炭水化物について調べたら、甘い飲み物に気をつけようと思った話

こんにちは、ジシバリのおおすかです!

先日、会社でローストビーフを作りました。簡単なのにめちゃくちゃ美味しかったです😋

画像1

さて、今日は最後の3大栄養素、炭水化物についてもっと詳しく調べてみました。

1.炭水化物ってなんだ

前回調べたところ、炭水化物というものは糖質食物繊維でできているとのことでした。
 - 体内で消化・吸収されてエネルギー源になるものが糖質
 - 消化されずに大腸まで運ばれ、さまざまな働きをするものが食物繊維

糖質は炭水化物から食物繊維を除いたもので、炭水化物の中のエネルギー源となるもの

炭水化物は3大栄養素の中で、すぐにエネルギーに変わる性質があるそうです。便利。

糖質が分解された糖類のひとつ、ブドウ糖はのもっとも効率的なエネルギー源になります。
しかし、脳にはブドウ糖を貯蔵できないため、食事から定期的に補給する必要があります。
消費されずに余った糖質は、脂肪として蓄積され、肥満の原因になります。

とらなすぎてもエネルギーが足りないから健康に活動できないし、取りすぎると太ってしまうんですね。バランスが難しいな。

具体的に1日どれくらい必要か、どんな食材に多く入っているのか調べました。

2. 炭水化物の多い食べ物って何だ?

砂糖に一番多く含まれます。(上白糖100g中 99.3g)
主食になるもの、穀物類(ごはん、パン、パスタ、じゃがいもなど)

砂糖はほぼ100%炭水化物なんですね。計算しなくていいから楽かも。笑


3.1日に必要な炭水化物はどれくらい

1日に必要な量は

エネルギー量の50~65%が目安です。

前にちょっと調べたな。

例えば一日に摂取するエネルギーが2,000kcalの場合、250~325gの糖質を摂取することが望ましいということになります。

250~325g!具体的に主食に入っている炭水化物は何gくらいなのか調べました。

 - ごはんお茶碗一杯分(150g)に入っている炭水化物は55.7g
 - パン⇨4枚切りで約45g、6枚切りで約30g
 - パスタ⇨乾麺100gで72g

パスタについては食べても太らない!?という研究結果が出ているようです。信じるか信じないかはあなた次第。(個人的にはパスタソースによって変わるのではと思っています)

こうやって見ると、意外と主食からとる炭水化物は少なめだなあと思いました。1日3杯ごはんを食べても170gくらいしか炭水化物がとれないのですね。

・砂糖の多く入った飲み物に注意しよう

主食の炭水化物はそんなに多くないことがわかりました。

じゃあ砂糖のほうはどうだろう?と思ったので調べてみました。おおすかは超甘党なので心配。
しかも砂糖はほぼ100%炭水化物ですからね。

最近コーラを飲むことが多いので調べてみました。

砂糖ではなく炭水化物で表示してくれているのでわかりやすいですね。栄養成分表示の炭水化物欄を見てみましょうか。

11.3g(100g当たり)

100g当たりということは500mlのペットボトルは5倍だから…

56.5g

ごはん一杯分ある。
ピンとこなかったので砂糖を56g計ってみたんですけど、、

画像2

多くない?????

計量カップ半分くらい入ってるんですけど。重いんですけど。
他にも最近よく飲む飲み物を調べてみました。


○ 紅茶花伝(440ml)

29.92g

まあまあありますね。(コーラほどなくてよかった)


○ タピオカミルクティー

タイ国内で販売されるタピオカミルクティーには、多いもので1杯74g(287kcal、スティックシュガー(3g)約24本分)もの砂糖が含まれている、とニュースになったことのようです。

74gって…
日本だからもっと少なそうですが、コーラより多そう…怖い…

正気に戻ろう

衝撃すぎて後半砂糖の話になっちゃいました。多すぎず少なすぎずの炭水化物の摂取が大事なんですね。

しばらく甘い飲み物は断とうと心に決めたおおすかでした。ではまた!





サポートしていただけるととても嬉しいです♪ 大事に使わせていただきます。