マガジンのカバー画像

おうちで楽しむアイリッシュ

176
セッションやケーリーだけがアイリッシュの楽しみ方?本を読んだり、動画を見たり、歴史を知ったり。アイルランドを知る方法は沢山あります。アイルランドをお家で知れるマガジン、はじめまし…
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

アイルランドの劇作家たち Vol.1 ジョン・ミリントン・シング

これはおたくが推しについて書いている推しの応援記事です。 初めましての方、アイルランド演劇初心者の方はVol.0をみてもらえると。 John Millington Synge(1871-1909) 誰?と思ってしまった人もいるかもしれない。日本ではかなりマイナーな人で、逆にご存知の方とは積極的に仲良くなりたいくらい。が、アイルランドで不動の人気を誇る劇作家であるし、リアルタイムの日本では菊池寛や芥川龍之介らが影響を受けた。とくに菊池寛は熱狂的なシングファンだったっぽい。人

アイルランドの劇作家たち Vol.0 自称アイルランドおたく

感染症対策として演劇公演は中止や延期が相次ぎ、劇場で演劇を観る機会は当分ないでしょう。わたしたち演劇企画CaLも止むを得ず5月の公演を延期することにしました。 わたしは劇場での出会いや発見が好きなので悶々としています。個人的にもまだまだたくさん上演したい作品があるのに、と地団駄踏んでる状態です。アイルランド演劇の企画をやってるという認知度も少し広まった自負があったのに。 けれど、上演はできないけど、逆に上演を追うだけではアイルランドの名作演劇も名劇作家もあまりに多すぎて何

オンラインで''音楽のある生活''を発信する

2020年の2月を迎えるまでの私の会社のやっていたことはこのページにまとまっている。 1. 野外イベントの音楽プロデュース 2.アイルランドや北欧の文化を紹介するイベント 3.個性的なコンサート企画 4.楽器のワークショップ 5.楽器のレッスン 人が集まるイベント、コンサート、対面でのレッスンやワークショップも暫くは開催が難しい。 3/15にミュージシャンへのクラウドファンディングを兼ねた規模の大きい配信ライブを企画したことで、それまで全くトライしたことのなかった''

「パ文学」・「パブと私」募集!

 「パブ」とは、その魅力とは何なのでしょうか?イギリスやアイルランドではそこかしこにある、ふらっと気軽に入ってビールが飲める場所、時にはスポーツ中継を見ながら盛り上がったり、音楽演奏をしている人がいたりする。伝統的に社交場的な役割を果たしていることもあるでしょう。  では、日本で言えば居酒屋、立ち飲み屋に相当するのでしょうか?あるいはその通りと言えるかもしれません。でも、私の知り合いのイギリス人はそうは言いませんでした。日本では、銭湯がそれに近い、と。近所の人がその場で会って

【5月毎週土曜】マイキーのワークショップ&Play Along Session

5月の毎週土曜にマイキーのワークショップとPlay Alongセッションが開催されます! みんな大好きマイキーはポルカ・スライドの有名なコーク州出身の凄腕フィドラー!(→動画)(本物の演奏は10倍かっこいい) 全楽器対象・無料!すごいね!! マイキーは日本に住んでいるので時差がないのも嬉しいね! 【タイムスケジュール】 10:00-10:45 初中級向けワークショップ 11:00-12:00 初中級向けPlay Along 13:00-13:45 中上級向けワークショップ

4/29 11:00〜 / 21:00〜 オンライン・パブでお喋りしませんか?

こんばんは! パブやケーリーに遊びに行けなくなって久しいですね。 「やっぱり人と集まってダンスや音楽や日常のことをお喋りしたい」 そんな気持ち、ありませんか? いろんな人と話せる”オンラインパブ”、企画してみました。 日時:4/29(水・祝) 11:00〜11:40 / 21:00〜21:40 場所:Zoom (ID & Passwordは下に記載) テーマ:持ち寄り(!) ゲスト:小松大さん、豊田耕三さん、その他パブの方、ミュージシャン、etc… (誘いたい人を教えて

豊田耕三さんのポッドキャストに出演しました Part1

こちらです。 お早うございます。 休日晴れているとテンションが上がります。ひろしです。 天気の良い日にお散歩するのが日々のたのしみ。 おうちの近くを歩いているといろいろな晩ご飯の香りがする。 いつも自転車で通り過ぎていたから気づかなかった。 スローダウンすることで見えること、歩く速度を変えることで気づくことって新鮮です。 * * * * * さてさーて。最近は告知や宣伝ばかりだったのでポエムを書きたくなってしまいましたが笑、ここからは宣伝です! 豊田耕三さんのポッ

