見出し画像

シングルガラスは辛い

前の分譲マンションは、ペア(複層)ガラスで、結露とは無縁の生活でした。
確か、その前の分譲賃貸は結露していたような、、、

そして、今の分譲賃貸も結露が比較的に発生する。
この6月になってからも。。。
状況を把握するために、リビングと寝室で温度湿度、露点(その温度以下になると結露をする温度)を測っている。

最近寝室だけが結露ををし、そのときの各条件が下記。
 外の気温14℃
 寝室の露点18℃
 リビングの露点16℃

リビングが結露しなかったということは、気温とシングルガラスの室内側は2℃以上の差異があったということ。
つまり、シングルガラスの室内側は16.1℃から17.9℃の間だったということ。

ちなみに、寝室の方が、人から発する湿度が高いので、露点は高くなりがち。

以前の分譲賃貸マンションでは寝室はカーテンを閉め切っていたので、結露していたかは記憶になく、
リビングでは冬でも全く結露をしていなかった。なので、外気温とガラスの室内側は4℃以上の差異をつくれているということ。

冬になった場合には、リビングも寝室も全面結露になるかと思うと、手間も含めて辛い。健康にも良くない的な話も聞きますしね。

次の家は間違いなく、ペアに決定しないとな。
(本当は3層が良いけど、ちと高い。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?