マガジンのカバー画像

モバイル&サウンド

111
モバイル・アプリから本格的なDAWソフト&ギターやシンセの情報や解説など。
運営しているクリエイター

#iphone

[モバイル&サウンド 44]〜アプリ"iGrand"でピアノに触れる

ピアノ・アプリ"iGrand"今回のモバイル&サウンドは、IK MultimediaのiOSアプリ"iGrand"をピックアップ。 IK Multimediaは、コンピューターのDTM系ソフトでは老舗の会社。 これはアコースティック・ピアノのアプリで、グランド・ピアノからアップライトまで、何種類ものピアノを揃えている。 1種類だけのピアノのフリー版があるので、とりあえずそれでiPadで試してみると。。。イイ音してます。 このアプリで感心したのは。。。下のショット、違い

[モバイル&サウンド 42]〜GarageBandのスペックを理解する

GarageBandの位置付け 今回の ”モバイル&サウンド”は、以前他のマガジンでも取り上げたりしてた「GarageBnadのスペック」的なことについてまとめ的に。。。 iPhoneやiPadあるいはMacに「無料」で付いてるって触れ込みでよく紹介される音楽制作アプリのGarageBand。 でも、この「無料」って言葉を強調して紹介してる場合、GarageBandの位置付けをわかってないことも多い。 実際のところ、iPhoneやiPadは非常に”高価”なモバイル製品な

[モバイル&サウンド 40]〜鍵盤とペダルやホイールで音に彩りを添える

鍵盤がないとやり難い。。。DAWソフトを使って音楽制作したりする時、音楽あるいはシンセサイザー初心者の人が見落としがちになるのが、「"ペダルやホイールを使った"ナチュラルな音作りやフレーズ」。 まず、「鍵盤」がないと、"ペダルやホイール”で色々と演奏に変化を付けることがやり難いってのがある。DAW上の処理って、結局はコンピューター的なデータ処理なので、パラメータをイジればそのニュアンスを落とし込むことも出来ることはあるだろうけど。。。却って面倒なことになったりする。 DT

[モバイル&サウンド 31]〜アンドロイドは少数派!?

GarageBandは、モバイル版DAWアプリの超定番。ただし。。。アップルのiPhone / iPad専用。 じゃあ、アンドロイドでは。。。!? っていう問いに答えるのに、GarageBandほどじゃないけど目にすることも多いコルグのKORG Gadget 2あたりをピックアップ。。。 って思って仕様を見てみると。。。 iOS & Mac専用!? というような状況で。。。 Cubaseのモバイル版のCubasisとか。。。あるにはあるけど、個人的にSNSで「アン

[モバイル&サウンド29]〜手元にシンセがないって言い訳は出来ない!?

「シンセサイザー触るのって、基本的にはDTMやるのと同じ」 ってことで、前回の”モバイル&サウンド”はコルグののシンセサイザー"microKORG"のハナシをしましたが。。。 「シンセが手元にないので、実際には何も出来ない。。。」 って、ソレを読んで思った方も多いのでは。。。 けど。。。ハードかソフトか。。。って違いはあっても、「モバイル機器」のアプリでー 「音質&機能的にはmicroKORGと同等かそれ以上のクオリティのサウンドを鳴らすことが出来る」 ってのが。

[モバイル&サウンド4]〜コードのキホン1

コードは曲の基本 とにかく、巷で耳にするヒット曲は「コード」をキホンに作られてるって印象の曲がほとんど。なので、「コード」を理解してないと曲の輪郭がわからない。 その「コード」はギターよりも鍵盤を使った方が、シンプルに視覚的に捉えられる。iPad(iPhone)のGarageBandがあれば、そのスマート鍵盤で基礎的なことは簡単に理解&トライすることが出来る。もちろん、リアルな鍵盤がある方がよりベター。 コードを鍵盤で理解する 「ドレミファソラシド」ってのは多くの人が知

モバイル&サウンド0〜モバイル+楽器の組み合わせ

"SOUND TIPS"のモバイル編ってのを連載してきたのですが、装いを新たに!? 「モバイル&サウンド」 としてリニューアル。 「モバイル系アプリ」とエレキギターやシンセの「楽器」のコンビネーションってことデス🎶 とにかく、コンピューターや楽器を使わずとも、色々と音楽的なことが出来るアプリがスマホ&タブレットには揃ってる。 例えば、iPhone/iPadで使える"GarageBand"って、そういうモバイル機器が登場する前のことを考えると。。。驚愕のスーパー・サウ