抱え込み症候群の存在を知る

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのはダイアモンドオンラインでの
「抱え込み症候群の特徴と対策」
についての記事です
🤔

仕事やビジネスをしていると
日々の業務に加えて新規でもやることが
発生してくることがあります。

それらの全てを自分だけでやろうと
してしまう人がかなりの数いることを
理解しておく必要があります
🤔

そんな全てを自分たちで抱え込んでしまう
人たちのことを「抱え込み症候群」と
呼びます。

今回の紹介記事では
抱え込み症候群がもっている特徴とその
対策について説明がされています
👍

自分だけで問題解決や目標達成をしたい
と思うことをは何も悪いことではありませんが
頭で思うことと実際に行動することは
別のことです。

人間1人はやれることに限りがあることを
理解することが大切で全てを自分ひとりで
やりきることは不可能です。

自分が良く知っていること・得意なこと
であれば確かにやり切ることはできるかも
しれませんが現実はそうではないことを
誰もが知っています。

そのため
自分だけでなく他人の力を借りられる心が
とても重要になってきます
🤔

しかしながら
抱え込み症候群の人たちはその特徴から
どうしても他人に頼ることができない
という状況に陥りがちです。

紹介時期ではその特徴を次に示す3つに
分類しています。
・自己肯定感が低い
・周りを意識してしまう
・しっかり者である

3つの分類に共通しているのは
“自分がやらなければならない”という
「自己完結グセ」です。

人間は誰もがキャパシティを持っていて
その量は日々少しずつ変わっています。

疲れている時や苦手なことをしている時は
キャパシティは小さくなりますし
元気な時や得意なことをしている時は
キャパシティは大きくなります。

そのため
自分自身のキャパシティ最大量で
ものごとを抱え込もうとしてしまうと
抱え込み症候群になってしまう可能性が
高くなります
😓

自分が思い描くキャパシティの6-7割くらい
が適切な量であると理解するべきであり
それには外れる部分は他人の力を借りる
ことを検討するべきなんです。

優先順位などを整理することで
抱える量を増やすことはできるかもしれ
ませんが増える量は微々たるものです。

自分自身のキャパシティの最大値を
想像してみて7割くらいで仕事ができている
かどうかを一度考えてみることが大切
です
👍

また管理職であればメンバーが
キャパシティの7割くらいで仕事ができて
いるのかどうかを確認していくことも
とても重要だと思います。

無意識にただ仕事をしていると
自然と抱え込み症候群になってしまう人が
いる危険性について今回の紹介記事から
再認識することができました
😊

今回のテーマは
「抱え込み症候群の存在を知る」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?