見出し画像

集中力は作り出せる?

「休日に撮りためたドラマなどは集中して見れるけど仕事ややるべきtaskは集中してできない」なんて人が多いんじゃないでしょうか? この記事では集中力は作り出せるということをお伝えしていきたいとおもいます!

①とりあえず初めてみる!
脳は基本的にサボりたがりであり、楽をしようとする性質があります。なぜかと言うと最重要臓器の脳はできるだけエネルギーを節約し安定性をもとめるよう出来ているからです。
これを恒常性ホメオスタシスといいます。
この機能を逆手にとって、とりあえず5分でもいいから作業をしてみると作業興奮により脳が安定性を求め自然と作業効率をあげることが出来ます!
要は考えるよりとりあえずやってみるということですね!

②キリが悪い所で一旦やめる!
休憩などの前にあえてキリが悪い所までやっておくことにより次に作業を始める際には脳のエネルギーを使わずに作業を再開することが出来、休憩している間にその情報を整理してくれる働きがあるからです。
これをツァイガルニク効果といいます!
この効果のデメリットは脳はまだ終わっていないtaskについてずっと考えてしまうというものです。
なので最低でも半端にしておくtaskは1つか2つにしておきましょう。
やるべき事をto do リストのようにいつまでにやるというのを紙に書き出すことで脳はそのtaskから解放さますので書き出すこともオススメです!

③脳内物質セロトニンを味方にしよう!
セロトニンとはひとに幸福感や安心感をあたえて頭をスッキリさせてくれる効果があります。
このセロトニンを多く分泌するには、適度な運動、バランスの良い食事をよく噛んで食べる、日光を浴びる事で分泌を促すことができます!
要は健康的と言われる生活をしっかりしていれば分泌されるので生活リズムが不規則な方は生活を見直すのも一つの手かも知れません!

まとめにお伝えしてきた①、②、③を理解するだけで日頃の行動や考え方が変わって来ると思います。
どれも難しいものはひとつもありません。
ぜひ脳の集中力を、上げて仕事でもプライベートでも充実した日々を送りましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?