マガジンのカバー画像

仕事・キャリアのこと

346
仕事・キャリアのことについて書いています。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

【雑記】価値のあること・無価値なこと

入り乱れて色々やっています。 すみません、両方を詰め込みすぎてちょっと溢れています。 本質的に会社を良くするための価値のあることに集中したいのですが、従来のやり方が普通となっている人たちに向けては、自分では無価値と思うようなこともやらなければなりません。 会社の中にいると、お客様への提供価値に繋がらない、内向きの仕事も多いですよね。もちろんそれをすることを価値と思う人、それを求めている人がいることも正直あるわけで。 自分の価値観や正義を相手に押しつけたところで、「おおそ

【仕事】何のための定例会かを考え直す

定例会、なんとなくやっていたりしませんか? 7月に体制変更になって、自分のいた組織が他の組織に吸収されました。 これまで自分たちのやってきたことに対して、吸収される側の私の方は吸収される側のやり方に合わせることになります。 もうすぐ2ヶ月ですが、まだうまく運用できていないが毎週の「定例会」になります。前の組織でやっていた定例会を今でも旧体制時代の人たちとやっている中、新しい体制側の定例会も用意されていてそちらにも参加が必要であったりします。 結局同じようなことを報告して

【仕事】マネジャーは学びの場が少なくなる

忙しいだけではなく、やっていることや得られる情報が影響してそう。 最近マネジャーになった話を書きましたが、プレイングマネジャーなので実務もやりながらではありつつも思うのは、自分の中で起きる気づきや学びの機会が少なくなったような印象があります。 まだマネジャーではなく実務に集中している頃は、毎日毎日何かしらの気づきや学びがあり、それをジャーナリングで書き落としていたり、このnoteの記事にしたりもしていました。 マネジメントの比重が増えた今、あんまりnoteに書けるような

【仕事・アジャイル】仕事の納期(締め切り)の話

納期(締め切り)無き仕事は、極端な話、やらなくてよい。 納期(締め切り)決めるときってどういう気持ちになりますか? 慣れていることでちゃんと間に合う確度の高いものはそこまで問題にはならないでしょう。ただ、不確実性の高い場合には「何時までにやります!」と元気よく宣言するのは躊躇する場合もあります。 不確実なことに対して逆に100%できます!と言うのもそれはそれで嘘な感じですよね。むしろ信用できません(笑)。ある程度リスクを示して理解をもらったり、アジャイルな進め方なら状況に

【仕事】ジャーナリングを再開してみる

言葉に落とすとスッキリする。 3ヶ月前くらいまではちゃんとやっていたのですが、最近の多忙とそもそもの仕事をチームで持っているタスクボード(バックログ)でマネジメントをし始めたため、自分のタスクマネジメントを手元でやらなくなりました。 昨年度は個人事業主のような仕事の仕方をしていたので、特にチームでタスクを共有する必要はなかったので自分で管理していました。それを「ジャーナリング」と合わせて日々のタスクとその結果を記録をしていました。 先に書いたように自分だけのタスクマネジ

【仕事】多くは「自分だけ」向けではない

自分がそう思うこともあるし、逆に言われることもある。 「自分だけ」に合わせてテーラーメイドやカスタマイズされているものはあまり多く有りません。もちろんAmazonなどのプラットフォームを日々活用していて、AIなどでレコメンドなどされるものもあったりはします。 教育系のコンテンツは難しいですよね。同じような内容を広く多くの人に伝えたい場合には内容のレベルの調整が難しいです。全社向けの場合にはどうしても一番理解ができてない人向けに合わせることになります。 そうすると既に分か

【仕事】何か少しでも進むこと

悩んで進まない時間がモヤモヤの原因。 仕事の面でもそうですが、プライベートの件でも全く悩みがないときというのはほとんどありません。大小関わらず、うまくいかないことや今後問題になりそうな課題というのを抱えています。 あることでずっと悩んでいました。そしてそれを何か行動に移すわけではなく、気持ち的に停滞していたので進めていなかったことがありました。 前に進めるためにあるところに相談をしたのですが、結局そこでは解決せず、違うところに助けを求めることになりました。 結果的にこ

