見出し画像

2023.5.31 Jリーグ第11節-浦和vs広島


JKです。
今回は2023年5月31日(水)に行われた【Jリーグ第11節-浦和vs広島】についてメモします。

Jリーグでは最近はマリノスをよく観ています。
今回の試合で対戦する両チーム共に普段なかなか観る機会がないですが、プレミアリーグも終了しましたので、この期間でJリーグも積極的に観ていこうと思います。

上位チーム同士ということもありあまりリスクを犯さないプレーが多いように感じました。
浦和は広島の前プレ(※1)、早々に手前から繋ぐことを放棄してホセ・カンテをターゲットとしたロングボールを多用し、2ndボールが上手く拾えた時にはシュートまで運ぶ形がありましたが広島の帰陣も速く、効果的な攻撃がなかなかできませんでした。

※1
2CB+アンカーを抑える
SBにWBが積極的に出てくる

広島のボール保持時に関しては、WBを利用しながら広くボール動かし、
相手CBとSBの間が空いたところを抜け出すなど狙いが開始直後はよく観られていたと思います。
しかし、浦和がSBが引っ張られないように修正し、
広島のWBにSH(ウイング)を当ててくるようになってからは効果的な攻撃ができなくなりました。

4−4のブロックに対して、中盤ライン中央の選手をうまく引き出せたのが前半31分頃のプレーになります。
浦和が自陣に引いて、ボールを奪っても前線が孤立してうまくいかなかったこの時間帯にこのようなプレーをもっと出せれば良かったのではないかと思います。

後半広島が先制をしますが、修正がしっかりとできたのは浦和だった思います。選手交代により前線の配置を少し変え(※2)、広島の最終ラインと中盤のライン間でボールを受けることができるようになり、ボールを保持して押し込む時間が増加しました。
良かった形として西川から興梠に1本で通ったパスがありましたが、
前半はB-UPの時にアンカー1 枚だったのがボランチ2枚を横並びにし相手を引き出して(※3)その背後を利用できたプレーでした。

※2
2トップ気味

※3
相手最終ライン3枚に対して2-4-4で並ぶため、広島は落ちた興梠に対しての受け渡しがうまくできなかった

浦和は「押し込まれた後のカウンター含めた攻撃」と「B-UP時のプレス回避」
広島は「ブロックを敷かれた時の侵入から崩し」と「前プレがはまらなかった後の守備ラインの設定」

それぞれ課題ではないかと思います。
以上今回のメモです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?