見出し画像

PCの選び方:東海・関西地区医学部生協 が扱うパソコンと活用講座まとめ【2022年度入学】

【追記】
2022-03-13 京都府立医科大学に関する情報を追加しました。
2022-03-14 浜松医科大学、愛知医科大学に関する情報を追記しました。

皆さんこんにちは、ジョンと申します。現在国公立医学部4年生です。


新入生の皆さん、まずは医学部への合格、おめでとうございます❗❗📚


積年の夢が叶って感無量‥‥。

祖母祖父姪甥近所の人、みんなに報告‥と忙しい毎日を送っている人もいるのではないでしょうか?笑

私が合格した時にはコロナもなかったので、県外の祖母の家まで言って、直接合格したことを伝える‥なんてことが昨日の様に思い出されます。


さて、大学合格が決まったみなさんがこの時期にやらなくてはならないこと、といえば一体何でしょうか・・・?



答えは簡単、大学準備です。

小学校→中学校、中学校→高校へと進学する時、制服やら体操服やら教科書やら、と準備した覚えがある人も多いと思います。
(ん?俺の高校は制服なかった、って?そうか。賢いんだな)



そんな大学準備の1つとして大事なのが「パソコン準備」ではないでしょうか。

※ 「自分の進学予定の大学は、パソコンが必携なの?」
→目次「大学が求める「最低限のスペック」とは?」をクリック!


※ 「進学予定の大学の生協がどんなパソコン、講座を扱っているのか知りたい」
→目次「生協で買う:東海地方編」「生協で買う:関西地方編」をクリック!


オンライン授業の導入で「PC必携」が加速


2020年1月から依然として猛威を振るう新型コロナウイルス。

私が所属する大学も、「オンラインで開催可能な授業に関してはオンラインで」という姿勢を緩める気配はなく、今現在もオンライン授業が行われています。


中には入学時に「パソコン必携」を求める大学もあるくらい、「大学進学」と「ノートパソコン」は近い存在になっています。



大学が求める「最低限のスペック」とは?

実は大学はそれぞれ

これくらいのスペックのパソコンを持っていてくださいね

という基準を示しています。


今回、大学が求めるノートPCの推奨スペックPC所持に対する見解を、以下にリストアップしました。主に東海地区、関西地区の医学部がある大学について紹介しています。


まずは敵を知る。

自分の大学に指定があるかどうか、チェックしてみてください✔✔

まずは、関西地方

関西地方

国公立

私立



次に、東海地方の大学。

東海地方

国公立

私立

【注意】
レポート作成・発表資料作成など自分で自由に使えるパソコンがあると非常に便利ですが、オンライン授業を受けるだけであればパソコンは必須ではありません。
「必携」となっていない大学の新入生の方は先輩や学務へ問い合わせてみましょう!
→検索する際には、SNSで「#春から〇〇大」と検索すると見つけやすいですよ♬



パソコンの買い方2選:生協で買うか、買わないか


さて、自分が進学する予定の大学でPCが必要かどうか、確認できたでしょうか!


そしたら、実際に買いに行きましょう!

。。

。。。




え、どれを購入すれば良いの?


今までパソコンなどに触れたことがある人なら勝手が分かるとは思うのですが、そうでは無い方も多いはず。


何を隠そう私も、大学進学までのパソコン歴と言えば

「ローマ字は打てる。家にPCがあるから触ったことはある。T進衛生予備校の授業を受けていた」

レベルでしたから、ましてや自分で家電量販店に行って選ぶ、なんて事はできませんでした。




そんな時にふと、合格発表の時に見つけたパンフレットのことを思い出します。それが「〇〇大学生協」です。


「生協」という選択肢があることを知ることの重要性


【生協とは?】
主に国公立の大学には「大学生協(大学生活協同組合)」という組織が出入りしています。
組合員となる人がお金を出し合って協同で運営・利用する組織」、と説明されることが多いです。


生協は大学内のコンビニを展開したり書籍をお得な価格で提供したり。また旅行斡旋や各種保険を取り扱ったり‥と様々な事業を行っています。

全国大学生協連, 「大学生協とは?],https://www.univcoop.or.jp/coop/info/index.html

 


