見出し画像

【仕事】何か少しでも進むこと

悩んで進まない時間がモヤモヤの原因。


仕事の面でもそうですが、プライベートの件でも全く悩みがないときというのはほとんどありません。大小関わらず、うまくいかないことや今後問題になりそうな課題というのを抱えています。

あることでずっと悩んでいました。そしてそれを何か行動に移すわけではなく、気持ち的に停滞していたので進めていなかったことがありました。

前に進めるためにあるところに相談をしたのですが、結局そこでは解決せず、違うところに助けを求めることになりました。

結果的にこれって進んでいないように見えますが、「誰かに相談をする」という鼓動を起こしたことで結果状況が変わっていなくても気持ちとしては前に進んだ感覚になり、少し心が軽くなりました。

結局、この件は他のところに相談した結果、もう少し前に進むことになったので、改めて何か行動を起こすということが、事を進め、そして悩みから気持ちを少し解放してくれるものだと感じました。

これは仕事でもそうなのですが、悩んでいる時間は考えている時間とは違います。悩んでいる時間は何も価値を生んでいないのです。

そういう意味でもタスクや課題は見える化するのはよいのでしょう。
見える化すれば嫌でも起きている状況を知ることにもなりますし、いったん頭から吐き出すことで整理もされ、気持ちも楽になれます。

悩みってセンシティブなこともあったり、恥ずかしかったり、人に相談していいものかと思ってしまいますが、実際はそこまで他人が気にしていたりもしませんし、むしろ解決の方向に向かっていく事の方が大事であり、そこに価値が生まれてくるわけです。

悩む時間は価値を生んでいないとは書きましたが、ほとんどの人は悩みをゼロにはできません。(悩みなんでゼロだという人がいたら、是非お話を伺いたい)
そしてその悩みの解決を急ぎたいと思ってないかもしれません。

しかし悩みはない方がいいですし、溜めるよりはできるだけ解決して他の悩みや悩みのタネ(悩みになる前の前兆)を対処して行く方が、気持ちもより良くなっていきます。

辛いとなかなか前に進む一歩がでないかもしれません。
でも、ほんの少しのことでもいいので0.1でも0.01でも進んでみると、次の一歩も踏み出しやすくなります。

解決につながりそうなことを少し調べてみるのもよし、人に相談してみてもよし、人に言いにくいならChatGPTに相談してもいいのかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?