マガジンのカバー画像

アジャイル

144
アジャイル開発というより、アジャイルの考え方・プロセス・プラクティスを活用した組織マネジメントや組織改革など開発以外に関することをまとめる予定です。
運営しているクリエイター

#ふりかえり

【仕事・アジャイル】研修やワークショップで最後に「ふりかえり」を入れるのは良さそうだ

よくある研修後アンケートより、生のフィードバックが得られる。 もっとダイレクトなフィードバックが欲しい研修やワークショップを実施した後、その効果の確認やカイゼン点の発見のためにアンケートをお願いしています。リアルな場ならよく紙のアンケートはありますが、最近だとリモートも多いしみんなPCも持っているので、Microsoft365やGoogleのアンケートフォームを使います。 もちろんいろんな質問を考えて設定しますが、なかなか自分の中に響く気づきになるようなフィードバックは多

【アジャイル】立ち止まること

忙しいとできてないけど、立ち止まってみよう。 最近ふりかえりのことも書きましたが、ふりかえりのタイミングだけではなく「立ち止まる」そして「考えてから次動く」というのができている人がそこまで多くないんだなと感じています。 会社の中でもアジャイルにしても何にしても、新しい事をやろうとする人、やりたくてもできない人それぞれいますが、何か始めるにしてもできてない人の理由は「忙しい」「何か新しい事をやる前にまず目の前のことをやらないと」というのが多いです。 気持ちはとても分かりま

【アジャイル】ふりかえりをふりかえる

やらなきゃと思いつつ忘れていました… 仕事の中で非開発でアジャイル/スクラムを取り入れていました。 スプリントプランニング・デイリースクラム・スプリントレビュー・ふりかえりと一通りちゃんとやっており、それなりに回っている認識でした。 しかし何かマンネリ化を感じています。そしてスクラムをやり始めた頃の急激なチームの成長や互いのチームビルディング感が薄まりつつあるなとも感じています。 10月から少しやり方を変えようと思って、他の知見者に伺ったり、改めて手元にある様々なアジャ

【アジャイル】ラグビーとアジャイル

スクラム?もちろんそうですが、今回は別の視点で。 同じ画を見る(Same Picture)ラグビーのワールドカップが盛り上がっていますが、こんな記事を見ました。 イングランド・アルゼンチン戦での一幕です。 イングランドは早々にレッドカードで一人少ない状態になりました。しかしそこからイングランドは戦い方を変え、一人少ない状態でもアルゼンチンに勝ちました。 詳しい話は先の記事を読んでいただくのが良いですが、その中で語られている「セイムピクチャー(Same Picture)」

ふりかえりに前のめりになってきた!

ふりかえりをして、明確に改善点が見えてくると楽しくなってくるんですよね。 2週間の組織アジャイルのスクラムの締めとして「ふりかえり」をしました。 やり始めて4回目のスプリントなのもあり、また一緒にやっているメンバーは日頃からワークショップを回したりしていて、付箋に言語化して出すのは得意。 いつものようにYWT(やったこと・わかったこと・次やること)をやっていくのですが、5人でTのアクションを出すまで1時間でやれてしまいます。 ツールはオンラインホワイトボードのMiroです

【アジャイル・仕事】FY23 1Qふりかえり

6月も終わりで4月からあっという間でしたね。ふりかえりします! Y(やったこと・おきたこと)新しい部署に異動した 組織アジャイルをそれなりにちゃんとやってみた ふりかえりで組織アジャイル続けたいと言われ嬉しかった シンアジャイルコミュニティでLTをやってみた。またやりたい 熱くなりすぎて詰問調になって反省した(今は再発してない) 昨年度までと違い対話や会議が多く違う疲れ方をする ちょこざっぷに入会してみた 動画撮影で講師っぽく喋る体験をした。緊張した not

【アジャイル】これこれ仕事から思うこと(第三章)

市谷氏の「これまでの仕事 これからの仕事」(略して「これこれ仕事」)を読んで思ったこと・感じたことを何回かに分けて書いていこうと思います。 第二章は昨日書きました。今日は第三章を読んで思ったことを書きます。 「想定どおり」から「未知の可能性」へ目標を作ってそれを変えずに進んで行く方がいろんなノイズを排除して集中して仕事は進めていけるでしょう。そして決めたことに向かって走っている方が楽ですし安心感もあります。 しかし実際の市場もお客様も変わっていきます。そして想定したもの

【アジャイル】気軽にふりかえればええんやで?

