見出し画像

18歳、2人目妊娠!心境は?性別は?アンチはどう?

こんにちは!JKママRiokaです。


題名にもある通り、なんとなんと.....2人目を妊娠しました。

第1子とは学年的には2歳差ですが、1歳と10か月頃に2人目が生まれる予定です。


みなさんが気になっているであろう心境を先にお伝えしたいと思います。





コロナが流行る前の3月頭に関東に引っ越しました。引っ越した先は家族型シェアハウスと言って、家族も住めるし単身者も住める!というところでした。100人も住める大規模なシェアハウスです。

私は1人暮らしをした経験が無いので、いきなり自分のテリトリーに他人が入り込んでくる生活が大丈夫なのかどうか不安で仕方がなかったです。

シェアハウスなので、自分たちの部屋以外は基本共有。キッチン・リビング・洗濯機・お風呂・トイレ...常に他人がいます。


最初の1か月はまず顔と名前を覚えるのに必死でした。何さんでしたっけ...?と聞くのもなんだか気まずくて、各階に住んでいる人が紹介されているボードを見ながら頭にインプットする日々でした。当時、もう少しで1歳になる息子がいたのでみんなが積極的に話しかけてきてくれたのが救いでした。私は人前に出て喋るとかは出来るのですが、あまり自分から友達を作りに行くタイプではないので....(意外!と結構言われます。慣れるまでに時間がかかりました。)

引っ越した矢先、コロナで緊急事態宣言で地元にも戻れなくなり急に友達にも会えない、自分の家族にすら会えない、でもここのシェアハウスにはまだ全然知り合いがいない...と負の連鎖が起こり、イライラ感・急に泣き出してしまうなどの症状が出てきて、自分の感情をうまくコントロールできない日が続きました。










.....そうです。勘が良い方はお気づきですね?






















もうすでに、その時点で妊娠していたのです。

妊娠するとホルモンバランスが崩れ、イライラや急に怒りっぽくなったり、泣き出してしまうことが起こります。私はそれに全く気が付かず、

「急に引っ越して場所慣れしていなくてこうなっているんだ...」


と勝手に思い込んでいました。


そのあと、胃の中が空っぽだとずっと車酔いした感覚があり、自分自身も妊娠に気づきました。食べづわりといって、食べないと気持ちが悪くなってしまうつわりの一種です。


最初の心境は

「わぁ、2人目がお腹にいる....」


でした。私は2人目も出産する意思がありましたが、身近な人に言ったらどんな反応をされるかが怖くなってしまい、自分の母親に相談してみることにしました。電話で、


「私2人目を妊娠した。出産しようと思う」




と告げました。そうしたら母親は、





「えーーー!!!おめでとう!!!すごいね!ちょうど2歳差くらい?りおかの妹たち2人も2歳差だから、ちょうどいいんじゃない?」







なんと明るいメッセージ。

自分の考えを肯定してくれる人がいるだけで、

とっても心が軽くなりました。




夫も快く出産に前向きだったので、出産を決めました。




そして!シェアハウス内で今流行りの

ジェンダーリビールバルーンパーティー をしました!

何かというと、黒い風船を割って中から紙吹雪が出てくるのですが、その紙吹雪の色がピンク→女の子、青→男の子 というものです。

画像1



性別は......









画像2




男の子です!!!!(*'ω'*)


画像3

真ん中にぴょこっと、ついているのが分かりますか?それが男の子のシンボルです。


2人兄弟、どうなるか楽しみです♪









この決断をすることによって言われることは、


あなたがとてもラッキーで幸運で夫も逃げなくて金銭面的余裕があって良かったね!妊娠できる体に産んでくれた親に一生感謝しな!






です。はい!私は超ラッキーで幸運で夫にも親にも感謝しています!!



しか言いようがありません(-_-;)

アンチの人は




何人子どもを産むつもりなんですか?猿ですか?


どうせヤリマンですよね?




と素直に言ってきます。2つとも私が実際にアンチコメントで言われた言葉です。

猿でもないし、夫が初めてだし、うーん、と思いますがそれが社会が作り上げてしまった偏見だなぁと思います。若い女性だからアンチを言いやすい、というのもあります。

こうやってネタにできるのでアンチコメントも面白さの1つです。


そんな偏見だらけの世の中を変えたいなあと日々思いながら、これからも活動していこうと思います。





以上!2人目を妊娠した心境でした。

1人目を育てながらお腹に赤ちゃんがいる....これまた想像以上に大変です。こういうのも学校で教えてくれれば!!いいのに!とも思います(笑)



次回もお楽しみに♪

この記事が参加している募集

#育児日記

49,071件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?