ショーペンハウアー「読書について」

これも、以前short noteに書いたものを再録です。

SNS時代にこそ読みたい「読書について」

体調を崩して休職中の合間だったりの余暇で、ショーペンハウアーの「読書について」という論文(というか岩波文庫の論文集)を読んでました。
中にあるのは3つの論文ですが、いいですね。ビシバシと容赦ない言葉で切って捨てるショーペンハウアー先生、素敵です。

「読書は他人の頭を借りて行った思索で、自分のものではない。自分の答えを得るためには自分で思索しなければならない」
「軽率なものほど新書にとびつく」

いやはや、なかなか厳しいことをおっしゃいます。

今の御時世だと、twitterを代表とするSNSなど、人の文章を読む機会というのは、ショーペンハウアー先生のような19世紀とは違って大きく増えていると思います。

背景こそ大きく環境が違いますが、ショーペンハウアーが主張している内容は、ほぼほぼ現代にでも通用する。時代を超えて通用する、これが名著の本物の力か!と唸らされました。

この論文集については、主張している内容もそうですが、また文体もキレキレで素晴らしいんですよ。贅肉を削ぎ落としたアスリートを想像させるようなシンプルかつ力強い文章が続くので、非常に読みやすいです。今みたいに、他人の文章を読む機会が多いこの時代にこそ、スポットがあたってもいいのではないかと感じました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?