見出し画像

JOG(240) 日本語が作る脳

 虫の音や雨音などを日本人は左脳で受けとめ、西洋人は右脳で聞く!?


■1.虫の音に気がつかない!?■

 東京医科歯科大学の角田忠信教授が、1987年1月にキューバのハバナで開かれた第一回国際学会「中枢神経系の病態生理学とその代償」に参加した時の事である。キューバではいまだ戦時体制が続いており、西側諸国からの参加者は角田教授一人だった。開会式の前夜に歓迎会が開かれ、東欧圏から大勢の科学者が参加していた。キューバ人の男性が力強いスペイン語で熱弁をふるう。

 しかし、教授は会場を覆う激しい「虫の音」に気をとられていた。なるほど暑い国だな、と感心して、周囲の人に何という虫かと尋ねてみたが、だれも何も聞こえないという。教授には「蝉しぐれ」のように聞こえるのに!

 午前2時頃、ようやくパーティが終わって、キューバ人の若い男女二人と帰途についたが、静かな夜道には、さきほどよりももっと激しく虫の音が聞こえる。教授が何度も虫の鳴く草むらを指して示しても、二人は立ち止まって真剣に聴き入るのだが、何も聞こえないようだ。不思議そうに顔を見合わせては、お疲れでしょうからゆっくりお休みください、というばかりであった。

 教授は毎日、この二人と行動をともにしたが、3日目になってようやく男性は虫の音に気づくようになった。しかし、それ以上の感心は示さなかった。女性の方は、ついに一週間しても分からないままで終わった。どうも日本人の耳と、外国人の耳は違いがあるようだ。

■2.左脳と右脳■

 こうした聴覚の違いを切り口に、角田教授は日本人の脳が他の民族の脳と違う点を生理学的に追求してきた。その結果が驚くべき発見につながった。人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野がある。右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。ここまでは日本人も西洋人も一緒である。

 ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日本人は言語脳で受けとめる、ということが、角田教授の実験であきらかになった。日本人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになる。

 キューバ人にとっては、会場を覆う激しい虫の音も、いつもの騒々しい雑音だと慣れてしまえば、意識にのぼらなくなってしまう。我々でも線路沿いに長年住んでいれば、騒音に慣れて、電車が通っても意識しなくなってしまうのと同じ現象なのだろう。しかし、虫の音は日本人は人の声と同様に言語脳で聞いているので、雑音として聞き流すことはできない。スペイン語の熱弁と激しい虫の音は、教授の左脳でぶつかっていたのだ。

 このような特徴は、世界でも日本人とポリネシア人だけに見られ、中国人や韓国人も西洋型を示すという。さらに興味深いことは、日本人でも外国語を母語として育てられると西洋型となり、外国人でも日本語を母語として育つと日本人型になってしまう、というのである。脳の物理的構造というハードウェアの問題ではなく、幼児期にまず母語としてどの言語を教わったのか、というソフトウェアの問題らしい。

■3.左脳か、右脳かの実験■

 この違いを考察する前に、こうした結果がどのような実験で得られたのか、簡単に見ておこう。人間の耳から脳への神経系の構造は、左耳から入った音の情報は右脳に行き、右耳から入ると左脳に行く、という交叉状態になっている。

 そこで、左右の耳に同時に違ったメロディーを流して、その後で、どちらのメロディーを聴きとれたかを調べると、常に左耳から聴いた方がよく認識されている事が分かる。これで音楽は、左耳、すなわち、右脳の方が得意だと分かる。同様に、違う言葉を左右から同時に聴かせると、右耳、すなわち左脳の方がよく認識する。我々がほとんどの場合、右耳に受話器をあてるのは、このためだそうだ。さらに複雑なテスト方法もあるが、これが最も基本的な実験方法である。

 こういう実験で、いろいろな音で、左脳と右脳の違いを調べると、音楽、機械音、雑音は右脳、言語音は左脳というのは、日本人も西洋人も共通であるが、違いが出るのは、母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音などは、日本人は言語と同様の左脳で聴き、西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていることが分かった。