【仕事】朱に交われば赤くなってみる

会社で働くということはそうならざるを得ない。 自分の仕事のスタイルってありますか? もちろんあるという人もいれば、所属組織のやり方に従っているだけで自分のスタイルというものは重要ではないという人も多いでしょう。 私も一応自分のスタイルはありますが、個人事業主的な動き方で働く場合には自分スタイル重視ですが、チームや組織で一つにところに向かっていくようなミッションの場合には、その組織のスタイルに合わせに行きます。 過去に合わせきれず、自分のスタイルを通したり、文句を付けたり

【雑記】運用だけではキリが無い

仕事にも通ずるところですが、話題が身近なので雑記で。 忙しくなったり気が回らなくなるとどうしても家の中の片付けが上手く行かないときがあります。また、ちゃんと整理したり使いやすくしているつもりでも実際に普段使い始めるとそれがベストだったかと疑問に思うこともあります。 本当はしたくない「床置き」ですが、子供もいたりするとなかなか気が回りません。なんとなく邪魔にならないようにおいていて何時か片付けようとしても結局片付けず、足に引っかけてイラッとすることもあります。 また、キッ

【仕事】まだまだパワポ最強説

結局このかたちで資料化しないと受け入れてもらえない… リモートワークの普及や働き方の変化によって、デジタルツールで様々なものが活用されてきています。 一昔だとドキュメント系だとMicrosoftかGoogleのWorkspace、他にもグループウェアとしてまとまったものが提供されてそれがあればOKでした。 しかし最近は用途によって個別のアプリケーションを用意します。コミュニケーションはTeamsでなくてもZOOMでも良いですし、Slackでもいいわけです。 最近一番私

【仕事】組織のかたちは手段でしかない

いまいる場所が全てではない。 色んな思いを持って仕事をしていても、自分たちのやっていることが会社や部門の方針と沿っていないと意味がありません。その会社に雇用され、その会社のために働いているならそこは守るべきところです。 しかし時に経営者が変わったり、部門のトップや上位マネジャーが変わると方針も大きく変わる場合があります。あまり変わらない場合でも、経営陣やトップマネジャーも人間です。それぞれ自分の価値観や正義を持っています。 そのとき彼らの価値観や正義と、自分たちのミッシ

【マネジメント】何かと1on1を解決策にしたがる

すぐ浮かぶ解決策かもしれませんが… 組織でのコミュニケーションの課題やエンゲージメントの課題として、マネジャーがどのようなアクションを取るかという話になると多くが「1on1を実施する」と答えます。 もちろん1on1が悪いわけではなく、解決策の一つとしては考えられるでしょうし、1on1の意義や意味を理解したうえでちゃんとやれば課題解決にもなるでしょう。 (間違ったやり方で、やった側のマネジャーの自己満足になったらダメですが…) ただ、闇雲に「コミュニケーションの量が足りな

【仕事】上から落とす、下から登る

結局は上からも下からも、のサンドイッチになっちゃうよね。 戦略なら上から落とすこれまで自分の活動はあまり上(経営や戦略)から落とす感じのものではありませんでした。正確に言うと上から落としていた人たちが居なくなり、上から落とすためのパトロンが今は付いていないため、やりにくくなったというところでしょう。 とはいえ全社的に進めたい内容だと上から落とす方がやりやすくなるのですが、パトロンがいない今はまずその説明と説得を最初からやり直さなければならない点が大変です。それをやるのに何

【仕事】やっている人の「本気の顔」が見えるか

なんとなくうまくいかない、冷めているのは「顔が見えてない」から。 2年以上会社の中で、私自身の思いのもとに有志で関わってきたり、今はそれが本業になったりと続けているある活動がありますが、色々昨年を練って仕込んできたものの、なんか弾けている感じがしていません。 もちろんやったことには意味があり、名前を作ってある程度は社内にも(少しは社外も)広げては来ました。価値がある活動ではあるのですが、個人的にはもっと会社の中でも話題になってもよいものと思っています。 しかし自分が誰か