見出し画像

[モバイル&サウンド69]〜ジェネシスから見たキーボード・サウンド・ヒストリー

今回の[モバイル&サウンド]は、ブリティッシュ・ロック・バンド”ジェネシス”から見た「キーボード・サウンド・ヒストリー」。

数あるプログレ系のバンドの中から。。。なぜジェネシスを取り上げるのか!?

ってのは、JISAIONEがプログレッシブ・ロック好きだからってのはもちろんだけど、1969年のデビューから(紆余曲折を経ての)2021−2022年のツアーまでのキーボードのトニー・バンクスの機材の変遷が。。。

「キーボード・サウンド・アーカイブ」

的な側面があるから。。。ってのが。。。その理由。

音楽ジャンル的に偏ってる感もあるけど(笑)、1980年代以降はトップチャートの常連的超人気バンドになったので、そういう時代はむしろメジャーな音楽シーンの話でもある。

「アコースティック・ピアノとオルガンがメインの時代から、メロトロンやアナログ・シンセが加わって、サンプラー、デジタル・シンセへと。。。」

って変遷。。。

トップ画像のCDの何枚かは、ロンドンやパリで買ったもの。


トニー・バンクスの機材

音楽シーン的には「プログレッシブ・ロック」って1970年代前半が絶頂期ってことになるんだろうけど、その時期をリアルタイムに体験した者じゃないので、そういった人達の熱い語りにはとても及ばないんだけど。。。バンドでキーボードやったりしてるので、その辺の機材については興味を持って接してるので、そういう目線で、改めてトニー・バンクスの機材について触れてみる。

参考にしたのは、以下のサイト。


その機材情報には。。。脱帽。。。



これらの情報からすると。。。トニー・バンクスのキーボードのスタジオ・アルバムでの大きな区切りで言うと、次のような流れなんだけど、今回のnoteは自分のための情報整理的な面が強くて、ザックリとダーッって。。。羅列した感じになってしまったので、より詳細な機材解説を別の機会に出来ればと。。。

ボーカルがピーター・ガブリエルからフィル・コリンズに変わって。。。というのとは違った区切りになっている。。。

タイトルはイメージ的にってことで、それらしか使ってないってことではなく、詳細は最下部の「アルバム・タイトル/年代/使用機材」リスト参照。

シンセやエレピのそれぞれの機材のリリースは、トニーが使い始めるより数年前ってのが多い印象を受ける。


オルガンとアコースティック・ピアノがメイン(1960年代)

メインはオルガンとアコースティック・ピアノで、エレクトリック・ピアノもプラス・アルファで使用。ピックアップした曲は、ピアノ・メインで、生のストリングスがアレンジされてる。

  • From Genesis to Revelation 1969年
    "The Silent Sun"


オルガン、メロトロンとアナログ・シンセ(1970-1977)

1970-1972年まではオルガン/アコースティック・ピアノ/エレクトリック・ピアノ/メロトロン、1973年以降はアナログ・シンセサイザーが加わって、1977年まではこのラインナップ。シンセはARPを好んで使っていて、その辺にトニーの個性を感じる。

ピックアップ曲は、イントロのピアノと6分45秒ぐらいからのメロトロンのパートが特に印象的。

  • Selling England by the Pound
    "Firth Of Fifth"


新世代アナログ・シンセにエレクトリック・グランド・ピアノ(1978-1981)

オルガン/エレクトリック・グランド・ピアノ/アナログ・シンセサイザーがメイン。

この時代のサウンドは、ヤマハのエレクトリック・グランド・ピアノCP70が大きな役割を果たしている。この輪郭のはっきりしたエレピの導入で、音に「芯のある」フィールが加わった。

さらにプロフェットやポリムーグ等の新しい世代のアナログ・シンセが使われてる。

この機材のラインナップは1978年から見られるけど、サウンドが大きく変化して、CP70がサウンドの核になったのは、このピックアップした1980年のアルバムから。

  • Duke 1980
    "Turn It On Again"