■4.アメリカでの虫の音?■

 虫の音と言えば、筆者にもこんな個人的な体験がある。ボストンから内陸部に車で2時間ほど入った人里離れた山中で、見晴らしの良い所があったので、車を止めて一休みしていると、昼間なのに虫がしきりに鳴いている。

 それを聞いているうちに、ふと、そう言えばカリフォルニアに4年も住んでいたが、虫の音に聴き入った覚えがないな、と気がついた。乾燥したカリフォルニアでも沿岸部にはかなり緑も多い。しかし私の記憶の中の光景では、なぜか常に豊かな緑がシーンと静まりかえっているのだ。やかましい蝉しぐれだとか、秋の夜長の虫の音だとかは、どうしても思い出せない。

 アメリカ人が虫というとまず思い浮かべるのは、モスキート(蚊)、フライ(蠅)、ビー(蜂)など、害虫の類だ。アメリカでは蜂はまだしも、蚊や蠅はほとんどお目にかからない。だからたまに蠅を見かけると、とんでもない不衛生な所だという感じがする。文明生活の敵だとして、とことん退治してしまったのだろうか?

 また昆虫を示す単語には、悪い語感が付随している場合が多い。"insect"には「虫けらのような人、卑しむべき人」という使い方があり、"bug"は、「悩ましい、てこずらせる」から、転じてソフトウェアの「バグ」などと使われる。日本語なら「虫けら」とか、蚤、シラミのイメージだ。

 虫はすべて害虫であり、その鳴く音も雑音と同様に聞くとなれば、蚊や蠅を退治する殺虫剤で、見境なく一緒に全滅させてしまったとしても無理はない。

■5.虫の音に聴き入る文化■

 日本では対照的に、虫の音に聴き入る文化がある。現代でもコオロギ類の画像と鳴き声を納めたインターネットサイトから、飼育法を解説した書籍まで無数にある。「虫の声」という以下の童謡は、虫の音に聴き入る文化が子供の頃から親しまれている一例である。

あれ松虫が鳴いている
チンチロ チンチロ チンチロリン
あれ 鈴虫も鳴き出した
リン リン リン リン リーン リン
秋の夜長を鳴きとおす
ああ おもしろい 虫の声

 この伝統は古代にまで遡る。

夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこおろぎ鳴くも(万葉集、しのに:しっとりと濡れて、しみじみした気分で)

 近世では、明治天皇の御製が心に残る。

ひとりしてしづかにきけば聞くままにしげくなりゆくむしのこゑかな

 一人静かに耳を傾けると、虫の声がより一層繁く聞こえてくるという、いかにも精密な心理描写である。また虫の「声」という表現が、すでに虫の音も言語脳で聞くという角田教授の発見と符合している。もう一つ明治天皇の御歌を引いておこう。

 虫声
さまざまの虫のこゑにもしられけり生きとし生けるものの思ひは

 松虫や鈴虫など、さまざまな虫がさまざまな声で鳴いている。
それらの声に「生きとし生けるもの」のさまざまな思いが知られる、というのである。人も虫もともに「生きとし生けるもの」として、等しく「声」や「思い」を持つという日本人の自然観がうかがわれる。虫の音も人の声と同様に言語脳で聞く、という日本人の特性は、この文化に見事に照応している。

■6.犬は「ワンワン」、猫は「ニャーニャー」■

 角田教授の発見では、虫の音だけでなく、そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎまで、日本人は言語脳で聞いているという。これまた山や川や海まで、ありとあらゆる自然物に神が宿り、人間はその一員に過ぎないという日本古来からの自然観に合致している。

__________
 幼稚園から小学校の4、5年ぐらいの日本の子供に、犬はなんといって鳴くかというと、ワンワンというにきまっているのです。マツムシはチンチロリンという。外国人に聞きますと、ひじょうに困るのです。なんというていいか一生懸命考えて記憶を呼び出して、ウォーウォーといったり、ワーワーと言ったり。[1,p122 対談者の園原太郎・京都大学名誉教授(心理学)の発言]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 日本の子供が「ワンワン」と答えるのは当然である。親が犬を指して「ワンワン」と教えるのであるから。同様に猫は「ニャーニャー」、牛は「モーモー」、豚は「ブウブウ」、小川は「サラサラ」、波は「ザブーン」、雨は「シトシト」、風は「ビュウビュウ」。まるで自然物はすべて「声」をもつかのようである。

