見出し画像

【沖縄】ちぇるちぇるランドに行ってきたぞ〜(^o^)/Vol.3【首里城】

 とりあえずベタな観光地シリーズ。ということで首里城シリーズとか今初めて言ったけど、まあそういうこともありゃあなということで。どぅーん。

 都内で衰えた足腰にだいぶきて広い...広すぎる....という気持ちでいっぱいになっていたために説明が雑になりそうなのであらかじめ申し上げておくと素晴らしい場所です。首里城。
 というわけで、一緒に行った後輩が「バリアフリーという概念がない」と評した首里城なんですが(まあそれはそうなんだが)、わりとガチめに脚力が鍛えられそうな傾斜と階段が非常にチャーミングなスポットなので、まずは体力に余裕を持って行くことをすさまじくおすすめしたい。

 距離的にはどうだかわからんけど、とにかく坂道っていうか、急斜面な階段っていうか、イメージ的には自転車不可みたいな急勾配感満載で、冷静に琉球王国の方々脚力やばくね?となりつつ歩き回る園内。そうそう。Kemioさんの影響なのか「冷静に」って最近の口癖なんですが、個人的に1記事に1冷静にで限界だなって思うんで、今回はもう使えません\(^o^)/1記事1冷静にの原則を守るために過去の記事も訂正しましたからねまじで。という話をするために、動画で「冷静に」って言いまくってた気がするけど本当にKemioさんの口癖だよな?と確認したくて「kemio 冷静に」で検索したら(人様に関して誤まった情報を発信するのは一番あかんやつので)思った以上に出てきてちょっと笑った(安心した)。冷静にgoogle便利すぎません?(早速の一口両舌
 そんなことはともかく。ものっそい登らされるおかげで景色はめっちゃ綺麗です↓

 そして心地よすぎる風。夕方だったけど、太陽が眩しいってやつ。

 沖縄っていたるところにシーサーがいるけど、ほぼほぼ見かける度に写真撮りたくなる観光客すぎる観光客をやってたから、想像以上に写真フォルダがシーサーで溢れているという
 それにしても、沖縄での記事を更新しようにも思った以上に使える写真が少なくて一体お前は何のためにカメラを持って行ったんだ?と。一緒に行った後輩に気を使ってた&時間にあまり余裕を持ってなかったってだけではあるんですが、やっぱ旅行はひとりかカメラやってる人と行ったほうが後が楽だなぁとか。とはいえ、この後輩もカメラやってる(た?)んでいろいろ教えてもらったりもしたんで(少なくとも俺みたいなポンコツよりは圧倒的に知識も経験もある)有り難みは深い。

 靴を脱いで見学するゾーンもあるぜ。ってので思い出したんですが、閉園時間をちゃんと調べずに行ったために(google検索したときに出てくる、公式じゃなくてgoogle自体?の時間が30分違った)ぜんぶまわるのがめちゃくちゃ大変でした。めっちゃ見るとこある!!ざっと見るんでもすべての建物をまわるのに1時間半は必要。なんかね、さっきも脚力必要みたいなこと言ったけど、気軽にふらっとちょろっと見る系ではまったくないんで、ほんとそこんとこよろしくっつーか、渋谷新宿あたりで商業施設見る感覚で生きてちゃいかんなと反省しました(当たり前)。渋谷も坂だけどあんなの比じゃないよ。
 地方行くとバスに乗るだけでオロオロしがちなくらい都内慣れすぎマンだし体力だけでなく生きる力的なものがないなと切実に感じる。小学生の頃は子ども会的なやつで毎年夏になると親元を離れ山に送り込まれて(今思えば共働きの親の夏休み対策)飯盒炊爨とかしてたけど、今となってはなにかあったら真っ先にくたばりそうな塩梅。

 そんな温室系都民が一番楽しかったのが↑これ。スタンプラリー!有料ゾーンまですべてクリアするとクリアファイルとステッカーがもらえるよ!スタンプを押すだけっちゃあ押すだけだけど、これめっちゃ楽しかった。アホすぎて首里城公園クイズの答えがスタンプラリー台紙にあることに最後の最後で気付いてショックを受けたけど、めっちゃ楽しかった。なお、インクのつけすぎにはご注意ください。ものっそい滲みます。

 誰もがイメージするであろう首里城の写真をなぜかこのタイミングで出してしまって恐縮なんですが、先ほども述べた通り写真がなさすぎた。2019年2月〜新エリアも開園したばっかなのになにやってんだよもう!って話です。ナイスすぎるタイミングだしこれは見に行かなきゃっしょ、とはなっていたものの、家族旅行で前回首里城に行ったときの記憶がないし実際新エリアってどこ?となったので調べたら↓こんな感じらしい。

 このエリア、新しくできただけあって全体的に綺麗なんですが、トイレも最新な感じだった気がする。

 そして全然関係なくもないかもしれないけど、じつはオストメイトという言葉を覚えたのは沖縄でした。たしかカフーナ旭橋だったと思うけど(クソほど記憶及び自信がない)、多目的トイレで見かけたかなにかで、オストメイトって何だろうと思って調べて。知らないこと知りたいことはなんでもググる世代なのでスマホの電池や電波がないと生命力が50%減くらいにはなりそう。とか言いつつ、一丁前にSNS疲れもしているのでiPhoneなくすとこれでLINE気にしなくていい〜と清々しい気持ちになったりもするんすけどね。笑

 だいぶ話が逸れたけど、首里城については、塗り絵ができる休憩所みたいになってるところ(「系図座・用物座」という建物)の畳が気持ちよすぎて昼寝のしたみが深まったの同時に人生における和室の必要性まで悟りました٩( 'ω' )وいえい

 え、ねえ、和室?和室なの?と思ってググったら、世の中には琉球畳なるものがあるんですね。縁のない半畳の畳、っぽい。でもたぶん系図座・用物座の畳はわりと見たことある系の畳だった気がする。気がするけど、どっちみち畳はイイもんだと思う。思った。改めて。

 植物の万能感、どんな話題でも合いそう感。撮った写真見てて思ったけど、やっぱちゃんとプレビュー見ながら諸々数値とかいじったほうがよさげっすね。うん。何にせよ、首里城はスタンプラリーめっちゃ推しときます。冷静に(本日3回目)文化を学ぶべきなんですが、沖縄は今後も行くと思うんでゆるゆるやっていく予定。スタンプラリーはやるかわからんけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?