見出し画像

廃棄食品の仲介をするフードバンクのビジネスモデル

 食べられる未開封の商品を意図的に廃棄することには、社会的な批判も厳しくなることから、大手のスーパーやコンビニチェーンでは、売れ残り商品の再利用ルートを新たに開拓する必要が出てくる。そこで浮上するのが「フードバンク」の存在である。

フードバンクは、食品メーカーや小売店から生じる、まだ食べられるにもかかわらず廃棄される食品を引き取り、それを必要とする施設や団体に提供する役割を担っている。農林水産省の調査によると、平成29年の時点で国内にはフードバンクの活動を行う組織が77団体あるが、その大半は、NPO法人や生活協同組合などの非営利団体で、無給ボランティアスタッフにより運営されている。現状では、収益を生む事業としては確立していないのが実情である。

一方、米国には数千件規模のフードバンクがあり、非営利の活動ではあるが収益事業として成り立っている。わかりやすいのは、食品業者から寄付された食材を福祉団体や慈善団体などの需用者に安価で販売することだが、これは各州の法律によって禁止されているケースが多い。

そこで、需用者を会員制として月額会費を徴収することや、倉庫の管理や配送にかかる費用を「共同メンテナス費」として徴収することが、主な収益源になっている。共同メンテナス費は、配布する食材の重量に対して課金する方式で、1ポンド(453g)あたり0.19ドルが上限値となっている。

画像1

米国では、食材の品質管理が厳しいため、流通経路で返品になる商品も多い。たとえば、大手スーパーに納品された野菜の中で、若干の傷があって返品対象となったものは、運送業者が出荷元の倉庫まで持ち帰るよりも、帰路の途中にあるフードバンクへ寄付したほうが、ローコストで済む。そのため、フードバンクが食品リバースロジステックの拠点として活用されているのだ。

「Feeding America」は、米国で200以上のフードバンク団体を組織化しているネットワークで、Googleの支援によって開発された「MealConnect」というモバイルアプリによって、売れ残り食材とフードバンクのマッチングを自動化させている。 食材の提供者は、アプリに食品の写真と寄付や譲渡の条件を入力すると、アルゴリズムが引受先となる最寄りのフードバンクを見つけ出し、配送のスケジュール設定や輸送経路中のモニタリング、受領書の発行までを自動で行うことができる。

こうした業務のシステム化により、非営利ではあるが、米国フードバンク団体は収益を生み出す大規模な組織へと成長してきているが、その背景には、米国が抱えている貧困問題がある。

■JNEWS関連情報
鮮魚から流通改革を仕掛けるフードテックビジネス
料理を起点に形成されるコミュニティキッチン
余剰食品の売り手と買い手を結ぶフードシェアリング
海洋プラスチック規制で浮上する脱ペットボトル事業
環境ビジネス事例集

JNEWSはネット草創期の1996年から、海外・国内のビジネス事例を専門に取材、会員向けレポート(JNEWS LETTER)として配信しています。また、JNEWS会員読者には、コロナ禍での副業の立ち上げ、経営者の事業転換や新規事業立ち上げなどの相談サポートも行っています。詳細は公式サイトをご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?