見出し画像

【雑記】仕事用PCのちょっとしたストレス

ちょっと根本的に解決したくなりました。

在宅環境を整備、特に音声周りは大事

現在、基本的には在宅勤務のリモートワークで、出社するにしても月1〜2回という感じです。昨年度なんかは一ヶ月の中で一度も行かないということもありました。
在宅のリモートワークが続くと、仕事環境への投資をしたくなります。椅子(ゲーミングチェアにした)やディスプレイ(外部ディスプレイを2台)、キーボードやマウス(ホイールマウスにHHKB)、耳の中が蒸れないように骨伝導のイヤホン(Shokz)、外付けカメラに外付けマイクとかなり整備をしてきました。

特に音声環境はリモート会議を円滑かつストレスをできるだけ減らすために重要です。自分自身が聞く場合もそうですが、相手に対しても聞きやすくしたい。それに講師の仕事もしているので、できるだけ音声をクリアにしたかったため、外付けマイクを購入しました。Ankerのコンデンサーマイクがお値段的にもお手軽で、音の周波数領域の幅からも丁度良さそうだったのでこれを選びました。

何故か認識しなくなる外部マイク

利用していて暫くはとても快適でした。念のため録音して自分でも聞いてみましたが、イヤホンのマイクでも十分ではありつつも、音域の幅がある点が聞きやすく、籠もった感じにならないため、購入してよかったなと。

しかしこの外部マイク、PCを立ち上げて暫くしていると認識しなくなるのです。
正確にいうと導入当初の数ヶ月は何も問題は起きなかったのですが、ここ2〜3ヶ月、いつの間にか認識していないことがあり、会議中に焦ってしまいます。(アプリのデバイス設定をバタバタとイヤホンマイクに切り替える羽目に)

繋がっているUSB-Cを繋ぎ直したり、デバイスの設定で一度無効化して有効にしても復旧しません。結局PCを再起動しないと再認識しないのです。
私はストレージがSSDでそれなりに省エネ機能が付いているPCは、いちいち主電源をOFFにしません。仕事用PCも朝すぐに仕事に取りかかれるよう基本は主電源は入れた状態でユーザロックするくらいです。SSDなので起動時間は気にならないのですが、その数十秒がストレスだったりするのでできれば主電源は落としたくないのです。

正直原因が分かりません。もしかするとPCのOS(Windows)のアップデートやPC自体のドライバーなどのアップデートが影響しているかもしれませんが、それが何時のタイミングで行われ、今回の状況になっているのか見当も付きません。

一時期、Windowsのデバイス設定のマイクの設定を開きっぱなしにしておけば、主電源起動しっぱなしでも外部マイクが認識しなくなるという問題が起こらなかったのですが、これも最近何故かうまくいかなくなりました。

正直考えられる対処法がなく、毎日再起動をするようにしています…

小さなストレスも積み上がるとヘルシーではない

解決するのに調べたり、試行錯誤したりする労力やコストを考えると、再起動の数十秒を我慢すればいいだけかもしれません。しかし、本来しなくてもよいルーチン作業を毎日やること自体に意義や生産性を感じられず、ジワジワとストレスになっていきます。

こんなのは気の持ち方かもしれませんが、人間にとって「やる意義がない、本質的にはやる意味がないこと」は性質的にやりたくないものだと思います。
何とかいつかは解決してやろうと思っていますが、まだ期初でバタバタしているためなかなか根本の原因解明や対策に取り組めていないのが現状です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?