Problem(問題)を重く捉えすぎると、出なくなる。 Problemが出にくい最近行ったふりかえりのワークショップですが、KPTを使って実施していました。 これは個人がふりかえりを練習するワークショップなので、各個人が自分で持っている普段の仕事に対してふりかえりをするものになります。 正確に言うと、先にK(Keep)とP(Problem)を出してから、T(Try)を出すので、まずK/Pで継続したい良かった点、解決したい問題点を出していきます。 しかしある回のワークショ

【アジャイル】はじめてのLT(ライトニングトーク)…多分

5分でクイックにお話をする場、それがLT(ライトニングトーク)。 シンアジャイルコミュニティイベントに参加こちらのイベントに参加しました。しかもLTと呼ばれるショートなプレゼンテーションもさせてもらいました。 実は今週はコミュニティイベントウィークで他の日程でもイベントをしています。 そのDoorKeeperはこちら。 私は異動先の業務がバタバタだったり、夜は家庭の諸用もあるのでなかなかフル参加はできないのですが、何か貢献できないかなと思って、先日のその時間だけ妻と交渉

【仕事・キャリア】FY22-4Q ふりかえり

あっという間の22年度でしたね…ってあまりに芸の無い書き出しですが。 なんか気持ち4Qは仕事としては3Qまでの仕込みを元にして成果を出す最後の四半期ですので、あまり新しい事ができた感じはしないんですよね… ということで4Qをふりかえります。 参考に、3Qのふりかえりは以下です。 1月〜3月の思い起こし仕事とキャリア面、今回は両方まとめて書いています。 1月:仕事上は施策の検証活動をガッツリやっていた時期で、自分のスペシャリティを活かして複数の人と対話をしていた時期です。

【アジャイル】「ふりかえり」は今後も続いていくのか?

1年間、毎月ふりかえりをしていたメンバーたちは体制変更で離散します。 4月からはバラバラの組織へ今年度、現在所属している部署では毎月ふりかえりをしてきました。 その辺についての記事もいくつか挙げていました。 去年4月の始め、異動したばかりにはアジャイルな働き方は要らないと一蹴されてしまいましたが、何とか月1回の「ふりかえり」だけはやれることになり… やっていく中で「ふりかえり」がマネジャーにとっても価値を見いだし始め… 実際に改善の起点になってきた、という話を書いてき

【コーチング】期末という節目で思うこと

改めて、続けてくれていたコーチングを期末にふりかえってもらう。 ずっとモヤモヤしていたしばらくコーチングを続けているBさんと話をしたのですが、3月という年度末らしい話ができました。 Bさんは本業のスペシャリティとは違う、Web系の開発スキルを付けたくて副業したり、勉強したりされていました。長期的なキャリア設計を考えたとき、本業をリタイアしてもエンジニアで食べていきたいという目標があるので、普段から忙しい中でも2足のわらじを履いている状況でした。 Bさんいわく、この1年は

【アジャイル】いろんなふりかえり

自分もまだまだ知らないことが多い。 ふりかえり方法はいろいろあるアジャイルにいろんなプラクティスがあることは分かってはいますが、ここ10年以上は開発畑にいるわけではなく、エンジニア当時もアジャイル開発をやっている部署はほとんどなかったです。 そんな中、現在DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の文脈で組織の運営や仕事の仕方にどうアジャイルを組み込むか?というのにここ1〜2年取り組んでいますが、アジャイル20年の歴史をこの期間ではなかなかキャッチアップできません。(なん

【アジャイル】シン・アジャイルイベント〜ハンガーフライト(前編)

シン・アジャイルコミュニティのイベントに参加しました。(運営側で) 組織をシンからアジャイルにするために語り合うイベントの概要はこちらです。 ハンガーフライトというのは、飛行機乗りの世界の言葉で「天候が悪く飛べないときに、天気が良くなるまでパイロットがハンガー(格納庫)で待機をしている間、他にも待機しているパイロットと雑談すること」であり、この雑談により色々な情報交換や共有がなされるというものです。 会社で言えば、タバコ部屋みたいな感じですかね。今は全然そのような場や機