マガジンのカバー画像

組織・マネジメント

110
仕事でも仕事以外でも、組織改革、組織課題、マネジメント関連をまとめていきます
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

【仕事・アジャイル】リアクティブとプロアクティブ

今の時代に合うのは、待ちの姿勢か?自分から取りに行く姿勢か? 変化が多い時代は「リアクティブ」の方が良い?以前から書いているように、私は社内のDX(デジタルトランスフォーメーション)に関わっており、その中でもこの変化に富む時代にどのように企業として価値創造をしていくかについて取り組んでいます。 変化に富む時代だからこそ、正解のない中で探索と検証を行い、間違いながらも学びを得て「分かること」を増やし続けて前に進むしかありません。 よって、この学びを増やすためには「仕掛け続

【アジャイル・マネジメント】「助け合う」という関心

助け合うことで関心が持ち合える、関心があるから助けられる… お助けボードがなんか良さそうつい先日、パナソニックさんのアジャイルセンターの記事を読みました。 開発手法だけではなく、組織改革・組織運営にアジャイルを取り入れている点など、共感できる部分が多かったです。 特に面白いやり方だなと思ったのが「お助けボード」の話でした。 これは仕事の「見える化」の一貫なのですが、誰が誰をどんな内容で助けたかを見える化するボードとのこと。 アジャイルを始めるにはまず全ての仕事をオープ

【マネジメント・仕事】新規系に携わる人をどう評価するか

既存事業と同じ軸で評価するべきではないのは、わかってはいますが… 難易度も高く、失敗も多い新規事業言うまでもないですが、新規事業を立ちあげることは容易い話ではありません。 ほとんどのアイディアは初期の仮説検証を突破できませんし、なんとかゼロイチまで辿り着いても、それをグロースさせるのも難しく、かなり後の工程まで進んでも閉じてしまう新規事業も少なくありません。 課題感があって自ら新規事業に取り組む人も、役割として充てられ(進んでやりたいわけではないけど)仕事として新規事業に

【仕事・マネジメント】結局は自己責任

変化が多く、多様になると統制も判断もやりきれないですからね。 最適化された会社で新しいものを入れるときここでいう「最適化された会社」というのは多くは既存の事業で既に回っていて(既存の事業に最適化された組織やプロセスになっていて)、新規の事業や新しい改革がしづらい会社のことを指します。 日本のそれなりに歴史のある会社の多くは「最適化された会社」で、それで事業は回っていますから何かを変えることや改善をわざわざコストをかけてはやりづらい環境にあります。 (もちろん時代の流れもあ

【仕事・マネジメント】研修をドタキャンしがちな人へ

むしろ学ぶせっかくの機会なのに… 直前や土壇場でキャンセルされがちな研修最近、研修講師をやっていると、直前(前日)や当日に参加者のキャンセルが出ることがほぼ毎回あるのですが「なんでこんなギリギリにキャンセルされるの?」と思ったりします。 もちろん、当日家族の具合が悪くなった、参加者本人が病気になった、という理由なら出ようがないので理解できますが、特に休んでいるわけでもなく、「緊急業務が入ったから」「忙しくなったから」という理由でキャンセルされます。 緊急業務ももちろん、

【マネジメント】自分の組織のメンバーを売り込む

部下のメンバーの社内プレゼンスをどう上げるか、もマネジャーの仕事ですよね。 成果を出した人には良い評価を評価を会社に期待するなと以前書いたものの、良い評価をされたいと思うのが人間なんですよね(笑)。 上期の成果面談を先日マネジャーと実施しましたが、概ね私の上期の活動と成果に満足してくれていました。 異動直後はかなり腐ってましたが(汗)、対話によってお互いの価値観もわかってきましたし、以前より仕事も仕事以外のことも話すようになり、私も自分なりに仕事も目標を自己統合できたので

【仕事】考えられる範囲で考えておく姿勢

分からないことでも、自分の頭で考えて、行ける所まで行く姿勢が大事。 就職後、1ヶ月しないで渡された目標設定表最近妻が転職したのですが、まだ新しい職場に行って1ヶ月経っていないのですが、今年度の目標を書く1枚のフォームが渡されました。そして翌日、面談だというのです。(ロッカーに入っていて終業後に気づいたため、マネジャーに聞く機会がなかった) まだ、現状は先に入っている方々の指示によって動いているような状況で、まず職場に慣れるので精一杯な状況です。 加えて、今年度のビジョン

【マネジメント】人事と評価に期待し過ぎない

人事も評価も、結局は人間がやることですからね… 人事・評価がらみで過去に自分がやられたこと・誰かから聞いた話も含めて、自分の感情が揺らいだ事案、モヤモヤした事案を書いておきます。 自分の部署の存在が組織図上から忘れ去られていた 評価の社内処理をマネジャーが進めていない(半年して評価がオープンに) 人事異動の理由をマネジャーから説明が無い・求めても説明してくれない 内示がなくて、公式発表で異動を知る ノリと勢いで決まっていた 誰がどうみても「できてない人」が上位ポ

【マネジメント・アジャイル】「組織」は世の中に価値を届ける「プロダクト」

自分たちをお客様に価値を届ける機能と手段と捉えよう。 日本の組織に「芯」がないというお話市谷さんの書籍「組織を芯からアジャイルにする」の中にある、日本の組織が芯を失っているという話は、これまで組織やマネジャーの問題を書いてきたことに共通することで、共感と納得しかありません。 この辺あたりも経営層やマネジメントに芯(意図)がないことが問題です。 組織やチームにおいて、自分たちが何者か?今どのような状態で、どこに向かっていくのか?何を価値観としているのか?何をやって何をやら