見出し画像

方針転換によるモチベーションの低下を防ぐために必要なこと

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは Havard Business Review
での「方針転換による混乱を生み出さないため
に必要なこと」についての記事です
🤔

現代はVUCAの時代だと言われており
予測困難な変化や問題へ柔軟に対応することが
私たちには求められています。

このような状況下で発生する変化や問題には
今までのやり方や考え方がそのまま通用しない
ため新しい提案や試みが必要となってきます。

会社や企業においては柔軟に方針転換をする
ことで変化に対応しつつ成果を出していく
適応力(アジリティ)を高めていくことが
重要になっています。

しかしながら
柔軟に方針転換をするというのは聞こえは
良いですが実際にその仕事をする立場で
考えた場合には嬉しいという意見だけとは
限りません。

せっかく進めていた仕事が急な方針転換に
よって無駄になる・変更を余儀なくされる
というのは実際に仕事を担当している人に
とっては非常に大変なことです。

このようなことが起きてしまうと
実際に仕事を担当するメンバーのモチベー
ションが大きく下がってしまうというのが
心配されるところです。

今回の紹介記事では
方針転換によるモチベーション低下を防ぐ
ためにやるべきことについて説明がされて
います。

外部要因に合わせて方針転換をするというのは
会社や企業としては避けられないことである
というのは理解をしておかねばなりません。

その上でメンバーのモチベーションを低下
させないようにしていくためにはマネジメント
側によるメンバーに対する説明が非常に重要
です。

説明というのは「方針転換をしたとしても
最終的なゴールはブレてはいないこと」を
メンバーに理解してもらうということです。

この説明が十分でないとメンバーは自分たち
がやってきたことが方針転換によって無駄に
なったと考えてモチベーションの低下に
つながってしまいます。

それを回避するためにも最終的な目標
(ゴール)でには変更はなくこれまでやって
きたことにも意味があったという認識を
チームやメンバーと共有していくことが
大切です。

私がいる部門でも頻繁ではありませんが
方針転換や組織改革などをしていっているので
ココで書いた「説明」の必要性については
とても共感を持てました。

最終的なゴールには変化がないことを
メンバーに時間を取って説明して理解をして
もらうというステップを実施できるように
していかなければならないと今回の紹介記事
を通して痛感することができました。

今回のテーマは
「方針転換によるモチベーションの低下を
防ぐために必要なこと」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?