大学に「大学生協」が出店している場合の殆どは、大学が提示するスペックに合致するパソコンPCを提案してくれているのです。


私は入学時にはパソコンのことなんて右も左もわかりませんでしたから、

「とりあえず生協で買っておくか」

という気持ちで購入しました。



また、大学によっては、「活用講座」を一緒に紹介しているものもあります。

私も大学入学時に、2万円位するパソコン活用講習会を受講してワードやエクセル、Windows の使い方を4日間掛けてみっちり教わった記憶があります。

PCに対する苦手意識を払拭する」という観点では、受講するのも一部有効なのでは無いかな、と個人的に思っています。

【活用講座に関して】
昨年度からの変更点として、一部の医学部で「学び方講習会」「デジタル活用講習会」という名前の講座が新たに誕生しました

これまでの「パソコン活用講習会」は全学(医学部だけではなく文系、理系などを合わせた表現)向けに行われたものでした。

新しくできたこの講座は「医学生」を対象に作られています。6年間どうやって学習していくのか、iPadはどのタイミングで購入するほうが良いのか、等、医学部に特徴的な話題をチョイスした講座になっているそうです。


ここまで読んできて、この様に思った方も多いのではないでしょうか。

生協がパソコンを売ってるのは分かる。でもどうして貴方がそれを説明する記事を書く必要があったのか??何か怪しいぞ?

と。

わかります。因みにこれを書くことで私は生協からお金をもらえる、なんてことはありません。1円の得にもなりません笑


なのにどうして記事を作るのか?


「そんな情報があるなんて知らなかった…」という理由で大学生活に出遅れてしまう、そんな人を1人でも減らしたい

そう思ったからです。


人は誰しも、自分が知覚する世界が、世界の全てに見えてしまうものです。

「生協で売ってるのか」しか知らない人は、まさか大学公式が推奨スペックを提示しているなんてことを知らないかもしれない。
「生協め、ベラボーなスペックの商品提示しやがって」と、生協に対して無駄な嫌悪感を抱いてしまうかもしれない。

新学期のパソコン販売以外にも生協は「書籍10%オフ」等、学生の目線に立ったサービスを提供しています。食わず嫌いはいけません!笑

Twitterでの「生協はだめ」の一言だけを見て、一緒に提供されている講座を逃してしまうかもしれない。


大学入学からそんな機会損失をするのは勿体ない‥

そう強く感じて、記事を作成するに至りました。




さぁ、いよいよ記事もです。と言ってもここからは皆さんの進学する大学先のリンクに飛んでもらって、パソコンだとか活用講座だとかを見てみてください。

先程は聞こえの良いことを言っていましたが、実利的な理由としては

「生協のウェブサイトが見にくい」

に尽きます。

これは仕方がないことなのですが、大学生協が対象とするのは「大学生」です。「医学生」ではありません。

そのため、大阪大学、名古屋大学などの総合大学の大学生協の記事は、医学生のページに到達するまで何度もクリックする必要が多いのです。

その間に迷子になってしまう、見つけられずに「医学生向けはないのかな」と思ってしまう人も多いと思います。

でも大丈夫。


このNoteを見れば、目的のページまでひとっ飛びです。


それでは、どうぞ!!!↓↓↓


生協で買う:東海地方編

【特徴】
・各大学ごとに取り扱っている電子書籍が異なる。
・生協にしては珍しく「地方」単位の「デジタル活用法」が存在する(滋賀医科大学のものは全国単位)



生協で買う:関西地方編


特徴
・大学ごとに取り扱っている電子書籍が異なる。中には「医療用語の変換辞書」だけを取り扱う大学も。

・滋賀医科大学、和歌山医科大学には「医学生向け」の学び方講習会が開講されている(太字)
・私立医学部は大学生協と提携しているところが少なく、パソコンの提供も無い。

国公立(8大学)


私立(4大学)

  • 近畿大学:パソコン講座

  • 大阪医科薬科大学:生協提携無し

  • 関西医科大学: 生協提携無し

  • 兵庫医科大学: 生協提携無し



生協で買わない:ようこそ新世界へ



さてここからは、「生協で買わない」という選択について紹介していきます。

ここで1つ、面白い法則を紹介しましょう。

その名も、「ジャムの法則

これは『選択の科学』の著者としても知られるコロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授が発表した法則で、スーパーマーケットでの「ジャム」を使った実験から名付けられました。


