扁桃腺持ち歴約20年の私が編み出した、のどの痛み対策

(最終更新日: 2020/5/7)
こんにちは、おおすかです!台風が来てから、急に涼しくなりましたね。みなさま体調はいかがでしょうか?

私は急に寒くなったので、喉を痛めてしまいました😭もともと扁桃腺が腫れやすく、もうかれこれのどの痛みとは2〜3ヶ月に1回の頻度で、20年近く戦っています。

今日はそんな私が編み出した、のどが痛くなった時の独自ライフハックをご紹介したいと思います。

1.喉が痛いときはどんなものを食べればいいの

のどが痛い=のどが炎症を起こしている状態 です。
なので、のどに刺激を与えない食べものを食べて過ごして、のどの炎症を抑えるのがいいそうです。
逆に、のどに刺激を与える食べ物は避けたほうがいいとのことでした。

香辛料(辛いもの)、酸味、炭酸、アルコール、熱すぎるもの、冷たすぎるもの、味の濃いもの(塩の多いもの)

味の濃いものに関しては、味が濃い=塩分が多い、ということで傷口に塩を塗り込むのと同じことになってしまう、とのことです。納得。

熱すぎるものは避けてましたが、冷たすぎるものはのどの痛みが治るような気がして氷とか食べてました、、よくないんですね。これからは気をつけよう。

個人的な感想は、お酒(アルコール)を飲むと、喉の水分を一気に奪われるので絶対やめたほうがいいです。声が出なくなるうえ、治りが遅くなるので踏んだり蹴ったりです。

2.扁桃腺に勝つ!個人的におすすめの食材たち

扁桃腺持ち歴20年間の、集大成を紹介していきます。


ねぎ
「アリシン」という成分に殺菌効果があるそうです。
のどが痛いときは大きく切ってしまうと飲み込むのが大変なので、とろとろになるまで焼いたり、薄く切ったものをスープやお味噌汁に入れる。こうするとスープを飲むだけでも栄養が取れるのでおすすめです😊



たんぱく質が豊富で消化が良く免疫力をアップしてくれる食品です。のどに刺激を与えないので、卵は最強だと思っています。
ねぎと一緒に、味噌汁orスープに入れるパターンが多いです。あとはおじやなど。

マヌカハニー

画像1

「のど 痛み」で検索してでてきたマヌカハニー。ニュージーランドのマヌカという花のはちみつです。ふつうのはちみつで効くときはいいのですが、痛みがひどいときはマヌカハニーを使っています。

普通のはちみつと何が違うのかというと、食品メチルグリオキサールという抗菌成分。これがはちみつの中で唯一豊富に含まれていて、さまざまな菌を殺してくれるそうです。
のどの痛みのほか、傷の治癒やピロリ菌にも効くんだとか。万能ですよね。

うんちくはさておいて、これはのどの痛み消えます。すごい。

20年目の大革命です。

味は、ほんのり薬の味のするはちみつです
MGF
という値が高いほど抗菌効果が高く、味のクセが強いらしいので私はMGF10+にしました。
(MGF10+くらいまでは健康維持程度で、MGF15+以上が殺菌効果が優れているとのこと。)

1回で小さじ2杯程度がいいそうです。
唯一の難点はかなり高級品だということなのですが(今回購入したものが4000円ほどでした)あると安心度が違うので、騙されたと思ってぜひ試して欲しいです。

3.家でやるのど対策

喉を乾燥させない&温める。この2つを意識していると、快適に過ごせます。
ちょっとのどがおかしいな?と思ったら、

加湿器
ネックウォーマー
マスク

で乗り切ります。

ネックウォーマーは意外と侮れないので、ぜひ使って欲しいです!
マスクはコンビニで売っている使い捨てマスクではなく、ガーゼで作られたマスクを使うと、より治りやすい気がしています。(100円ショップ、300円ショップ、薬局などで売っています)ガーゼマスクの上の部分を、ちょっとだけ湿らせるといい感じです。

まとめ

・のどが痛いときは、のどに刺激を与えない。
・特にアルコールはダメ、絶対。
ねぎをお味噌汁に入れたものがなかなかいいです
マヌカハニーは高いけど本当に効く。
加湿器、ネックウォーマー、ガーゼマスクをしていれば、かなり治るのが早くなる

今日は、私自らが試して効果が特にあったものをご紹介しました。
もしのどの痛みにお困りの方がいたら、試してみてください!ではまた!😊

参考文献:高橋 襄「マヌカ・ハニーの特異性」ミツバチ科学 = Honeybee science

サポートしていただけるととても嬉しいです♪ 大事に使わせていただきます。