見出し画像

BUMP OF CHIKENに見るメンバーシップ型組織とジョブ型組織のあり方

混迷を極める現代社会の病巣に、臨床医学的な見地から軽妙洒脱な筆致で快刀乱麻にメスを入れるサブカル産業医・大室正志と、特にメスは入れていない朝倉が考える、メンバーシップ型組織とジョブ型組織のあり方のお話。

「働き方改革」はジョブ型社会移行のメッセージ

大室:僕は産業医という仕事をしているんですが、産業医って医療+人事労務にまつわる仕事というイメージですよね。人事領域を扱うので、人事系のイベントに沢山呼ばれるんですよ。

朝倉:よく出てますね。

大室:そういったイベントの際に、「昨今話題になっている働き方改革ですが、働き方改革をざっくり説明すると、メンバーシップ型組織からジョブ型組織へ変換しろという国からのメッセージです」とよくお話しするんですね。

朝倉:なるほど。

大室:これをもう少し分かりやすく言うと、メンバーシップ型というのは簡単に言うと「仲間」ですよね。日本は会社で新卒採用をする時に、新卒一括採用といった、まず仲間を集める採用方法をします。だから学部にもこだわらないし、まずうちの会社で仲間としてなんでもやってくれるという人が重宝されます。

朝倉:たしかに大学時代に何を学んでいたかは、あまり重視されませんね。

大室:今でもサイバーエージェントなんかは「メンバーシップ型である」と公言していますよね。だからサイバーでは、新規事業部でラーメン屋が出来たとしたら、明日からでも喜んでラーメン屋をやってくれる人がサイバーエージェントの社員であると。これは全然悪いことではないというのが前提。
一方で外資系に顕著ですが、ジョブ型というのは、ファイナンスならファイナンス、人事なら人事といったように、「こういう経験があってこういうお仕事があって年収いくらで募集しています、そこに当てはまる人はいませんか?」という、まず仕事がそこにあり、そこに能力的に当てはまる人を入れてくるといった型です。

朝倉:債券セールスの営業として投資銀行に入社して、しばらくしたらトレーディング部門に異動するなんて、まずないもんね。

大室:そう。ただ、日本の場合、例えばキー局でドラマプロデューサーが明日から経理部門に移動してくださいと言われるようなことが現実にあるわけですよ。

朝倉:あぁ、日本企業にはよくある話。

大室:あるでしょ?これは完全にメンバーシップ型という思想の元に設計されています。メンバーシップ型が悪いというものでは無いんだけど、今日本の人口が減っていて、女性や障害者や外国人など、色んな人に仕事を分担しないといけなくなっています。そんな時にメンバーシップ型だとやりにくいんですよね。「仲間が終わってないんだからお前手伝えよ」という発想だと仕事が分解できない。
でもジョブ型っていうのは自分の仕事がしっかりと決まっているので、リモートワークでも出来るし、自分の仕事が終わったら帰れる。これは非常に分解がしやすい。

朝倉:ジョブ型組織は要件定義がしっかりされているということだね。

大室:そう。全てがそうなる必要は無いんだけれど、ある程度は移行しなければいけないなというのが「働き方改革」という言葉に込められた国からのメッセージだと思います。

朝倉:なるほどね。

初期メンバーが誰もいなくなる「オリジナル・ラブ現象」

大室:で、イベントなどに呼んで頂いて、メンバーシップ型ジョブ型と毎日言っていると、会社のみならず他のことにも当てはめて考えたくなったので、今日はこれをバンドに当てはめて考えてみようと思います。

朝倉:たとえばどんなバンド?

