見出し画像

AgriFoodエコシステムの現状と未来展望

 9月26日、東京・虎ノ門のCICで開催された「Japan AgriFood Tech Exchange 2024 - Innovation beyond borders-」に参加しました。「国内外のプレイヤーと語る日本のAgriFoodエコシステムの現在地とこれから」というパネルセッションを拝聴しました。以下、聴講内容と感想をまとめます。

1.モデレーターおよび登壇者

モデレーター
 住 朋享さん(株式会社UnlocX 取締役 / Startup Specialist & Geek)
スピーカー
 前田 匡毅さん(アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社 社長付部長)
 小杉 裕司さん(株式会社三菱UFJ銀行 執行役員 営業第五部長)
 有馬 暁澄さん(Beyond Next Ventures パートナー)

 モデレーターはUnlocXの住朋享さんです。UnlocXは、「技術と集合知で食の可能性をUNLOCKする」を使命とし、未来のフードイノベーションを推進しています。同社は「SKS Japan」の主催者でもあり、フードテックに関する国際的カンファレンスを牽引しています。

2.海外のフードテックエコシステムとの比較

 セッションの冒頭、住さんはスペインのフードクラスターを例に挙げました。スペインでは、技術開発から製品の市場投入まで一貫した支援体制が整い、スタートアップの成長を加速させています。

 これに対し、前田さんは「日本には日本独自の強みを活かしたエコシステムが必要」と感想を述べられました。また、有馬さんは「日本には、アメリカやヨーロッパのようなリーダーシップや仲介者が不足している」と指摘し、特にスタートアップと大企業を繋ぐ「通訳者」が足りないことが、日本のエコシステムの発展を妨げていると述べました。
 
 住さんが紹介したスペインのモデルは、原料、発酵やゲノムのような技術、国を横断した販路などの専門領域に特化したクラスターが形成されており、日本もこのような特化型のクラスターを模索が必要だろうとの意見が共有されました。

3.日本のフードテックエコシステムの現状と課題
 
 セッション前半では、日本のフードテックエコシステムの現状と課題について議論が行われました。
 
 有馬さんは、「世界のアグリテック投資はこの10年で急増しているが、日本はまだ5〜6年遅れている」と述べ、日本のエコシステムの整備が必要であると述べられました。しかし、差は縮まり進展も見られているので、ますますの政府と民間の連携が鍵になると述べました。

 小杉さんは、「食」関わるる題解決に向けた大企業やスタートアップの新規事業開発の加速、フードテック関連技術の成長支援を目的に発足するコンソーシアムであるNext Prime Foodのイノベーション パートナーに就任する計画ともに、MUFGがフードテックエコシステムに関与する理由、食糧問題やウェルビーイングに真剣に取り組む必要性を挙げ、スタートアップとの連携や新たなビジネスモデル創出の必要性を述べられました。

 前田さんは、農業の高齢化問題に触れ、「日本の農業は70歳以上の高齢者に依存している」とし、現場の課題を理解せずにイノベーションを語ることはできないとの問題提起を行いました。技術革新は重要であるが、現場で働く人々の声を反映した解決策が必要であるとも述べ、技術と現場の融合を強調しました。

4.世界で存在感あるエコシステム構築の可能性

 前田さんは、様々な国での海外勤務経験から日本人の労働規範の高さやポテンシャルを強調しました。それを踏まえると、海外市場に進出するのもよいが、日本の食料問題の課題解決でも十分な遣り甲斐がある点を述べられました。

 有馬さんからは、北海道の農業技術が取り上げられました。数億円規模のトラクターや高度な土壌管理技術が導入されているとし、スタートアップがこれらの技術に追いつけなければ国内外での成功は難しいと指摘しました。
国内に存在する農業技術の強さを活かすことも、フードテックの競争力向上につながります。

 小杉さんは、「日本のスタートアップが世界で成功するには、国内での成功を基盤にした発展が必要であり、金融機関の立場からもそのための長期的支援をしていきたい」と述べました。


5.さいごに ~縄文文化と日本の食文化の再評価~

 このセッションの中で、私の印象に残ったのは、前田さんが注目する縄文人の食への関わりを三内丸山遺跡へ訪問の話、「アグリフードテックには文化人類学的な視点が必要だ」との話、日本の伝統的な食文化や歴史的視点を再評価する重要性を強調した場面でした。

 フードテックという言葉には技術革新が強調されがちですが、前田さんの発言は、技術とともに、日本の食文化や農業の伝統を取り入れることが、持続可能な未来を創るための鍵となると示唆していました。

 縄文の話が出たので前田さんには共感したことをお伝えしました。技術と歴史を融合させた持続可能なフードテックが、日本の未来を切り拓く大切な要素になるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?