見出し画像

~自分だけの宝物を作ろう‼本の虫子流ほぼ日手帳スタイル~【手帳スタイル】

【ほぼ日手帳】

【所要時間】

45分


【使用するアイテム】


・ほぼ日手帳カズン

・100円ショップのノートなど


【ノートの工程

画像1


ほぼ日手帳は、毎日書くスペースがあるので、書きたいネタをメモにためておきます。
日々の気づきをとりあえず付箋などでも良いので、パッと書いておくと、些細な出来事も忘れずに書き残すことができます。


【1】子供が寝たあとの一人時間に、ゆっくりと手帳タイムを作ります。
ネタメモの中から、今日書くものを選び、その雰囲気に合ったマスキングテープ を選びます。

【2】書く分量によって、欄が広すぎる場合は、クラフトペーパーや可愛い折り紙などを切って貼ったりして、書くスペースを調整します。

【3】マスキングテープ、ペーパーなどが貼れれば、外枠は完成。大きめのシールや、貼りたい写真などを用意して位置を決めます。
読書メモを書く日は、書影の画像を縮小して貼って、分かりやすくしています。

【4】空いたスペースに文章を書いていきます。
このとき、リストなどを作るときは、チェックボックス柄のマスキングテープを使ったり、ポイントマークシールを使います。

今回【ほぼ日手帳スタイル】を紹介して下さったのは、本の虫子様☆

ここで何点かインタビューさせて頂きました!

画像2


🎤まず、各工程のコツ&アドバイスをお願い致します

本の虫子「好みのデザインのマスキングテープばかりだと、グリーンや、ピンクのラブリーなページばかりになってしまうので、そうならないように、ブルー系やベージュ系、カフェ風など色々なバリエーションのマスキングテープを持っておく事で、毎日雰囲気の違うページを楽しむことができます。

また、毎日書くことができないときは、飛ばしておいて、気にせず書き続けます。そして、日付が関係ない内容(読みたい本リストや、欲しいものリストなど)を、飛ばした白紙ページに時間があるときに書きます。
こうすることで、書くことがない日に、意味のないことを書いてしまうことが減ります。」


🎤ノートや手帳を書く際のマイルールやこだわりはありますか?

本の虫子様「日記に特化せず、これから読みたい本リスト、YouTubeで勉強になった内容のまとめ、など、色々書き残しておきたいことを自由に書いています。
書いた手帳は、自分だけの宝物。頻繁に読み返して、一人の時間を楽しんでいます。」


🎤最後に…‼
これからノートや手帳をスタートする人へのアドバイスをお願い致します!

本の虫子様「手帳時間は、考えている時間、書いている時間は自分だけの宝物時間だと思います。
そして積み重ねて手元に残った手帳も宝物!
一日30分だけでも、ゆっくりと手帳と向き合うだけで癒されるので、ぜひ自由に、気軽な気持ちで始めて宝物時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
私も、大好きな絵本や手帳のことを皆さんと共有させていただくために、Twitterや YouTubeで発信していますので、よろしければのぞいてみてください。」

本の虫子様、本日は有難う御座いました☆


そんな本の虫子様のツイッタ―はコチラからご覧頂けます!

是非チェックしてみて下さいね♪


By自習ノート

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?