マガジンのカバー画像

アジャイル

144
アジャイル開発というより、アジャイルの考え方・プロセス・プラクティスを活用した組織マネジメントや組織改革など開発以外に関することをまとめる予定です。
運営しているクリエイター

#マネジメント

【アジャイル】組織アジャイル版インセプションデッキをつくったよ

アジャイルがガチに仕事になったので、最近、内容はアジャイルばかりですね。 プロジェクトチームとして共に働く4月からの部署は数人の部署なのですが、施策というか小単位のプロジェクトは数個あり、誰かがリーダーをしてほとんどの人がメンバーとして入るような構成になっています。 自分が任されているプロジェクトはさらに中でサブテーマがあり、それらが全て絡み合って自分がリーダーとしてもっているプロジェクトが成り立ち、目標を達成していくようになっています。 4月から3週間でかなり中のこと

【仕事・アジャイル】「むきなおる」勇気

なかなか決められた目標や計画は変えられないものです。 見込みの薄いプロジェクト私の部署で支援していたプロジェクトがあったのですが、色々と仮説構築検証をしてニーズはありそうだったのですが、より安価な代替品もあり、またその領域を実際シェアが取れたとしてもかなり事業規模が小さいことがわかったため、コストやパワーをかけてもあまり筋が良くないという見解になりました。 実際のプロジェクトの担当者もその内容には納得し、検討をクローズする方向で調整をしていたようですが、その担当者の直属の

【アジャイル・マネジメント】ふりかえりが改善の起点になっていた話

自主的に提案して進めていたふりかえり活動がチームを良くしていた。 4月から続けているチームのふりかえり私のいるチームでは月次でふりかえりをしています。 その辺の話は以前書きました。アジャイルなチーム運営を提案したらスクラムや見える化はできなかったけどふりかえりは月一回やれるようになり、かつ暫く続けていたら変化の兆しが見えたという話を以前書きました。 最近、会社全体で従業員エンゲージメント調査が行われ、様々な観点で各組織がそのスコアと社内の順位が可視化されました。その中で改

【仕事・マネジメント】対話とは?

ただ、お喋りするだけが対話ではない。 対話とは新しい関係性をつくること最近読んでいる本があります。(まだ読了できてない…) 一緒にアジャイル活動している市谷さんから読んでおくと良いですとおすすめいただいた本です。 アジャイルの価値観の中でも「対話」を重視するとあり、一緒に仕事をするメンバーとはもちろんのこと、マネジャーや周りの関係者とは対話することによって調整をしたり交渉をしたりと、仕事や物事を進めていく上では必須です。 この本に「対話」とはどういうことか、を以下のよう

【仕事・アジャイル】1年は意外と短い

体感面もそうですが、実際に動ける期間はそこまで多くない。 365日(のうちの営業日)あるわけではない一年は閏年を除けば365日です。時間ほど万物に平等に与えられたリソースはありません(「時間がない」は使い方の話)。その中で仕事については期初がスタートしたらすぐ始められたりするものではありません。 自分が今居る会社に長年勤めていて感じ取っている1年の流れが全ての会社に当てはまらないとは思いますが、社外の人の動き方も伺ったりすると、それなりのサイズの企業であれば同じような組ま

【アジャイル】ポジティブもネガティブも捉え方

どう捉えるかで得られる学びも変わってきます。 ネガティブをポジティブと捉えられる人仕事の中でアジャイルでも行われている「ふりかえり」をすることが多いですが、自分のだけではなく他の人やチームのふりかえりを見ることがあります。 ふりかえりの中では、まずある期間の過去を思い出し、その中の印象的な出来事やインベントなどを付箋紙に書いて挙げてもらいますが、その際にその出来事がポジティブなものか、ネガティブなものかを振り分けて書き出してもらいます。 そのとき、たまにいるのがネガティ

【マネジメント・アジャイル】自主性を大事にするからこそ、ルールは必要

自主性を重んじすぎて、誰もやらなかったという失敗。 気づいた人・やれる人がやる私は比較的、気づいたらすぐにやっちゃうタイプです。性格的にせっかちだったり、あまり待ったりが苦手で(あ、もちろんコーチングのときには待ちますよ)仕事の中で特にこれを誰かがやると決まってないものに関しては、めちゃくちゃ自分が切迫している状況では無く、隙間時間でササッとできることなら自らやってしまいます。 組織やチームの中で誰がやるものでもない、でも放置しておくとそれはそれで後々バタバタしてしまうも