 このような擬声語、擬音語が高度に発達しているという点が、日本語の特徴である。幼児がこれらを最初から学んでくれば、虫や動物の鳴き声も自然音もすべて言語の一部として、言語脳で処理するというのも当然かもしれない。あるいは、逆に、言語脳で処理するから、言語の一部として擬声語、擬音語が豊かに発達したのか?

 いずれにしろ、自然音を言語脳で受けとめるという日本人の生理的特徴と、擬声語・擬音語が高度に発達したという日本語の言語学的特徴と、さらに自然物にはすべて神が宿っているという日本的自然観との3点セットが、見事に我々の中に揃っているのである。

■7.人種ではなく、母語の違い■

 角田教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、日本人や日系人という「血筋」の問題ではなく、日本語を母語として最初に覚えたかどうか、という点で決まるということである。

 その端的な例として、南米での日系人10人を調査したデータがある。これらの日系人は1名を除いて、ポルトガル語やスペイン語を母語として育った人々で、その脳はすべて西洋型であった。唯一日本型を示した例外は、お父さんが徹底的な日本語教育を施して、10歳になるまでポルトガル語をまったく知らずに過ごした女性であった。その後、ブラジルの小学校に入り、大学まで出たのだが、この女性だけはいまだに自然音を言語脳でとらえるという完全な日本型だった。

 逆に朝鮮人・韓国人はもともと西洋型なのだが、日本で日本語を母語として育った在日の人々は、完全な日本型になっている。

 こう考えると、西洋型か日本型かは人種の違いではなく、育った母語の違いである可能性が高い。「日本人の脳」というより、「日本語の脳」と言うべきだろう。角田教授の今までの調査では、日本語と同じパターンは世界でもポリネシア語でしか見つかっていない。

■8.違うがゆえに独創的なものが生まれる■

 日本語による脳の違いとは、我々にとってどのような意味を持つのだろうか? 理論物理学者の湯川秀樹博士は、角田教授との対談でこう語る。[1,p114]

__________
 つまり日本人はいままでなんとなく情緒的であるというていた。(西欧人が)論理的であるのに対して、より情緒的であるといっていたのが、構造的、機能的、あるいは文化といってもいいけれども、そういうところに対応する違いがあったということが、角田さんのご研究ではっきりしたわけです。

 そうするとそこで私が考えますことは、その違うということを生かすという方向です。違うということは上とか下とかいうことではなくて、その違いということを生かす。
(中略)違うがゆえに独創的なものが生まれるのである。
西洋に比べてあかん、劣っているという考え方が根深くあったけれども、そういう受け取り方をしたら劣等感を深める一方です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「違うがゆえに独創的なものが生まれる」とは、独創的な中間子理論でノーベル賞を受賞した湯川博士の言葉だけに重みがある。日本語の脳の違いは人類の多様性増大に貢献しているわけで、「虫の音に耳を傾ける文化」などは人類全体の文化をより豊かにする独創的なものと言える。

 こうした「生きとし生けるもの」の「声」に耳を傾けるという自然に対する敬虔な姿勢は、今後「宇宙船地球号」の中ですべての生命と共生していくために貴重な示唆を与えうる。

 我々が受け継いだこの「日本語の脳」の違いを意識的に極め、その独創性をよりよく発揮していくことは、我々日本人の全世界に対する責務とも言えるだろう。
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(041) 地球を救う自然観
b. JOG(070) フランスからの日本待望論
c. JOG(134) 共生と循環の縄文文化

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
1. 角田忠信、「右脳と左脳」★★★、小学館ライブラリー、H4
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B000J7SY70/japanontheg01-22/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■「日本語が作る脳」について あゆみさんより

