真の優秀さとそこそこの優秀さの違い

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのはダイアモンドオンラインでの
「本当の優秀とそこそこ優秀の決定的な違い」
についての記事です
🤔

仕事やビジネスではより多くの成果を
出すことが誰もが求められています。

また人間はそれぞれ異なる能力・性格・資質を
持ってますが一般的に優秀である人は
多くの成果を出すことができると思われていて
これは現実でも合っているはずです
🤔

一方で優秀にも関わらずなかなか成果を
出すことができないという人もいることも
多くの人が知っている事実です。

したがって
多くの成果を出す優秀さとそうでない優秀さ
の違いについて理解しておくことは重要です

今回の紹介記事では
本当の優秀者とそこそこの優秀者の決定的な
違いについて説明をしています
👍

優秀な人とそこそこな優秀の人の違いは
次の2点であることが紹介記事では
述べられています。

① 自己を向上させる方法を絶えず模索する
② 必ず最後までやり通す

①は現状に満足することがなく
自分自身を成長させることができる方法を
常に模索することです。

自分を成長させるためのより良い方法
というのは状況や時代によっても異なるため
過去のベストが現状のベストとは限らない
ということです
😥

②は自分がやろうとしていることについては
中途半端にやるのではなく自分で定めたゴール
を満たすまで試行錯誤という意味です。

ものごとをやり遂げるためには
意図・努力・方針・行動力に対応した
様々な要素が必要でありそれらを持っている
ことがとてっも重要であるということです
🤔

一方でそこそこ優秀止まりの人というのは
ものごとをすぐに満足しようとしてしまい
上記の①②の両方ともを満たせないという
状況になってしまう人と言うことができます。

①②の両方を満たしている真に優秀な人は
周囲の人達にも良い影響を与えることが
できるためそれらも相まってより多くの
成果を出すことができるということが
紹介記事では述べらています
👍

ここで重要なのは優秀さは才能ではなく
自分自身の意識の問題で決まるという点です。

①②を常に意識していくことによって
自分を真に優秀な人に分類させられるように
していくことができるという訳です。

優秀であることには2つの種類があって
それらに決定的な違いがあるという事は
とても興味深いと同時に自分自身への発奮
材料になったと思っています
😊

今回のテーマは
「真の優秀さとそこそこの優秀さの違い」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?