見出し画像

今回は新たな仕込みを実行


どうも、じぇいかわさきです。

何か新しいセンサーでもやってみようかなって思っていたのですが、実際に外に設置することを想定してみたんです。

現在使用しているRaspberry pi 3B+は室内での開発用というか、評価用ですので、実際に野外設置を考えて余っているRaspberry pi 3B+でもう一つ環境を作ってみました。

そうすれば、そのまま外に持っていくことができますし、何よりも今回はWiFiの接続も実施しました。


なにはともあれOSのインストール

いくら余っているRaspberry pi 3B+とは言え、OSを入れなければ単なる箱で文鎮にもなりません。

早速、ラズパイのHPからOSイメージをダウンロードして、microSDに書き込みます。

microSDへの書き込みは、専用ツールになっているのでWindowsでもmacでもアッと言う間に終わりますね。

とりあえず、モニター、キーボード、マウスを付けてLAN経由で行います。

画像1

何だか初期の頃のRaspy OSとは異なり、凄くスムーズになっているのに驚きです。

電源を入れれば、ロケールだけJapanに設定すれば後は勝手にやってくれる。WiFiもWAPキーだけ入力すれば完了なので超簡単。

一通りの設定が終わると、OSのUpdateが始まります。

画像2

こちらも放置しておけば、勝手にやってくれ終わったらすぐに使えるようになります。


とりあえずOSの設定

いきなり初期設定で使うわけにも行かないので、WiFiとEth0を固定IPに変更をしておきます。

次は、ラズパイ設定でインターフェースを使えるように設定しておきます。

無効から有効にするのは

1.SSH
2.VNC
3.I2C

の3つになります。

最後にVNCの接続ができるように、2箇所の変更だけ実施します。

画像3

Securityのタブで、EncryptionをOFFにし、AuthenticationをVNC passwordにします。

次に、Users & Permissonsのタブを開きます。

画像4

Standard userをダブルクリックしてパスワードを設定します。

以上にVNC Server側の設定は完了になります。実際に接続して確認してみましょう。

macの画面にラズパイのディスクトップが現れたら完了ですね。

画像5

ここまでくれば、もう本体側のキーボードとマウスは必要なくなります。

以降はSSHで接続してmacのターミナルから操作します。


とりあえずMariaDBを入れる

さて、次は必需品のMariaDBをインストールします。

sudo apt install mariadb-server

後は勝手にインストールしてくれます。

画像6

インストールの完了後はセットアップをします。

rootのパスワード設定と、各confファイルの中に文字コードセットがutf8mb4になっているかをすべて確認します。

画像7

設定が完了したら、サーバーをリスタートします。

画像8

サーバーが再起動して立ち上がったら、実際にログインができるかrootで入ってみます。

パスワードも聞いてくるのでセキュリティ上はOKでしょう。無事ログインでき、MariaDBが使用できるようになりました。

最後に、ラズパイの電源が切れた場合でも再起動後に自動的にMariaDBが起動するようにしておきます。

sudo systemctl enable mariadb

これでOKですね。


最後はIoTが使えることの確認で終了

とりあえずはMariaDBまで使えるようになりました。最後に実際に外で使うことを想定し、温湿度センサーのDHT11が使えることを確認します。

まずはgitが入っているかの確認をします。

sudo apt install git

既にインストールされている場合は、問題有りません。

次にDHT11をクローンします。

git clone https://github.com/szazo/DHT11_Python.git

とコードを打ち込むと、ファイルがダウンロードされてDHT11_PythonというDIRが作成されます。

次に、DHT11のモジュールをインストールしますので次のコードを実行します。

sudo pip3 install dht

無事インストールが完了後、先のDHT11_PythonのDIR内にある、example.pyを実行してみます。

python example.py

画像9

正常に動けば、タイムスタンプと同時に温湿度のデータが記録されるはずです。

ここまでくれば、今までの環境とほぼ同じ環境が出来上がりました。

次はYL96をもう一度使えるようにして、今までのIoTコードが動けば完了ですね。

続きは明日にします。


じぇいかわさきです。生産技術者として35年、今まで培った経験とスキルを元に、ものづくりに関わる世の出来事に対して思ったことをホンネで書いてます。ノウハウやアイデアもありますよ。 また写真も全力で撮っています、気に入った写真があればサポートや感想をぜひお寄せください。