多い。

それって面倒だなと思ってそう言っている場面と、言葉で説明できなくて困っている場面があるように思います。

そういうときに「言葉で表現する力」のことを考えます。


さて、次男は9歳です。7歳の1年間をニュージーランドで過ごしました。海外生活の2年目をセブ島で過ごしています。

今はそれこそ「幼稚園児並みの日本語力」程度の英語が使えるのではないかなと思います。

日本語力の方はどうかというと、多分ですが1年遅れといった感じかなと思います。

多分、今の時点で日本の学校に戻れば、国語のテストについていけないくらいでなんとかやっていけるかもしれない、とは思います。

英語に関しては、日本の学校に通えば光の速さで忘れてしまうことでしょう。

しかし次男は日本に帰れば春から4年生です。

さすがに4年生ともなると、、、勉強も結構厳しくなる。

次年度をどこで過ごすのか、が次男の分かれ道、くらいに私は思っています。


こうやって書いていくと、見えてくるのは

「母国語、それはどこの国でどこの学校で学ぶのかに左右される」

ということです。

もちろん家庭内の言語は大事ですが、子どもが一番長い時間を過ごすのはやはり学校です。

ある年齢にもなれば、一番多く話すのは、家族よりも友だちになってくると思います。

学校や友だちとどの言語で話すのか、、、それって非常に重要ですね。


私は完全に母国語が日本語な人間ですが、それでも「あーこの気持ちはどうやって文章に表現すればいいんだろうか・・・」と思うことが多々あります。

言葉にするなら身振り手振りや表情も入れたらまだ表現の幅がありますが、やはり文章にするって難しい!!

だからこそ、MessengerやLINEの会話の中で行き違いが起こったりもするんでしょうね。



「ヤバイ」

という一言が多くの意味を持つ時代です。

そんな時代でもやはり「文章の表現力」はすごく重要なのです。

それは家族や友人と深く付き合おうとすればするほど必要度が上がるのです。


私は今、立ち止まっています。

今後、子どもの表現能力をどう伸ばしていけばいいのか、そしてまたそれはどの方向に?


「英語がベラベラになったらいいな」

という感覚で子どもを留学させるなら、やはり幼児から小学校低学年、もしくはもっと大人になってからがいいなと思う気持ちは変わりません。


それと並行して考えるのは、

「留学は語学のためだけではなく、日本以外のカルチャーを知るためでもある、むしろ後者だと思っていてもいいくらい。」

ということです。

その根本があるならば、小学校高学年や中学校の留学でも得るものは多いことだろうと思います。


私はどうだったかな。。。

こういうのはやってみてから分かったことがほとんどだから。。。

最初は「英語がベラベラになったらいいな」くらいの軽いノリだったな、、、


結局、子どもを見ていて嬉しくなるのは、子どもが英語を喋っているときというよりは「他の子たちと楽しく遊んでいるとき」なのです。

それに必要な言語が、日本だと日本語、英語圏だと英語、、、なだけなのです。


必要だから身につける。。。


結局、言語って行きつくところはそういうものですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?