マガジンのカバー画像

組織・マネジメント

110
仕事でも仕事以外でも、組織改革、組織課題、マネジメント関連をまとめていきます
運営しているクリエイター

#組織

【仕事】適度に忙しい方が良い

暇だと嬉しいですか?僕は忙しい方が好きです(できればほどほどで)… あまり忙しいという言葉を使うのは良くないなと思いつつ、本気でやることが多すぎて私自身はどうにかなりそうです(笑)。 まあ、これも修行かもしれません。これまで後ろ盾があってハイコンテキストなレベルで概ねオールOK!のような立場だったのが、ローコンテクストできっちり説明してロジックも組まないと対話をしてもらえないような状況となっただけで… その分調べたり議論したりちゃんとドキュメント揃えたりという旧来の日本

【仕事】組織のかたちは手段でしかない

いまいる場所が全てではない。 色んな思いを持って仕事をしていても、自分たちのやっていることが会社や部門の方針と沿っていないと意味がありません。その会社に雇用され、その会社のために働いているならそこは守るべきところです。 しかし時に経営者が変わったり、部門のトップや上位マネジャーが変わると方針も大きく変わる場合があります。あまり変わらない場合でも、経営陣やトップマネジャーも人間です。それぞれ自分の価値観や正義を持っています。 そのとき彼らの価値観や正義と、自分たちのミッシ

【マネジメント】何かと1on1を解決策にしたがる

すぐ浮かぶ解決策かもしれませんが… 組織でのコミュニケーションの課題やエンゲージメントの課題として、マネジャーがどのようなアクションを取るかという話になると多くが「1on1を実施する」と答えます。 もちろん1on1が悪いわけではなく、解決策の一つとしては考えられるでしょうし、1on1の意義や意味を理解したうえでちゃんとやれば課題解決にもなるでしょう。 (間違ったやり方で、やった側のマネジャーの自己満足になったらダメですが…) ただ、闇雲に「コミュニケーションの量が足りな

【仕事・マネジメント】吸収する側・される側

どっちにいても大変ですよね… 4月に大きく体制が変わって、その後3ヶ月を使って色々整理が進んだようで、7月の第一四半期が終わった節目で組織体制も変わりました。 色々ここでは書けないこともありますが、私が居た組織はある組織に吸収(統合)されることになったわけです。 しかし吸収する側もされる側もなかなか大変ですよね… 予算管理どうするか?元々予算に紐付けている部門IDなどどうするのか? 吸収する側はされる側の業務を全把握 いろんな定例や会議の枠があるけど、どうするのか

【仕事】それは意味のある「棲み分け」か?

何でもかんでもできないから棲み分けは重要だが、思い込んでないか? 「何故連携しないのか?」仕事の中である課題があったのですが、数ヶ月前に課題が認識された後でも解決されずにいました。 そのとき、同じセンター内の他の部署の方から「似たようなことをやっているのだから、むしろこちらでそれをやればもっと良いのでは?」「同じセンターなんだし、連携してうまく使えば良いのに」とアドバイスされました。 そのアドバイスを受けてふと思いました。確かに連携すれば上手くやれるかもしれない。しかし

【アジャイル】組織アジャイルの「組織」とはどういう括りだろうか?

「組織」の解釈でたまに混乱します。 組織アジャイルの対象範囲は?シンアジャイルのコミュニティの中で私は「組織アジャイル」の分科会チームに入っています。目的は開発・非開発に関わらず、組織でアジャイルな動き方や価値感、マインドセットを取り入れて、変化に富む不確実な時代に乗り切れる強い組織・学ぶ組織を作っていこう、そのためにはどういう活動をコミュニティの中でやっていくべきかを考えて実行していくというのが大枠の目的です。 この時の「組織」という対象は、確かチームとして明確にした記

【アジャイル】「ふりかえり」は今後も続いていくのか?

