マガジンのカバー画像

ちょっと寄り道エッセイ

29
流れていく日々の中で、ちょっとした違和感からの着想ををエッセイに載せて綴るマガジンです。
運営しているクリエイター

#フリーランスエンジニア

4年間苦楽を共にした、相棒MacBook。2世代目に引き継ぐことになりました。

こんにちは タツミです。 皆さんはパソコンはどのメーカーを使っていますか? そして、どのく…

取捨選択して捨てるからこそ、自分に本当に必要なモノを得ることができる。

多くの情報がひとりでに入ってくる。 知らないうちに、ものが増えていく。 「もっともっと」…

1年のスタートダッシュを切るための、「やりたいことリスト」を作る3つのポイント。

決めれば動ける————。 動ければ————、歩める。 新年、あけましておめでとうございま…

「計画通りにいかない」ことを前提に、旅の計画づくりを楽しむ。

旅をする前に計画をたてても、たいていその通りにはいかない。 それでも、ぼくは計画を立てる…

続けるか、それとも辞めるか。納得した決断をするために。

この前の記事で、僕が過去にブログを挫折していること、その残骸がまだ眠ったままになっている…

どうにかしてNoteの毎日投稿を継続するための、たった一つのコツ。

12月は毎日Noteの投稿をしよう。 そう意気込んで初めてから16日。 なんとか投稿の継続ができ…

「表現すること」を諦められなかった僕の、これまでとこれからの進路選択。

人生って表現の連続だなって思います。 思えば僕は、中学1年生の2月くらいから「自分を表現すること」「言葉で主張すること」を無意識のうちに禁じ始めていました。 理由はとても単純。 自分が主張すると、周りの大人や、自分より少しだけ年が上の先輩が 「言い訳するな!」「口ごたえするな!」と怒るから。 どれだけ真っ当なことを言おうが、理不尽な言い分でこちらの主張のほとんどは無惨にかき消されていきました。 僕はそれなりに口が達者で、論理を組み立てて話しをしていたし聞いていたの

曖昧さを楽しむ人が生き残る「起業」という世界。

主語を大きくした批判は、この多様性の時代では受け入れられない。 「男だから」「女だから」…

心から旅行を楽しむために。「せっかくだから」を封印するという選択。

「せっかく旅行に来たんだから。」を辞めてみませんか? 今まで行ったことがない土地に来た時…

文章の中でもっと感情を爆発させてみる。文章でも、話していいんだよ。

文章って、真面目にコツコツ書くだけじゃない。 もっと「わーい!!」って思い切り感情を叫ん…

「制限を加えて作る」という、文章の紡ぎ方。

あえてアウトプットで「制限」を加えてみたら。。。 こんにちは、タツミです。 現在は12月毎…

旅をする「だけ」では価値観は変わらない。受け取れるものの数が変わるだけ。

こんにちは、タツミです。 僕は普段からフリーランスでエンジニアをやりながらライフコーチ、…

人生初!旅の途中に秋の俳句を読んでみた話。【壱岐旅行記】

こんにちは、タツミです。 “竹の春しなる玉響の調べかな” 皆さんは俳句を詠んだことはあり…

「普通」の日々の積み重ねが「特別」を産み出す。

12月は「特別ラッシュ」の月だ。 クリスマスイブ、クリスマス、忘年会、年末、年始。 多くの人にとって12月は他の月とは違う「特別な日」が多い月であると言えるだろう。 そりゃあ師走の名の通り、僧侶さんも走り回るってもんだ。 それに僕の場合は父の誕生日もある。 なんなら11月も妹と僕の誕生日が行き着く間も無くやってくる。 僕の年末はイベント真っ盛りなのだ。 「特別」という言葉は「普通」の言葉なのに文字通り特別感がある。 特別のレッテルを貼られたものは必然的に周囲と区切ら