マガジンのカバー画像

アジャイル

144
アジャイル開発というより、アジャイルの考え方・プロセス・プラクティスを活用した組織マネジメントや組織改革など開発以外に関することをまとめる予定です。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

【アジャイル】組織をアジャイルにするには? 〜シンアジャイルコミュニティ活動について

会社を越えて、会社と社会をアジャイルで良くしたい集まりです。 シンアジャイルコミュニティとは?幾度か私のnoteでシンアジャイルコミュニティについて書いていますが、改めて。 シンアジャイルコミュニティとは、組織を芯からアジャイルにして、会社を良くしたい・社会も良くしたいというアジャイルが好きでアジャイルに期待と希望を持っている人たちの集まりです。 コミュニティ・リーダーは、これもまた私のnoteで何度も登場している市谷 聡啓さんになります。 市谷さんのピッチでのシンア

【仕事・アジャイル】デイリースクラム(朝会)は手軽で一番効果的かも

なんだかんだで毎日顔を合わせておく。 非開発系のスクラムをやってます非開発系でスクラムな仕事の仕方を実践していることはこれまでも書いてきました。2週間のタイムボックス(スプリント期間)で最初に業務タスクのプランニングをして、デイリースクラムで毎朝クイックに確認、2週間経ったらプランニングしたタスクの結果を確認(レビュー)して、最後にはふりかえり(レトロ)をやって改善アクションをみんなで出す、という流れです。 軽量版フレームワークというだけあって、2週間の流れは単純にこれだ

【アジャイル】気軽にふりかえればええんやで?

Problem(問題)を重く捉えすぎると、出なくなる。 Problemが出にくい最近行ったふりかえりのワークショップですが、KPTを使って実施していました。 これは個人がふりかえりを練習するワークショップなので、各個人が自分で持っている普段の仕事に対してふりかえりをするものになります。 正確に言うと、先にK(Keep)とP(Problem)を出してから、T(Try)を出すので、まずK/Pで継続したい良かった点、解決したい問題点を出していきます。 しかしある回のワークショ

【マネジメント・アジャイル】アジャイルはマイクロマネジメントなのか?

以前にも問われた内容です。 タスクを書き出し管理するから?最近、組織アジャイルで非開発系でスクラムをやっていますが、まだまだ経験不足ではありますがスクラムマスターの役割で回してます。 まず序盤なのでやったことのないメンバーもいるため、本来だと何でもかんでもスクラムマスターがやる話ではないのですが色々お手本的にはみ出してやってます。 5月の組織内の各プロジェクトのゴールを書き出し、やりたいことをプロダクトバックログで出しました。今回2週間のタイムボックスでスプリント内のタス

【仕事・アジャイル】バックログをどう見せるのが嬉しいか?

「見やすさ」にはいろんな考え方やそれぞれの都合があります。 バックログの書き方について自分のいるチームの中で非開発系の組織アジャイルを始めていますが、私がプロダクトオーナー(以下PO)として見ているプロジェクトで自分のやりたいことの大粒の部分をプロダクトバックログとして一通り言語化して出しました。 バックログは物理的なホワイトボードに貼り出すのではなく、Webアプリでバックログ管理するツールを使っています。 過去にプロダクト開発の中で指導してもらったり、書籍の中でも紹介さ

【雑記】「人」に対する関心度と感度

鈍くなると不都合も多くなります。 人と関わる仕事なら自分自身コーチングを習い、価値創造に関しては伴走支援をしたり、アジャイルに関してはまだまだこれからでもスクラムマスターのような他の人を支援したり導いたりする役割をしてみたりと、最近は自分で何かを生み出したり切り開くというよりかは、自分以外の人間に如何にうまくやってもらえるか、動いてもらえるか、そして行動とともに成長してもらうかというところに向き合って仕事をしています。 人と向き合うときには、その人に対する関心も必要ですし

【仕事・アジャイル】ゆるい枠組ではじめてみる

ちゃんと枠組みがあるからこそ、柔軟に動ける。 プロジェクト運用方法を書いてみた4月からのチームでは色々な小さなプロジェクトを運用していかなければいけないのですが、スクラム的な動き方にしたいと考えています。 とはいえ、みんながアジャイルな動き方、スクラムな動き方を経験したことがあるわけでもなく、私もそこまで熟練者でもありません。しかしそれを回せるのは今のところ自分しかいないのもあり、チームのプロジェクト運用方法をまとめて教えていくことにしました。 ただ、運用方法を決める中

【アジャイル】組織アジャイルの「組織」とはどういう括りだろうか?

「組織」の解釈でたまに混乱します。 組織アジャイルの対象範囲は?シンアジャイルのコミュニティの中で私は「組織アジャイル」の分科会チームに入っています。目的は開発・非開発に関わらず、組織でアジャイルな動き方や価値感、マインドセットを取り入れて、変化に富む不確実な時代に乗り切れる強い組織・学ぶ組織を作っていこう、そのためにはどういう活動をコミュニティの中でやっていくべきかを考えて実行していくというのが大枠の目的です。 この時の「組織」という対象は、確かチームとして明確にした記