【アジャイル・マネジメント】作る過程が大事

何かを作ることも大事ですが、作る過程のコミュニケーションが大事なのです。 作るだけが目的ではない以前、インセプションデッキの話をしました。 プロジェクトの目的や価値観などをチームや顧客、ステークホルダーと頭を合わせ、共通認識を作り出すプラクティスですが、これを作るときには関係する人と対話をして一緒に作っていきます。 いきなりたくさん集まって作り始めてもなかなかまとまらないので、多くの場合、誰かが叩き台を作ってそれを叩いてまとめていきますが、じゃあその最初に作った人のもの

【その他】これまでの記事まとめ(ビュー数編)

本当、すみません。先日から38度台の熱がでて、ようやく下がってきましたが、本調子ではないので軽い記事にします。(なんとか繋ぐ、連続投稿…) ※流行のものに罹患したわけではなく、結果は陰性で、単なる風邪でした… ということで、そんなにアクセスをいただいているnoteではありませんが、これまでのビュー(View)数上位をいくつか挙げていきます。 (明日もちょっと体調が怪しいので、明日はスキ!編かもしれません・笑) 【アジャイル】やれるところから小さくやる最近の記事のわりに、今

【キャリア・マネジメント】期待役割

最近、耳にした「期待役割」について考えてみました。 期待役割とは?私もコーチングのコーチとはいえキャリアマネジャーでもないので、そこまでどっぷりキャリア設計について理解してないので調べてみました。 この辺は私もこの言葉を知らなくても、意識ができていたと思う出来事は以前記載しました。この記事を書いた少し前に、異動元からも異動先からも私に対して何を期待した異動かが見えず、モヤモヤし自分のキャリアの行き所に不安を持ったことを憶えています。 ポジションで語るのか、役割で語るのか

【アジャイル】ふりかえりで変化の兆し

やり続けていると少しずつ変わっていく。 とりあえず続けてみた「ふりかえり」以前にnoteにも書きましたが、今の私のいる組織では月1回ふりかえりをしています。見える化は要らないけど、ふりかえりはやってもよいという話でした。 4月からやり始めて、9月末まで6回実施をしました。 そこでわかったことを挙げておきます。 個々人がそれぞれ個別の仕事をしているため、他の人の気づきや学びを活かす機会が少ない しかし仕事への姿勢などジェネラルな改善は共通項として得るものがあった 週1

【仕事・アジャイル】リアクティブとプロアクティブ

今の時代に合うのは、待ちの姿勢か?自分から取りに行く姿勢か? 変化が多い時代は「リアクティブ」の方が良い?以前から書いているように、私は社内のDX(デジタルトランスフォーメーション)に関わっており、その中でもこの変化に富む時代にどのように企業として価値創造をしていくかについて取り組んでいます。 変化に富む時代だからこそ、正解のない中で探索と検証を行い、間違いながらも学びを得て「分かること」を増やし続けて前に進むしかありません。 よって、この学びを増やすためには「仕掛け続

【仕事・アジャイル】「決める」ためのエネルギー

連休なのに台風もあり、気圧の関係であまり調子が上がりません… またちょっと緩めの記事ですみません。 何か「決める」にはエネルギーが必要どこの誰かに言われたのか忘れましたが、鮮明に記憶しているのが「決めるにはエネルギーが必要」という言葉でした。 確かに何かを決める・決断するというときには、頭の中でいろんなロジックが巡ります。思考的な部分だけではなく、本当にこれでよいのか?という悩みや迷いという心の面にも影響してくると感じます。 仕事というのは常に何かを決めるというプロセス

【アジャイル・マネジメント】「助け合う」という関心

助け合うことで関心が持ち合える、関心があるから助けられる… お助けボードがなんか良さそうつい先日、パナソニックさんのアジャイルセンターの記事を読みました。 開発手法だけではなく、組織改革・組織運営にアジャイルを取り入れている点など、共感できる部分が多かったです。 特に面白いやり方だなと思ったのが「お助けボード」の話でした。 これは仕事の「見える化」の一貫なのですが、誰が誰をどんな内容で助けたかを見える化するボードとのこと。 アジャイルを始めるにはまず全ての仕事をオープ