マガジンのカバー画像

アジャイル

144
アジャイル開発というより、アジャイルの考え方・プロセス・プラクティスを活用した組織マネジメントや組織改革など開発以外に関することをまとめる予定です。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

【仕事】ワークショップと言語化に慣れること

やはりまずやって慣れることが大事ですね。 今日もある価値創造のためのアイディア出しなどを進める支援先の話なのですが、うちのチームのメンバーがその支援組織の強みの言語化や新しい顧客価値のアイディア出し、仮説構築などを10回ほどワークショップをして支援していました。 最初のうちは支援組織の方もなかなかMiroのようなオンラインホワイトボードでコラボレーションすることには慣れていなかったのですが、回数をこなすごとに慣れていき、通常の支援の対話やアイディア出しはMiroでやるのが

【アジャイル】自ら学ぼうとしている人たち

社内で自分の組織でアジャイルを自らやろうとしている人たちとの出会い。 「アジャイル風」からの脱却細かいことはあまり話せませんが、社内のある部署から組織アジャイルをどのように進めていけば良いかの相談を受けました。 その部署は開発部署ではあるのですが、非IT・非ソフトウェアでどうやってアジャイルを導入していくかを検討されているとのこと。 いくつかヒアリングをさせてもらったのですが、彼ら曰くこれまで「アジャイル風」に何となくやってきたとのこと。特にアジャイルの内容を勉強したわ

【アジャイル】タスク(バックログ)の捉え方

積み上がったアウトプットと見るか?処理するタスクと見るか? 「完了」が溜まっていくのが気持ちが悪い?組織アジャイルの導入を支援しているある部署で面白いフィードバックをもらいました。 その部署ではタスク管理をバックログツールで行っていました。 どうタスクを分解してどのような頻度で確認していって状態を管理していくのかを手探りながらも運用を始め、自分達でもある程度できるようになっていました。 そのとき、ある方がこう仰いました。 「タスクを未完了、対応中、対応済みと状態レーン

【仕事】アウトプットではなくアウトカムを

自分はまだまだアウトカムの意識が甘いと感じたシーンがありました。 以前、市谷さんの本「これまでの仕事 これからの仕事」の各章のまとめを連日書いてました。その中でアウトプットとアウトカムの話があったと思います。 新しい組織の新しい上位職の方(仮にAさんとします)と1on1でお話をした際、自分のこれまでの仕事の経歴、そしてどのような成果を出してきたかを説明しました。 私の経歴としては組み込みエンジニア→商品企画→新規事業開発→価値創造支援とという流れですが、Aさんからはそれ

【仕事】できるだけ一言、寄せよう

クイックフィードバックは結構大切です。 少しでもフィードバックや反応が嬉しい仕事をしていても研修をしていても、何か発表をしてくれた人にはフィードバックやコメントを寄せています。 研修の中でグループワークを行い、そのグループワークの結果を他のグループにもシェアして気づきや新たな知見を共有するというのが目的ではありますが、講師側からも少しでも付け加えたコメントがあると発表者も発表した甲斐があります。 そもそもグループ代表として発表してくれた感謝 発表内容をサマリーする

【仕事・アジャイル】役割を一人に決めてしまう弊害

誰が担当かを決めておくのは大事なのですが。 役割を明確にすると他の人の関心が薄れるあるプロジェクトで役割は一つではなく複数やることがある場合、それぞれの役割に担当を割り付けるのはごく普通のことではあります。 これは会社の方が仰っていたことですが、役割を決めるのは良いのだけどそうすると他の役割に対しての関心が薄まってしまう問題が起きるとのこと。 役割決めたならその役割の人がやれば済む話なので、自分の役割以外に関心を持つ必要はないだろうと思ってしまいます。 しかしそれなり

【アジャイル】むきなおりをしてみたよ

仕事でも第一四半期も終わったので、早速むきなおりをしてみました。 対面でやることにした組織アジャイルを取り入れていてスプリントの最後のふりかえりはリモートで実施していましたが、むきなおりはこれからの方向性や目標を捉え直す場なので、認識に差異も生まれやすいと感じ、対面にしました。 チームとしては6人なので予定は比較的合わせやすいのですが、むきなおりの場は1ヶ月弱前から対面と決めていて予定を予め組んでおきました。大きな体制変更があることは予想してませんでしたが、良いタイミング

ふりかえりに前のめりになってきた!

ふりかえりをして、明確に改善点が見えてくると楽しくなってくるんですよね。 2週間の組織アジャイルのスクラムの締めとして「ふりかえり」をしました。 やり始めて4回目のスプリントなのもあり、また一緒にやっているメンバーは日頃からワークショップを回したりしていて、付箋に言語化して出すのは得意。 いつものようにYWT(やったこと・わかったこと・次やること)をやっていくのですが、5人でTのアクションを出すまで1時間でやれてしまいます。 ツールはオンラインホワイトボードのMiroです

仕事の仕組み化と習慣化

ルーチンワークであっても、クリエイティブなことでも取り組むという動機付けをして実際に動くためには自助努力でやれる人もいるでしょうけど、多くはない印象です。 まず何かきっかけがあることが必要なのですが、そのきっかけを与えるものが仕事の中で仕組み化されている必要があります。 仕事のタスクを洗い出して見える化して、誰が何時までにやるかを決めていくこと、そして日々仕事をして検査していくこと、そしてふりかえりやむきなおり… アジャイルのスクラムの動き方もある意味仕組み化されている

【アジャイル・仕事】FY23 1Qふりかえり

6月も終わりで4月からあっという間でしたね。ふりかえりします! Y(やったこと・おきたこと)新しい部署に異動した 組織アジャイルをそれなりにちゃんとやってみた ふりかえりで組織アジャイル続けたいと言われ嬉しかった シンアジャイルコミュニティでLTをやってみた。またやりたい 熱くなりすぎて詰問調になって反省した(今は再発してない) 昨年度までと違い対話や会議が多く違う疲れ方をする ちょこざっぷに入会してみた 動画撮影で講師っぽく喋る体験をした。緊張した not