大室:たとえば、BUMP OF CHICKENっているじゃないですか。僕も好きなんですが、BUMP OF CHICKENって演奏下手じゃないですか(笑)

朝倉:BUMP OF CHICKENは……、たしかに演奏は上手くないかもしれないね(笑)
まぁ、バンドの良し悪しは演奏の上手い下手ではないですしね。僕、10代の頃に「天体観測」をコピバンでやったことあるわ。

大室:そうなんだ?(笑)バンドの良し悪しは演奏の上手い下手に関わらないということは前提としてある上で、あのボーカルの方は非常に才能溢れる方ですが、心がとても繊細でナイーブというか。

朝倉:藤原さんは綾波レイに本気で恋してイニシャルのRAからつけた「アルエ」という曲をつくったくらいだもんね。

大室:彼はあのメンバーでしか一緒に出来ないと言っているわけですよ。そこまでいかないにしても、もっと演奏は上手いですけど、ミスチルなんかもそういうところありますよね。要するに、自分のメンバーとじゃないとやらないと。

朝倉:サザンオールスターズなんかもメンバーの人達について定期的にそういう話出るよね。

大室:海外だと、シティーポップやAORとして超絶技巧で有名なスティーリー・ダンというバンドがいて。その中にドナルド・フェーゲンという人がいるんだけど、彼なんかはレコーディングで「今回のギターはお前じゃねーな」と言って、レコーディングごとに適した奏者に変えるんですよ。

朝倉:海外のバンドのプロフィールやバイオグラフィーなんか見てると、よく「メンバーがクビにされた」って書いてあるもんね。サッカー選手かよと。
OASISなんて何人クビにされてるんだと。

大室:あれは完全にメンバーシップ型じゃなくてジョブ型ですよね。一方で、その変形パターンもある。
僕の予想ですけど、最初はメンバーシップ型を想定していて、ボーカル本人もバンドってそういうものだと思っていたんだと思うんですが、本人のこだわりが強いが故にジョブ型の発想が出てきて、メンバーシップ型からジョブ型に段々移行していったのが、オリジナル・ラブじゃないかと。

朝倉:オリジナル・ラブか。「俺は渋谷系じゃねー!!」と叫んだ方々ね。

大室:今、田島さん一人ですからね。よくスタートアップで、一緒に始めたメンバーが全員辞めちゃうことあるじゃないですか。会社名と社長だけ残るというその現象を僕「オリジナル・ラブ現象」って呼んでる。(笑)

朝倉:なるほど(笑)

メンバーシップ型とジョブ型のハイブリッド・YMO

大室:その点、山下達郎さんってソロだけど、バックバンドがドラムならドラムで、いい人が見つからないと見つかるまで1年でも休むんですよ。極めてジョブ型の発想方法で音楽を作ってる。

朝倉:ライブで手拍子が揃わないと演奏止めちゃう、こだわりの御仁だもんね。

大室:メンバーシップ型かジョブ型かっていのは、必ずしもどちらかだけってこともないんだよね。例えばボヘミアン・ラプソディーを観ると、フレディー・マーキュリーは一回「このメンバーじゃなくても出来るんじゃないか」となったんだけど、結果「やっぱりこのメンバーじゃないとダメだ」となっていたよね。メンバーに言いたいことは色々あるんだけど、やっぱりこのメンバーでやりたい、とメンバーシップ型を選んでたよね。
で、僕から見ると朝倉さんは完全にジョブ型が好きでジョブ型をチョイスしているように見えるんだけど、どっちが好き?

朝倉:どうかなぁ?ジョブ型志向に見えて、本当はメンバーシップ型の方が好きかもしれない。少なくともコアのチームにはメンバーシップ型的なメンタリティを求めてしまうんじゃないかな。

大室:だけどそのメンバーっていうのが、仲間だからという理由だけではメンバーにしないでしょ?

