見出し画像

成長社員に対する会社の反応は、3つに集約される

組織に所属する良さって何だろうって考えたとき、一つは会社にすでにある仕事に対して自らを適合させる中で、スキルアップを図ることができる点じゃないかと思っている。

逆に言うと、会社の成長速度よりも自身の成長速度が速くて、会社の枠に収まらなくなってくることもある。普段から転職アプリのマーケティング担当をしていると、こうした人の事例にもよく出くわす。

その時、会社の反応は大きく3つに分かれるような気がしている。会社の成長よりも自身の成長速度が速いと感じる人は、自分がどのパターンなのか注意深く観察してみていただきたい。

前提/自らをストレッチゾーンに置き続ける

画像2

よく言われるフレームワークで、上記の「コンフォートゾーン」「ストレッチゾーン」「パニックゾーン」がある。仕事を通じて成長するには必須の考え方だと思っていて、自らを「ストレッチゾーン」に置き続けることが大切という話。

多くの会社は、所属する社員以上に成長してくれない。一定の期間を経て、「コンフォートゾーン」に落ちそうになっているとき、自らの仕事を会社と交渉しながら、「ストレッチゾーン」に置き続ける必要がある。

そんな時、会社はどんな反応をするのだろうか。下記で3つに分類してみる。

1)仕事を創造することを支援する

一番健全なのは、仕事を創造することを支援してくれる会社だと思う。企業は成長速度が鈍化すると、成長期に入社した人でポストが埋まってくる。どうしても成長する人に対して、ストレッチな仕事を提示することは難しくなる。

今のポストが難しいなら、新しい仕事を作らないと、成長社員は「コンフォートゾーン」に落ちてしまう。もちろんここで仕事を作る社員の技量が必要なのは言うまでもないが、それができているときに、仕事を創ることを支援してくれる会社は、成長社員を長く会社にとどめることができると思う。

2)「ここまで行けば」と条件を示す

2番目に健全なのは、成長社員に対して条件を提示するパターン。会社(管理職)と社員の信頼関係が築かれているとき、有効な交渉パターンになる。

具体的に言うと、「あなたの能力は優れているが、今の仕事もあるのであと1年待ってほしい。」などと、会社側からある程度の期間提示と次のミッションを打診される場合。

成長社員にとって、一定期間の能力的踊り場が確定するが、転職も個人のキャリアや人生の満足度に対してリスクを伴うので、それほど強い成長意欲がない社員に対しては、これで話をまとめられたりする。

3)成長しているという言葉でごまかす

最もいただけないのが、このパターン。NGワードは「ポータブルスキル」だと思っている。君は成長しているよ、何故なら「○○というポータブルスキルが身についている」というような言葉で出てくる。

ポータブルスキルは確かに素晴らしい。不確定な時代のキャリア形成で不可欠なものだと思う。だからこそ、特に仕事を通じてやりたいことが明確にない人に対しては、会社が仕事を提供できない時の必殺ワードみたいになっていると思う。

画像1

こうした反応を会社がしたとき、成長社員の能力を正しく評価できていない可能性も高いと思う。例えば上記の、テクニカルスキル、ポータブルスキル、スタンスが詳細に把握できているとき、成長社員に仕事を適切に仕事を提供できる可能性も高い。

やや余談だが、「社員のやりたいことがないから、成長支援しようがない」という管理職がいる。これは筋違いで、管理職は社員以上に社会のこと知っているのだから、社員以上に彼ら彼女らの未来くらい想像できて当然だと思う。

まあ社員の可能性が見えていないから、「ポータブルスキル」という言葉でごまかすと思うのだが…。自分の上長がどちらなのか、見極める姿勢を持っておくことが必要ではないかと思っている。

まとめ

自分の成長は自分で創らないといけない。そのためには仕事を自分で創れることが最も確実だと思う。そして最近自身に対する課題感としては、そんな視点はさっさと超えて、人に仕事を創れるようにならないとと思う。

成長が踊り場に来ていると感じている人、「コンフォートゾーンだな」と感じている人は、ぜひ会社の反応を観察してみていただきたい!

◆参考文献
コンフォートゾーンとは?
人生100年時代のキャリアは「専門性」の前に「ポータブルスキル」を意識せよ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?