見出し画像

古民家再生物語・暮らしのカタチ 目次

暮らしは十人十色、色んな暮らしがあり、暮らしに合わせて古民家の再生を機に、進化しつづけ、十人十色の物語が生まれます。この国の気候風土で培われた伝統的な構法でつくられた農家、町家等の古民家の再生、進化に携れた主なものをまとめてみました。
これらの物語は、すべて進行形です。暮らしをカタチにする物語。市井の建築家の仕事は、これらの暮らしの進化を一緒に作業しながら、進化の物語の取っ掛かりになればと思っています。

2024
鹿央の煙草乾燥小屋
熊本山鹿 鹿央
煙草乾燥小屋をオーディオルームに再生

2023
菊鹿の古民家 アルモンデの庵
熊本山鹿
薪小屋の2階を庵に再生

菊鹿の古民家 愉暮堂
熊本山鹿
暮らしのアトリエに再生

岡垣波津の小屋
福岡岡垣波津
農機具小屋をみんなの遊び小屋に再生

山口下関 吉母の古民家
下関市吉母
本州最西端での古民家再生。

佐賀白石の古民家
佐賀白石

麻那古の古民家
佐賀富士町麻那古
古民家の土間を活かしてカレーの店に再生

2022
豊後高田の古民家
大分豊後高田
2022/11~
終の棲家に再生中

2022
豊前街道沿い 鹿央広の古民家
熊本山鹿 鹿央広町
個人宅に再生中

2022
糸島二丈の古民家
福岡糸島二丈
華道家の道場と遊び場に再生中

2022
薬院の古民家の床の間の移築
福岡筑紫野 針摺東の家
解体される古民家の床の間を移植再生

2021
岡垣手野の古民家 みんなのおうちRAINBOW
福岡遠賀郡岡垣 築不詳 瓦葺
2021/09~ みんなのおうちRAINBOWに再生中。
2022/03/26 プレオープン

2021
長崎雲仙国見プロジェクト・竹田かたつむり農園
長崎雲仙国見

2021
菊鹿の古民家・手打ち蕎麦の店
熊本山鹿 昭和40年(2階に増築) 瓦葺
移住し、古民家を再生しながらの、手打ち蕎麦の店づくりを目指しています。

2021
鹿央の古民家 みつの杜
熊本山鹿 明治2年築(築150年?)トタン葺き(茅葺)増改築歴有り。
2020/01/30  2021/04からの再生準備中。
2021/04/03 再生作業始まる。
2022/11/11 Caféオープン

2021
福岡高砂の長屋 市井の山居 楽庵
福岡高砂
2021/03 市井の建築家の仕事場(白金からの移転)

2020
奥八女笠原の蔵
福岡八女 1905(明治38)年築 2階建て 瓦葺き

宗像武丸の古民家  タイ料理 Marjun
福岡宗像 1883(明治16)年?築 瓦葺き

糸島志摩野北の古民家
福岡糸島 築不詳 瓦葺き 移築再生された古民家
2020/05/07 倒壊寸前の下屋を緊急補強。

八女郡広川の古民家再生プロジェクト
福岡広川 築不詳(築100年?)2階増改築歴有り
バングラデシュの無医村に病院をつくる支援プロジェクト

2019
南島原有家プロジェクト alieto.(ありえと)
長崎南島原 築不詳 瓦葺き
2019/06/06  元島原手延素麺所(かつては農家の納屋)再生中。
2022  南島原ありえと百景 https://note.com/jksmura/n/n98d6e839adf4

奥八女笠原の古民家
福岡八女 築不詳
2019/05/11 移住再生

2018
永源寺の古民家
滋賀東近江 築不詳 2階建て瓦葺き 
2018/07/23 ハナレを地域活性化のために再生中。

水俣の古民家 スタジオビーガン
熊本水俣 築不詳 平屋 瓦葺き(元茅葺き)
2018/01/18 古民家を料理人のスタジオに再生。

2017
黒木笠原の古民家
福岡八女 築不詳(築150年?)2階増築歴有り 
2017/11/03 ルパさんとアサキさんとの古民家再生中

◆玉東の古民家

熊本玉東 築不詳 
2017/01/21 熊本地震(2016/04/14~16)被災 復旧補強再生

2016
久留米天神の町家 ひらかわ
福岡久留米 築不詳(昭和17年?) 平屋瓦葺き 
2016/11/02 町家を料理店に再生。

円台寺の古民家
熊本円台寺 築不詳(築明治5年?) 瓦葺き 2階増築歴有り
母屋 2016/10/09 移住再生中
納屋 2020/02/15 台風により傷みが酷くなり再生中。

2015
菊鹿の古民家 アルモンデの暮らしプロジェクト
熊本山鹿 築不詳 瓦葺き 大規模増改築歴有り
母屋 2015年移住 暮らしながらの再生中。
蔵 Cafeアルモンデに再生 
納屋 

2014
七城の古民家
熊本菊池 築不詳 瓦葺き
2014/ アルモンデの仮移住先として再生。

2013
清川の町家 さく間 料理屋
福岡中央区清川
町家を料理店に再生

福津の古民家 あぜのまち絵本美術館
福岡福津 築不詳 瓦葺き
2013/12/09
旧唐津街道の畦町宿にある古民家を「あぜのまち絵本美術館」に再生。

2012
旧楠森堂製茶場
福岡浮羽 1923(大正12)年築 瓦葺き
2012/10/02 補強応急処置
2020/12/03 屋根の大規模な倒壊により解体。

2011
柳川の町家 平川呉服店
福岡柳川 築不詳 瓦葺き
道路拡幅のための減築改築

下無津呂の古民家
佐賀富士 築不詳 ガルバ葺き
山荘として再生。

2007
白金の町家 膳・お宿 西亭
福岡中央区白金 築不詳 瓦葺き
町家の再生。

2006
白金のアパート 市井の山居 楽庵
福岡中央区白金1-5-8 築不詳 セメント瓦葺き
市井の建築家の仕事場。
2021/03 アパート建替えのため退居、解体。高砂へ転居。


メモ
古民家再生物語
阪神淡路大震災(1995)の折に、倒壊等の被害を受けた大半の建物は戦後経済高度成長期に建てられた家であったにも関わらず、報道等では、伝統的な古民家をも含め極評されたことに危機を感じ、この国の気候風土で培われてきた伝統的な構法で建てられた家を守ることにする。

画像1
市井の山居 楽庵(白金)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?