アイルランド文学から深めちゃお!アイルランドの音楽・ダンス文化の変遷 #土曜夜にアイルランドを語る

みなさんこんばんは。 ボタンアコーディオンを弾いています、アイルランドにフォーリンラブ(?)木村穂波です。(Twitterはこちら) さて、4月4日(土)から始まった連載「#土曜夜にアイルランドを語る」も、とうとう4回目になりました! まず私の記事の前に、前の掲載を振り返ろう! 4日:たわらさん アイルランドの物語を読もう!〜クーリーでの思い出〜 11日:アイアイさん YouTubeで129時間融かした僕が考えるアイルランド音楽のリズム 18日:城拓さん 今こそはじめ

5/3(日)13:00~ オンラインギャザリングforミュージシャン

*有料記事ですが、無料でお読みいただけます みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 5月3日の音楽クラスは残念ながらお休みです。 その代わりに、おうちからZoom(オンライン)で集まって、みんなで楽しくおしゃべりしませんか? 「オンラインギャザリング for ミュージシャン」 日時:5/3(日)13:00~ (30分程度の予定) 場所:Zoomによるオンラインチャット URL:https://zoom.us/j/91060942722?pwd=K1Q3aXNzcloxOVJ

有料
500

4/26(日) 11:00~第2回オンラインダンスレクチャー「アイリッシュダンスの歴史」

*有料記事ですが、無料でお読みいただけます 昨日のオンラインダンスレクチャーをご視聴いただいた皆様、どうもありがとうございました。初めての試みのため、拙い部分もあったかと思います。ご容赦ください。 さて、さっそくですが、オンラインレクチャーの第2回を企画しています。 以下、詳細です。今回は11時からの1回のみ開催です。 「アイリッシュダンスの歴史 Vol.2」 日時:4/26(日) 11:00~ 場所:Zoomによるオンラインレクチャー URL:https://zoom

有料
500

今こそはじめる、シャンノース 【コネマラステップ編】 #土曜夜にアイルランドを語る

土曜の夜にこんばんは! 毎週土曜、19時の投稿、楽しみにしてくれているかな?気分はラジオだぜ。 先週は音楽の話題でしたが、今週はダンスです! ダンスホリックな君たち! お待たせ!!! はじめに この記事は僕、城拓と長野のダンサー、飯井大智の動画協力で構成されています。 想定する読者は以下。 ・シャンノース・ダンシングを始めたい方 ・セットダンスの経験者でコネマラステップを練習したい方 ・セットダンスの経験者でコネマラステップを深めたい方 シャンノースやコネマラステッ

今週末開催!アイルランド音楽のオンラインコンサート、オンラインダンスWSなど(4/18土~19日)

皆様、お元気でお過ごしでしょうか。 クラスやイベントが中止になって残念ですが、実は、今週末はアイルランドの音楽・ダンスに関するオンライン企画が沢山! 海外の企画を中心に、いくつかご紹介させていただきます。 なお、時差の関係で、深夜開催のものもあります。ご無理のない範囲でご参加ください。企画によっては、後から録画映像を見られるものもありそうです。 ※現時点での最新情報を掲載していますが、企画内容は変更になる可能性がございます。可能であれば、開催者のFacebookページ

4/13~ アイルランド発のライブ配信が熱い Culture Ireland - Ireland Performs #IrelandPerforms

4月13日(本日)から3日間、アイルランド発のライブ配信があります。 4/13(月)20:30~ 'Harps from Home' 4/13(月)23:30~ 'A Reys Reading' 4/14(火)4:30~ 'Concertina music live from a vintage campervan named "Beauty"' 4/14(火)20:30~ 'Stories, Songs and Shenanigans' 4/14(火)23:30~

平日21時、ホークスウェル劇場でオシーンからフィドルを学ぶ

アイリッシュ友達からおもしろ情報を教えてもらったのでシェアです。 アイルランドはスライゴーの「ホークスウェル劇場(Hawk's Well Theatre)」で我らがオシーン(Oisin MacDiarmada)がランチタイムにトラッドを弾いています。日本時間だと21時から。 Trad Tune at Lunch (Facebook LIVE) We are delighted to present a 'Trad Tune at Lunch' Monday - Frida