傍観者効果の存在を認識するべき

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのはプレジデントオンラインでの
「人間の行動: 傍観者効果や第一印象」
についての記事です🤔

仕事やビジネスをしていると
多くの人たちと関わり合いながら進めていく
(協働する)ことが必要となります。

その協働の1つが
複数の人たちが同じ場所・時間が共有する
会議(ミーティング)だと言うことが
できます🤔

しかしながら
会議に参加していると違和感や不安を感じて
しまうことも少なくないと思います。

会議で発表や発言をした時に周囲から
反応がなかったり・少なかったりすると
「自分に問題があったのではないか?」
と思ってしまいますよね?

そのような時には
自分に問題があると思ってしまう必要はない
ということを理解しておくことがとても
大切です👍

今回の紹介記事では
傍観者効果の存在や第一印象の特徴について
説明がされています。

会議で発表や発言をした時の周囲からの反応
の悪さの原因は「傍観者効果の存在」を
認識しておきたいです。

人間は関わる人たちが多くなると
周囲が自分の代わりにやってくれるだろうと
思い込んでしまい実際に行動に起こさなくなる
という性質を持っています。

そのため会議では
複数の人たちが参加しているだけでなく
ある程度の緊張感がはあるため
この傍観者効果によって反応が悪いという
可能性があることは認識しておくべきです😯

つまり
自分の発表・発言後に周囲の反応が悪くても
何ら気にする必要はないということです。
むしろ積極的な行動を示したということを
大手を振って良いです。

またこれを踏まえると
他人が発表や発言をしているときには
興味を持って相手が認識できるような反応を
返してあげることがとても重要だと言うことが
できるわけです。

より良い会議・議論というのは参加者全員で
作っていくことがとても大切であるので
まずは自分から積極的な姿勢を示しすのが
出発点になるということを理解しておくべき
です👍

私は会議ではよく発言をするタイプなのですが
この傍観者効果を実感することがかなり多い
というのが実感なので今回の紹介記事の
内容は1点を除いて納得できます。

その納得できない内容というのが
「自分が積極的な行動を示すことで周囲は
本当に変わるのか?」
という疑問です。

私の実感では周囲は全然変わらずに
ずっと傍観者効果が続いてしまっているので
これをどうしていくのかはまだまだ考えて
いかなければならないと思っています🤔
(もしかしたら傍観者効果の低下には
かなり時間がかかるのかもしれません💦)

そうであっても
自分が率先して行動するという点には
完全に納得できるのでこのまま自分のやり方を
続けていくつもりですが周囲を少しでも変える
ための方法も探して行こうと考えています。

今回のテーマは
「傍観者効果の存在を認識するべき」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?