TEDでスピーチがあるので、受験が終わってもリスニング力を維持したい人は是非見てみてください笑


この法則は選択肢が多すぎると、選べなくなってしまう心理現象のことを指しています。



つまり今回の場合、「生協で買わない」という決断をした瞬間、貴方には無数の選択肢が提示される、ということです。そしてそれを選ぶことができなくなってしまうだろう、と推測します。



試しにGoogle で「大学生 パソコン」と検索してみましょう。


「大学生 パソコン」の検索結果

また、上で紹介した「最低スペック」をもとに価格ドットコムで検索をかけると、鬼のような種類のパソコンが有ることが分かるはずです
(→価格ドットコム「ノートパソコン」の検索結果)


ぶっちゃけ別にどれでも良いんです。パソコンなんて。日本製は高品質高性能が売りですから、会社が多少違ったところで問題はありません。


問題は、その中から「自分で選ぶ」時に発生します。



まとめ:大学準備はお早めに、パソコンは困ったら生協で


最後に少し余談。

私は生協で買った側の人間です。

そのため、入学時にどうするか、ということに関して「生協でパソコンを買わない場合」の意見をすることは難しいと考えています。


今でこそ操作に慣れ、「持ち運ぶパソコンは軽いほうが良いな」「JIS配列じゃなくてUSがいい」「Windows に慣れたからMac OSも良いな」「左小指はCtrlキーしか勝たん」「テンキー欲しいな」「HDMIとTypeCが刺せるやつが良い」等、色々コダワリが出てきました。

でも、それは慣れてしまった後だからこそ言える意見です。4年前のこの時期、パソコンなんてどれも同じに見えました笑


入学時に「生協で買う」という選択をし、自分でパソコンを選ぶことから逃げた私。幸運にも大学生活を送って4年目の夏、自分で選ぶ機会に恵まれました。

この頃、34インチの横に長いワイドモニターを購入、デュアルディスプレイを楽しんでいたのですが、ノートパソコンが非常に発熱する、CPUやメモリも100%に到達することが日常的に起こっていました。

ノートPCの限界です。そうして、デスクトップPCの導入を決めました。


そしてその時、「どのデスクトップを購入しようか」ですごく悩んだことを覚えています。




この話で私が伝えたかったこと、それは「自分で選ぶのはめちゃめちゃ大変だ」ということです。


他人から指示してもらって、そのとおりにやるのは非常に簡単です。

私がデスクトップを購入した時、最後は「えいやっ」という気持ちがありました。イチ学生に取って、15万円、という金額は決して小さいものではありません。

「注文する」のボタンを押す瞬間、とても緊張していたのを覚えています😎




さて、最後に(2度目)とある漫画の一コマを紹介して、この「大学準備:パソコン準備編」に終止符を打ちましょう。


フラジャイル 病理医岸京一郎の所見」という漫画です。

話は逸れるが(それすぎ)、医療漫画というのは実に面白い。

最初、医学部に入る前、医学のことなんてなーんにも知らないで読みますよね。
医学的知識ではない部分、ストーリーに目が行きます。

次に医学部に入って、勉強が進んだ後に読み返す
「あ、そう言えばこの疾患、〇〇(漫画)に出てきたな」と感じる。

そうなると他のところも、「あ、これって元ネタ△△(薬剤)じゃん」「あのコマはこの症状だったのか」と、設定が次々と分かる。この過程がなんとも面白い。
「現場はこんなんじゃねーよ」と専門の先生には怒られちゃうんですが、私はすごく好きです笑

さて今回紹介するのはこのコマ。

少し言い回しを変えてみましょうか?何を選べば失敗した時も胸を張っていられますか?

フラジャイル 病理医岸京一郎の所見


生協で買うもよし、自分で選ぶもよし。

「失敗した時に胸を張っていられる」決断をしてくれることを、願います。





このNoteでは臨床実習や普段の学習の中で感じた「学習を楽しく捉えるヒント」を発信しています。

またAnki, Obsidian などのデジタルツールの使い込み方、についても発信しています。

興味がある方は、他の記事も読んでみてください。



では。


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?