1年間、毎月ふりかえりをしていたメンバーたちは体制変更で離散します。 4月からはバラバラの組織へ今年度、現在所属している部署では毎月ふりかえりをしてきました。 その辺についての記事もいくつか挙げていました。 去年4月の始め、異動したばかりにはアジャイルな働き方は要らないと一蹴されてしまいましたが、何とか月1回の「ふりかえり」だけはやれることになり… やっていく中で「ふりかえり」がマネジャーにとっても価値を見いだし始め… 実際に改善の起点になってきた、という話を書いてき

【アジャイル】シン・アジャイルイベント〜ハンガーフライト(後編)

昨日の続きになります。 2周目は「コンセプチュアル・スキル」1周目のシェアの後、各ルームの参加者を変えて2周目を行いました。 引き続き私がファシリテーターとして入ったルームで扱うテーマについて投票を取ったところ「コンセプチュアル・スキル」に決まりました。 正直言うと運営メンバーの中でも、この「コンセプチュアル・スキル」をテーマの一つに扱うかどうか最後まで迷いがありました。そして他のものより分かりにくいのもあるため、4つのテーマ(目標設定/KPI、分断解消の場作り、組織構造

【アジャイル】シン・アジャイルイベント〜ハンガーフライト(前編)

シン・アジャイルコミュニティのイベントに参加しました。(運営側で) 組織をシンからアジャイルにするために語り合うイベントの概要はこちらです。 ハンガーフライトというのは、飛行機乗りの世界の言葉で「天候が悪く飛べないときに、天気が良くなるまでパイロットがハンガー(格納庫)で待機をしている間、他にも待機しているパイロットと雑談すること」であり、この雑談により色々な情報交換や共有がなされるというものです。 会社で言えば、タバコ部屋みたいな感じですかね。今は全然そのような場や機

【アジャイル・マネジメント】作る過程が大事

何かを作ることも大事ですが、作る過程のコミュニケーションが大事なのです。 作るだけが目的ではない以前、インセプションデッキの話をしました。 プロジェクトの目的や価値観などをチームや顧客、ステークホルダーと頭を合わせ、共通認識を作り出すプラクティスですが、これを作るときには関係する人と対話をして一緒に作っていきます。 いきなりたくさん集まって作り始めてもなかなかまとまらないので、多くの場合、誰かが叩き台を作ってそれを叩いてまとめていきますが、じゃあその最初に作った人のもの

【仕事・マネジメント】なぜ「やれ」と言われた事がなされないのか

ある意味上司命令でやれといわれているのにやらない強靱なマインドに尊敬… 一向になされない施策年度の当初、そこそこ上層の方(仮にAさん)が「今年度は〇〇していきますよ」という宣言をしていました。それから半年がすぎ、もうすぐ12月になろうという時期ですが、その〇〇していくと言っていたことはまだなされていません。 こういう偉い人がやるよーって言ってたことを他の大半の人は忘れていても、私は憶えているタイプで、ああまた口だけかと思っていました。こういうことはみんな諦めている感じがあ

【アジャイル】アジャイル組織運営とは(パーソルさん)

Agile Japan 2022の本編は聞けなかったのですが、レッドジャーニーさんのサテライトでパーソルホールディングスさんの「アジャイル組織運営」についてを視聴しました。 アジャイルは組織運営にも使える私も一応、組織運営や個人の仕事でも活用できるアジャイルというのに共感し、推進・普及にも微力ながら関わっておりますが、パーソルさんは戦略も体制も実行の仕方もしっかりしている印象を受けました。 (最初に出されたアジャイルの誤解、誤解してないことを確認でき安心した・笑) パー

【仕事】外野だからねぇ…

人のことなんかは、気にしてられない? 外野がどうこう言う話じゃない?仕事をしている中で会社のある規定されたプロセスを読み解く機会があり、見ていたのですが、ちょっと現実に則してないなぁと感じる部分がありました。 ただ、その策定に関わったわけでもないですし、全体を私は把握しているわけでもなかったので、私よりかは理解をしているマネジャーに率直に聞いてみました。 私「これって、〇〇の場合、どうするか書かれてないですけど、そのときどうするんですかね?」 マ「まともにそのプロセス一

【アジャイル】ふりかえりで変化の兆し

やり続けていると少しずつ変わっていく。 とりあえず続けてみた「ふりかえり」以前にnoteにも書きましたが、今の私のいる組織では月1回ふりかえりをしています。見える化は要らないけど、ふりかえりはやってもよいという話でした。 4月からやり始めて、9月末まで6回実施をしました。 そこでわかったことを挙げておきます。 個々人がそれぞれ個別の仕事をしているため、他の人の気づきや学びを活かす機会が少ない しかし仕事への姿勢などジェネラルな改善は共通項として得るものがあった 週1