見出し画像

最強ボイトレ論:1「ボイスの何を鍛えるの?」

こんにちはこんばんは。

浪速のボイストレーナー、ジウコトモニタです。

こちらの記事では、ガチでボイストレーナーになれるレベルの情報を皆様にお届けしていこうと思います。

より発声、ボイストレーニングを極めたい方、マジでボイストレーナーを目指す方、もちろん、プロのシンガー志望の方にも必須です。

ボイトレスクールを運営されている方も、是非こちらの記事をパクってください。


まずは、無料記事の方で簡単にボイストレーニングの目的、得られるメリットについて紹介していますので、そちらをご覧ください。

[参考記事:ボイストレーニングの目的、得られる効果とは?]

それでは進めていきましょう。


発声に使う筋肉たち

まずは発声に使う筋肉を理解しておきましょう。

①声帯を近づけたり開いたりする
②声帯に張りを作る
③音程を変える

内喉頭筋の主な働きです。

私達はこの筋肉のおかげで、声を出し、何かを伝えることができます。

それぞれの部位の名称とその働きを見ていきましょう。


後輪状披裂筋

声帯は甲状軟骨(男性なら喉仏が出ている軟骨)と、後ろの披裂軟骨との間を繋いでいます。

大体筋肉は「その名の通り」って名称が多いのですが、この筋肉もその名の通り、輪状軟骨の後ろと披裂軟骨を繋ぐ筋肉です。

この筋肉が収縮することで披裂軟骨が回転し、声門を開きます。

後輪状披裂筋

呼吸時がこの状態です。

略して後筋とも呼ばれ、もう一つの役割は輪状甲状筋(後述)の拮抗筋としてもとても重要な筋肉です。また、発声時に過剰な声門閉鎖の拮抗筋としても大活躍の筋肉です。

拮抗筋…綱引きをイメージしてもらえれば分かりやすいかと思います。
AチームとBチームが綱を引っ張り合った時、BチームはAチームの拮抗筋になります。
Aチームは、Bチームの力があるからこそ力が入りますよね?仮にBチームが手を離すと、Aチームは力の入れようがない。
つまりBチームは、Aチームに反発すると同時に、aチームに力が入るように助けているという面も持ち合わせています。これが拮抗筋です。

ここから先は

1,431字 / 3画像

¥ 300

よろしければサポートお願いします!今後、動画でも発信していこうと思いますので、いただいたサポートはその活動費にあてさせていただきたいと思います!