 同僚に外国人がおりますが、私達日本人が発する擬音語、擬声語をとても面白く感じるようです。単に東洋と西洋文化の違いなのかな程度に思っておりましたが、今回の右脳、左脳の受けとめ方と、東洋、西洋の切り分けではなく「日本語」を母国語にしているかどうかにより違いが出てくるという発見は少しばかりうれしくも感じました。

 単に音だけではなく、蝉の声に夏を感じ、風鈴の音に涼を求めると言うような四季、自然と言葉が繋がっている、そしてそれらが粋や風流などの文化を形成しているのかと思います。この美しい「日本語」を今一度見直したいと思いました。

ロイさんより

 私は大学で言語学を学びました。その時に世界の言語の中で唯一日本語にしかない特徴というのがあると教えられました。
それは「被害の受け身」というもので、例えば「雨に降られる」「親に死なれる」といった表現のことです。

 通常、受動態というものは能動態(主語+動詞+目的語)があってその目的語を主語に移動させた形です。しかし、被害の受け身の場合にはもともと「雨が降る」のように目的語がありません。それを受け身にしてしまうのは現在では日本語にしかない特徴だということです。(厳密には、昔のモンゴルの言葉にもあったらしいですが。)このような独自性を持った日本語を是非とも大切にしていきたいものです。

SKさん

 日本ほど、マンガが発達している国はないように思います。
そしてマンガ表現としての豊かさを出しているものに「描き文字」があると思うのです。「描き文字」というのは、せりふとは別に、絵の中に描きこまれている効果音のことです。「ガーン」とか「ドッカーン」とか「ウオーッ」とかありますよね。

 この表現が、日本のマンガは非常に幅が広く豊かです。まず、ひらがな、カタカナ、アルファベット、漢字と文字の種類自体が豊富ですし、その”音の感じ”を適切に表す絵文字表現のバリエーションも豊富です。

 マンガとは、一切音のない物語表現です。ですから、物語のなかで出てくる「音」は目で見える形で表現しなくてはなりません。しかも一瞬で視覚的に表現しなければならないのでその効果音を文字にして表さなければなりません。(言語のみで物語が語られる小説では、「激しい爆発音が鳴り響いた」のような文章での表現が可能です)

 その、「音」を文字にする能力は、今回の日本語の脳によって作られていることがわかり、「なるほどー!!」と納得したのでした。音を文字に置き換える能力(そしてそれを一瞬で感覚的に理解する能力)は、さまざまな音を声として聞く日本語脳ならでは、なのですね。

■ 編集長・伊勢雅臣より

 そういえば、個人の個性尊重とは誰でもが言いますが、民族の個性尊重とは余り言いませんね。なぜでしょう。

■「日本語が作る脳」について  匿名希望の方より

 民族の個性尊重を言わないという事で思い出した事があります。そのころ、韓国語を少し習っていました。習うと使いたくなります。そこで、韓国へ観光旅行致しました。税関の荷物検査の所で、韓国語をおぼつかなく使いました。税関の吏員が「韓国語を習ってくれて有り難う」と礼を言ってくれました。
これは私に強烈な印象を与えました。

「民族の個性」とは日本語を美しく話し、書く、即ちそれが、個性を作り上げる事でしょう。個性尊重はそんなところを蔑ろにしてきた我々には言えません。

Hirokoさん(カナダ、ビクトリア在住)より

With your permission, I have made a few copies to give to the Japanese students studying here in Victoria, Canada.

I just want to let them realize how wonderful to be Japanese. These students are here to learn the language and culture, but I do not wish to forget their own heritage. I hate to see all young Japanese copy cats of other cultures.

■ 編集長・伊勢雅臣より

「民族の個性」という点では、本号に紹介したとおり、「白人国家以外では立憲政治は不可能」という当時の国際常識に果敢に挑戦し、それを打破したという我が明治の先人たちの行動もその表れでしょう。21世紀になっても、野党の存在自体を非合法化している超保守的な某近隣諸国とも際だった対照をなしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?