朝倉:そうだね、ジョブ型とメンバー型のハイブリット感はあるのかも。そうじゃないと一緒に働けないですね。

大室:僕もそのパターンが一番理想的なんじゃないかと思う。ジョブ型だけでも寂しいし、でもメンバーシップ型と言って、市場に出て評価出来ないものも全て仲間にして、という形もなんか違う気がしていて。
そういう意味で僕の理想はYMOなんですよ。

朝倉:あぁー、なるほどね。YMOはそれぞれ一人でもソロでいけるもんね。

大室:一人一人でもソロでいけるし、YMOって解散じゃなくて「散解」って言って辞めてるけど、仲いいじゃないですか。結果的に絆深いし。散解した後も、細野晴臣さんと高橋幸宏さんが一緒にやったり。はっぴいえんどなんかもそういうバンドだったんですよ。

朝倉:そうだね、全員個が立ってる。それで言うと、X JAPANって一人一人非常に個が立ってるけど、ソロで良いのかというと、やっぱりちょっと寂しいし、物足りないじゃないですか。BOØWYも然り。

大室:そう。個が立ってるけど、なんか自立した個じゃないんだよね。これがまたちょっと微妙なところで。もちろん、スキルとしては個が立ってたほうがいいけど。

ワンマンバンド=ジョブ型組織にあらず

朝倉:オリジナル・ラブや山下達郎のエピソードを聞くと、ワンマン型=ジョブ型のようにも思えてしまうんだけど、それはまた違うんだよね。
例えば、エレファントカシマシなんて完全にワンマンバンドだけど、メンバーシップ型じゃない?今でもみんなオリジナルメンバーでしょ?

大室:オリジナルメンバー。なぜならメンバーみんな赤羽出身だからね。

朝倉:そうだよね。
ZAZEN BOYSにしても、向井秀徳なんてめちゃめちゃワンマン感あるし、メンバーも入れ替わる。けど、前のナンバーガールの時は、ベースのナカケン(中尾憲太郎さん)が抜けたら「それはナンバーガールじゃない」って言って解散したと。難しいですね、なんかスタイルがあるんでしょうね。

大室:ワンマンバンドって、ワンマンだけだとある意味他のメンバーさえ折れてくれたらこれはこれでまとまるよね。BUMP OF CHICKENも他のメンバーが折れまくってる訳ですよ。折れてるっていうか、まぁ……。

朝倉:まぁ、そうだよね。

大室:それで言ったらサザンなんかもそうだし。あと喧嘩しないコツにお金もあるじゃないですか。サザンなんかはコンサートのお金は均等割だって言うし。
あとは、割れないパターンで、メンバーの中に個が立ってる人が二人いるっていうパターンもあるね。氷室と布袋のBOOWYとか。あとビートルズもそうだよね。ジョンとポールと。

朝倉:リンゴ・スター!とはあんまり誰もならないもんね(笑)

大室:リンゴ・スターはイエロー・サブマリンですからね。ある意味大人。

メンバーシップ型とジョブ型を相克するラッパーの世界

朝倉:その点、ある意味メンバーシップ型とジョブ型を自由に行き来しているように見えるのがラッパーの世界なんだよね。仲間意識がありつつも、適材適所を実現しているように見える。
前にKID FRESINOというラッパーのライブとSTUSというビートメーカーの方のライブを立て続けに観に行ったんだけど、ラッパーって基本的に個として立ってるじゃないですか。彼ら楽器がいらないからマイクがあったらすぐにどこでもやれる。だから、他のアーティストのライブにもゲスト参加しやすい構造になっているわけだよね。
で、何が起こるかっていうと、KID FRESINOのライブに客演で来る人とSTUSに客演で来る人が、かぶるわけですよ。鎮座DOPENESSとか、JJJとか、みんなかぶりまくる。違うアーティストのライブに、似たようなメンツが出ているんだよね。
アルバムやライブって単位で個として立っている人が入れ替わり立ち替わり参加している様子って、かなりプロジェクトっぽい。

大室:HIPHOPは極めてプロジェクトっぽいよね、今。

朝倉:プロジェクト感ある。

大室:ちょっと昔で言うと、スチャダラパーなんて完全にメンバーシップ型じゃないですか。メンバーシップも何も、メンバー同士が兄弟だしね。

本稿は「論語と算盤と私とVoicy」の放送に加筆修正した内容です。
(編集:代 麻理子)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?