じーいぇん

部活動改革、地域部活動移行、学校の働き方改革、シティズンシップ教育、スポーツ科学、スポ…

じーいぇん

部活動改革、地域部活動移行、学校の働き方改革、シティズンシップ教育、スポーツ科学、スポーツWell-being、ランニング、陸上競技、スポーツビジネスなどに興味があります。

マガジン

最近の記事

受益者負担型地域部活動のモデル開発 ~公立中学校の陸上競技部を民間スポーツ指導者に委託する取組を通して~

【背景】 2020年9月に示された「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革(スポーツ庁)」を受け、自治体や学校、教育関係諸機関や地域スポーツクラブなどを中心として「休日における学校部活動の地域移行」に関する部活動改革の議論が活発に行われている。関連して、同年10月、経済産業省は「持続可能なスポーツ環境の構築」を目的として「地域×スポーツクラブ産業研究会」を発足させた。これまでも、文部科学省(スポーツ庁)により「学校と地域が協働・融合した部活動」が示され、学校部活動の地域展開や地

    • 学校部活動の地域移行に向けた部活動改革の視点に関する研究 ~岐阜県多治見市の学校部活動と地域ジュニアクラブとの連携による取組の調査を通して~

       学校の働き方改革を踏まえた部活動改革が各地で徐に動き出している昨今において、いち早く学校部活動の在り方に目を向け、持続可能な学校部活動の仕組みづくりの実践を進めてきた岐阜県多治見市の取組(以下、多治見方式)が全国的に注目を集めている。  日本部活動学会の初代会長で学習院大学文学部教育学科教授である長沼豊氏の著書「部活動の不思議を語り合おう」(ひつじ書房、2017年)には、部活動改革の6つのフェーズ(表1)が掲載されている。長沼氏は、部活動改革の6つのフェーズの最終段階にあ

      • 公立学校における部活動の運営管理業務の外部化に関する研究  ~休日の部活動運営管理を外部化し受益者負担型に移行した私立学校の事例検証を通して~

        1 背景と目的  令和2年9月1日、スポーツ庁から「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革について」が示された。いくつもの抜本的な改革案のなかで、「部活動は必ずしも教師が担う必要のない業務であることを踏まえ、休日に教科指導を行わないことと同様に、休日に教師が部活動に携わる必要のない環境を構築すべき」とし、「休日において部活動を地域の活動として実施できる環境を整えることが重要」と示されたことは、教師の負担軽減の視点において、今後の大きな進展を期待させる。 一方で、地域部活動への

        • 運動が苦手な子どもたちを輝かせる「3つのコミュニケーション・アプローチ要素」 ~子ども運動チャレンジ教室を視察して③〜

           運動が苦手な子どもたちを、運動で輝かせてあげるには何が必要なのか。  Pert②では、運動が苦手な子どもたちが笑顔を輝かせて運動に取り組むようになるための秘訣を、質の高い「4つのプログラム・コンテンツ要素」の切り口で考えました。 【プログラム・コンテンツ要素】 1 「遊び」を基本としたプログラム構成 2 「できるようになる」ことを保障する、科学的知見に基づいた支援 3 夢中になれるアイデア教具の活用 4 敢えて「勝ち負け」を競うタスクゲームや運動会の設定  Pert③

        受益者負担型地域部活動のモデル開発 ~公立中学校の陸上競技部を民間スポーツ指導者に委託する取組を通して~

        • 学校部活動の地域移行に向けた部活動改革の視点に関する研究 ~岐阜県多治見市の学校部活動と地域ジュニアクラブとの連携による取組の調査を通して~

        • 公立学校における部活動の運営管理業務の外部化に関する研究  ~休日の部活動運営管理を外部化し受益者負担型に移行した私立学校の事例検証を通して~

        • 運動が苦手な子どもたちを輝かせる「3つのコミュニケーション・アプローチ要素」 ~子ども運動チャレンジ教室を視察して③〜

        マガジン

        • 運動・スポーツの在り方を考える
          31本

        記事

          運動が苦手な子どもたちを輝かせる「4つのプログラム・コンテンツ要素」 ~子ども運動チャレンジ教室を視察して②〜

           一番の驚きは、5時間もの運動プログラムを、集中を切らすことなく、全員がやりきったことです。  このプロジェクトは「運動が苦手な子ども」を対象にしています。  普段はそれほど積極的に身体を動かす方ではないかもしれない子どもたちが、5時間ものプログラムを嫌な顔をすることなく運動し続け、先生とお別れする瞬間まで、笑顔をキラキラと輝かせていたのです。  運動の得意・不得意に関わらず、5時間の運動をやりきること自体、並大抵のことではありません。  いったいなぜ、こんなことが実現で

          運動が苦手な子どもたちを輝かせる「4つのプログラム・コンテンツ要素」 ~子ども運動チャレンジ教室を視察して②〜

          運動への苦手意識をもつ子どもが輝く運動プログラムを考える 〜子ども運動チャレンジ教室を視察して①〜

          「苦手な子が輝く運動会」このキャッチフレーズに惹かれました。 そして、その苦手な子たちがキラッキラの笑顔で、「自分を見て!」と言わんばかりに一生懸命に身体を動かす姿が、終始、会場に溢れていました。 運動が苦手な子にとって、学校での運動会は気が重い行事・・・。周りの仲間よりも能力が劣ることが晒され、劣等感を抱きながら、自己肯定感がずたずたにされる…、そんな否定的な見方をしている子どもも一定数いるのではないかと思います。運動会を否定的に捉えている子どもやその保護者にとっては、

          運動への苦手意識をもつ子どもが輝く運動プログラムを考える 〜子ども運動チャレンジ教室を視察して①〜