サンプラーやワークステーション的シンセの登場(1983)

シンセ・テクノロジー激変の時代。イミュレーターのような数百万円のサンプラー、サンプリングに加えてシーケンサー等をトータルでコントロールする「デジタル・オーディオ・ワークステーション」的な1億円越えのシンクラヴィア等が導入された。ストリングスの輪郭もよりハッキリしたものになった。

加えて、エフェクターの進化も著しく、ドラムなどにも過激なゲートやドライなリバーブ等曲全体の質感をかなり左右している。

  • Genesis 1983
    "Mama"


クリアーな質感のデジタル・シンセが加わる(1986)

サンプラーや超高価なシンクラヴィアに加えて、ヤマハのDX7のようなデジタル・シンセサイザーも導入。

ストリングスの質感はクリアでデジタルだけど、機材表には複数のアナログ・シンセもリストされている。

ピックアップ曲のバキバキしたシンセ・ベースは、ヤマハDX7とのこと。

  • Invisible Touch 1986
    Land Of Confusion"


原点回帰のアナログ・テイスト(1997)

サウンド・テイストは分厚いアナログ・フィールに回帰するも、使用機材は幅広い音源を持つローランドやコルグの日本メーカーのオール・イン・ワン的なデジタル・オーディオ・ワークステーション・シンセをフューチャー。

機材の価格も劇的にコストダウンされ、それぞれ数十万円で手に入る。

1990年代は”We Can't Dance”(1991)もあるけど、音的には重さやダーク感はないので。。。個人的には”Invisible Touch”の延長ってイメージ。。。ながら、機材的にはこの90年代後半のアルバムのように日本メーカーのシンセをいくつも使っている。。。ってアルバムなので、どちらの時期にも入れなかった。

  • Calling All Stations 1997
    "Calling All Station"



アルバム・タイトル/年代/使用機材

  • From Genesis to Revelation 1969
    Hammond L-111 organ, Hohner Pianet N, Farfisa Compact Deluxe Organ, Acoustic piano.

  • Trespass 〜 Foxtrot 1970 - 1972
    Hammond L-122 organ, Hohner Pianet N, Mellotron Mark II.

  • Selling England by the Pound 〜  Wind & Wuthering 1973 - 1977
    Hammond T-102 organ, RMI 368x Electra Piano and Harpsichord, Mellotron M-400, ARP Pro Soloist, ARP 2600.

  • ...And Then There Were Three... 1978
    Hammond T-102 organ, Yamaha CP-70 electric grand piano, ARP 2600, Moog Music Polymoog, ARP Pro Soloist, Roland RS-202.

  • Duke 1980
    Hammond T-102 organ, Yamaha CP-70 electric grand piano, Sequential Circuits Prophet 5, Moog Music Polymoog, ARP Quadra, Yamaha CS-80.

  • Abacab 1981
    Sequential Circuits Prophet 10, Yamaha CP-70 electric grand piano,Roland Jupiter 8, Yamaha CS-80, ARP Quadra, Moog Music Polymoog.

  • Genesis 1983
    Sequential Circuits Prophet 10, Yamaha CP-70 electric grand piano, Roland Jupiter 8, NED Synclavier (VPK version), E-mu Emulator, ARP Quadra.

  • Invisible Touch 1986
    Sequential Circuits Prophet 10, Yamaha CP-70 electric grand piano, NED Synclavier (VPK version), E-mu Emulator, ARP Quadra,Roland Jupiter 8, Yamaha DX7.

  • We Can't Dance 1991
    Roland JD-800, Korg Wavestation, Roland Rhodes MK-80, E-mu Emulator, Ensoniq VFX.

  • Calling All Stations 1997
    Roland A-90 ,Roland Jupiter 8,Korg Wavestation, Korg Trinity, E-mu Proteus.

(Radio Swiss Jazz Music MUSIC DATABASEより)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?