見出し画像

決定の「決め手」はいつも同じ。

こんばんは。
国産米粉のパン工房ジョインズハウスの安田です。

今日もやってきた。
そんなこと、ある?という出来事が。

一昨日、ご臨終となったホイロさん。
翌日の昨日朝、メーカーの郡山営業所に電話をすると、
当日夕方来てくれて、致命的となったヒーター部の漏電が判明。
これがないと、パン屋は成り立ちません。
同機種を希望し、翌日営業さんから電話が入り、
現状や在庫確認、見積もりも持参し夕方来店。

それからそれから。
約1時間半。
話がとまらない。
そして、びっくりな繋がりがあったりすると、
より一層話に厚みが出るのは必至。

そう、私が「選ぶ」基準は、「ひと」です。

ほぼ外出できない状況下、
生協の配達や、
近くに住む娘が不足品を買ってきてくれたり。
それ以外はよく通販を利用するのだけど、
こと人を介して購入するものは、
値段の安さだけでは決めることはない。
もちろん、あまりに違う時には考える余地はあるけれども、
こと業務用の安くない機器などは
メンテナンスを考えると
いつも対応してくれる担当者がいる。という安心感は大切だ。

ということを今日も痛烈に感じた。

希望しているのだから、吹っ掛けて売る、とか、
そこには必要ない、と内心思っても、売っちゃう、とか、
そういう残念な売り方をしているひとも中に入るかもしれない。
その時は、儲けた、と思っているかもしれない。

でもね、そういうひとは、実は多くの人に見抜かれている。のをご存じか。
アノヒトハキヲツケナヨ。
調子に乗って、わかっていないのは本人だけかもしれないのだ。

翻って、
それじゃあんたが会社に怒られるんじゃないの?なんて、
買う方が心配するような、真摯な対応をしてくれる担当者には
きっと代替わりしても、うちは代々あそこだから。って言うのだろうなぁ。などど妄想する。

もちろん、今日の営業さんは後者である。

さて。
そのホイロは受注生産の為、納期は約2か月後。
その間、どうするか。

ふと、今使用していない、コンベクションオーブンを見ていたら、
「発酵」のダイヤルがあるのを見つけた。
(使ってことがないのだ)

夕方、早速、試作してみた。

コンベクションオーブン(2台)には、六取り天板は
もちろん入らないので、小さい天板3×2で賄ってみた。

お~、ほぼ同様に仕上がりました。

ミキシングと焼成部分はこれまで通りです。
だから美味しく出来るのは当たり前。

しかし、
(発酵の)温度と湿度の管理を手動でするのは、とてつもなく面倒で、
今更ながらこれまでのホイロの有難さを噛みしめながら、
新たにやってくるホイロさまを待ちましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?