見出し画像

【ゆる記事】これまでのnoteまとめランキング(スキ数編)

昨日に続いてゴールデンウィークのゆる記事です。1年間のスキ数です。
こちらも昨年10月頃にやりましたね。

【仕事】国語力は仕事の基礎

飛び抜けてスキをいただけたのはこの記事でした。
この記事を書いた当時の記憶を辿ると、仕事の中で感じたことをサラッと書いたもので文字数もそこまで多くなったのですが、スキをたくさんいただきました。
自分以外でも同じように国語力のない人との会話や仕事に苦労されている方も多く、共感していただけたのかもしれません。この記事を書いた後でもため息がでるような状況は何度もありましたし(苦笑)、人と関わる仕事をしている限りは一生つきまとう問題ですね。

【コーチング】8月から認定プロフェッショナルコーチとなります!

昨年10月のまとめでもスキ数3位にあった記事が2位に上がってきました。
まあnoteの自分のページのトップにクリップしてあるのでよく目にも付くのかも知れません。しかしこの後、停滞しましたね…コーチングで学んだことはその後も仕事ではかなり役に立ってはいますが、自分の中でやりたいことの一つのパラレルワークには繋がっていなくて、もう少し向き合わなければいけないなと悶々と思っています…

【仕事】反応が良いだけの人に騙されない

こちらも1位の国語力と同じで、多くの方が感じていて言語化できてなかったものだったりして共感を得たのかも知れません。
これもある意味国語力のところにも通ずるのですが、こういう人ってコミュニケーションとして同じ場や線上に乗っていない感じがするのですよね。コミュニケーションというか対話するという労力を使った分、返ってこないというか…そもそも対話できてないんでしょうね。関係性が変わったり向上しているわけでもないので。

【コーチング】人間関係は「完了」しきれない

コーチングの観点でもある、エネルギーを浪費し続ける未完了状態について、人間関係でも未完了状態があるよねという記事でした。まあ、そもそも人間関係を完了状態にしてしまったらそれ以上繋がりがなくなってしまいますし、どんなに信頼を置いていたり親密な関係の人であっても全くノーストレスで関係を続けることは難しいでしょう。
今改めて記事を見てみると、アジャイルに無理矢理繋いでる感じはしますが(笑)タスク管理ではあえて留保するというテクニックもあり、留保するには見える化しておくというのも大事なので、そこまでズレてないかなと。

【本・マネジメント】最近読んでいる本

どういう本を読んでいるのか?というのは結構興味を持たれるんですね。スキをつけてくれるのは同じような本を読んでいるのか、記事から読みたい本に繋がったのか、どのようなところなんでしょうね。
ともかく、書評にできてなくてスミマセン。

スキ数については昨年10月のまとめから、1つの記事を除いてはガラッと変わった印象です。note自体は自分のアウトプットの場であり、そこまでスキ数やPV数を取ることをあまり目的にしていなくて、もらえる工夫もしてないのですが、それでも何かしら反応してもらえているというのが分かると嬉しいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?