見出し画像

イタリア滞在27日目

語学学校のクラスが一つ終わりました。クラスは約1ヶ月単位で構成されているみたいで、来月からは新しいクラス。先生も変わります。これまで教わっていた先生は語学を学ばれている方で、ことある毎に「このイタリア語は日本語でなんと言うの?」と聞かれました。どの言語がイタリア語と近くて、どの言語が遠いかもよく把握されているので、日本人である僕への配慮もあっていい先生だった。

MIAO MIAO BAR。入ってないけれど中国人がやっているバール。この手のバールは既に何軒もミラノで見かけた。日本人は他国の文化を吸収して自分の文化へと昇華させるところがすごいけれど、中国の方は世界各地で自国と他国の文化をミックスさせて生きているのかな、と思った。すげえ
ミラノお散歩アプリ?
お気に入りのお店が金曜日限定マリトッツォをやっていたので
一番乗りだよん
マリトッツォ、人生で食べるの2回目。「パンで生クリーム挟んだだけだろう〜?」って正直微塵も期待していなかったのだけどむっちゃ美味しかった。リコッタ?牛乳?ベースの砂糖抜き?のクリームと天然酵母のパン。パンの表面に美味しい砂糖みたいのが塗ってあって、キャラメリゼ。口に入れた瞬間に香ばしさと程よい甘さが感じられて、その後はクリームとパン、それぞれの素材と香りを堪能できる。マリトッツォってこんなに美味しいものだったっけ?もう1個いける
先週遊びに行った時はパソコンを広げている人が何人かいて。そーゆーことがokなお店なのかな?と思っていたけど曜日限定らしい
ATM、ミラノのトラムの車庫です
「私たちは衣服や靴をここに集めてはいません。扉の前に放置しないでください」
お願い一つにつけてジョークを交えるヨーロッパのこーゆーところが好きよ
MUSA (Museo Universitario delle Scienze Antropologiche)
入場無料の博物館みっけ。
https://lastatalenews.unimi.it/scienza-per-diritti-umani-apre-milano-musa
本日のメルカートはMercato Canaletto。昨日のメルカートからも近い
例によって建物型のメルカートのすぐ近くでやっていた
lampone、ラズベリーが2つで2€だったので買っちゃった。朝にラズベリー買うと学校行くまでの間に潰れたりしちゃうから細心の注意が必要です。1日の始まりにメルカートへ行くべきではない
写真だといまいち伝わらないかもだけど、ミラノの中心街は緑が本当に多くて。マンションにすら緑で囲い込もうとするところは尊敬する
今日は授業の後に図書館へ行きまして
レコードがいっぱい!
ヒロアカ!
(漫画とアニメに飢えてて、イタリア語で読み始める日もそう遠くない)
展示会みたいのもやってた。これはロシアの雪原へ行くドイツ兵?を描いたもの。この手の絵(カット)は日本ではあまり目にする機会がないので面白いなー
冷蔵庫には常にチーズのストックがあり、食べたことのないチーズを味わっています。今日買ったのはformaggio camoscio。カモシカのチーズ。トーマチーズと風味が近い。
白ズッキーニなんてあるんだ
CONADのエスプレッソ粉がイマイチだったので大手を試し始めます。まずはPellini
カルドンチェッロ、黒ラッパ茸、アンズダケを使ったマスカルポーネとのきのこのパスタ。美味美味
本日はこのビールを試しました。イタリアのビールは美味しいのだけど、「夏の暑い日にお外で飲みたい」風味のビールが多いと感じます。僕がラガーが好きだからかもしれないけれど


今日も例によって朝カフェ決めて、メルカートに寄って、授業を受けて、イタリア語を勉強する一日でした。今週から机に向かって勉強する時間を増やしたのですが、少し慣れてきた。

語学学校が来週の月火お休みなので、明日から4連休。その事実を知ったのがつい最近だったのでなんの予定も立てていません。普通に勉強しようかなと。

ちょっと前までの僕だったら「休みの日に楽しい予定がないなんてあり得ない!」と予定を詰め込みそうだけれど、実はイタリアに来てからフィレンツェ、ボローニャ、パドヴァと土日は毎週遠出しておりまして。ゆっくり羽を伸ばす時間もなかった。こんな予定じゃなかったんだけどね。

クラスメイトはDolomiti(ヴェネト州)やCinque Terre(リグーリア州)に行くらしく、羨ましい。僕も友達と旅行したいよ〜。

以下、本日の小ネタと近況。

ここから先は

449字 / 1画像
不定期連載。実験的に始めます。買い切り。

イタリア滞在期(2022.10~)を連載中です。イタリア料理、ナチュラルワイン、日々のこと。エッセィ。

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

Grazie per leggere. Ci vediamo. 読んでくれてありがとう。また会おう!