見出し画像

『すずめの戸締り』を観た感想

誤解が生まれないよう、前提として私が新海誠作品のファンであることを初めに記しておきたい。

流石新海誠監督。
これまでの作品と同様、構想と描き方のアイデアはとても素晴らしい。
東日本大震災の惨劇を色褪せないように映像化し、被害にあった家族の描写を描く勇気は相当な覚悟の上だろう。

 私は、震災で家族を亡くした方が観たらどう思うだろうと少しヒヤヒヤしなが観ることになった。
というのも、私の知り合いに実際にそのような境遇の方がいるので、どうしても胸が痛い。

当事者の気持ちを推し量ることはとても難しく、さらにはどんな結末を迎えてもとてもハッピーエンド、大団円とはならない絶望感を感じながら鑑賞していた。



 「君の名は。」や「天気の子」のように隕石や大雨という災害とはいえ、ファンタジー的な要素を十分に含んでる前2作とは違い、現実に起こった大災害を考えると、前作を観終わった後の感動とは大きく違い、虚無感にも似た心に穴が空いた感覚であった。

 作品のディテール的なところで言うとクライマックスの盛り上がり、音楽の臨場感や壮大な感じは前2作ほど感じなかった。
決して音楽が悪かったわけではないと思うが、東日本大震災がどうしても頭によぎるので、ストーリーに没入できなかったためだろう。

 また、題材が重すぎるが故にストーリーが少々軽く感じた。この題材に踏み込んだ以上もっと重い部分を描いても良かったのではないかと思う反面、その塩梅はとてもシビアで監督の中でも難しい葛藤があったんだろうと察する。

とはいえ、主人公のすずめを助ける各地の人の温かさや、すずめの決意や勇気には感動するものがあった。
ただ、第二の主人公の出番が中盤というか、序盤からほとんどないのでそこは少し残念だった。それが原因で二人の恋物語りに感情輸入し辛かったし、無理に恋物語にしなくても、良かったのではないかとは思った。

気軽に勧められる作品でもないが、
今一度、震災について考えさせられる作品であることには間違いない。

この記事が参加している募集

#映画感想文

67,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?