マガジンのカバー画像

モバイル&サウンド

111
モバイル・アプリから本格的なDAWソフト&ギターやシンセの情報や解説など。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

[モバイル&サウンド82]〜ギタレレを定番マイク〜Shure SM57で録音

今回の[モバイル&サウンド]は、"78"からの続きで「音を録る時」の話。 ライブハウスやスタジオでの定番マイク「Shure SM57」を使って、iPadのGarageBandでギタレレを録音してみる。 GarageBand & ギタレレで録音YouTubeにアップしたのは、[モバイル&サウンド 78]の時と同じイエスのスティーヴ・ハウが弾いてるギター曲"Mood For A Day"の簡単アレンジ・バージョン。 "78"のようなコード・メインじゃなくて、フィンガー・ピッ

[モバイル&サウンド81]〜ウインド・ノイズをカットする

今回の[モバイル&サウンド]は、マイクをPAや録音で使う時の注意点として挙げられる「風とノイズ」について。 極端なのは、屋外で風の強い時にマイクを使うと、「ボコボコ!」ってノイズ音がする。アレね。。。 シュアーSM58のグリルテレビの歌番組やライブだと。。。ボーカルはワイヤレス・マイクが定番。。。って言えばそうだけど、バッテリーや周波数等、色々と面倒な!?こともある。 ここでは、そういうワイヤレスなものは置いておいて。。。まずは。。。もっと身近なライブハウス、スタジオ、

[モバイル&サウンド]〜まとめ8

今回のnoteは、”モバイル&サウンド”の71-80のまとめ。 このうち、73がnote公式マガジンに追加されました。 「パワー・コード」、「録音」、「マイク」といったあたりがキー・ワード。加えて、プログレッシブ・ロック・バンドのイエスのキーボード、リック・ウェイクマンの機材についても。 71-80のタイトルは、以下の通り。 71. ギター系YouTuberのエレキギター教則本 72. パワー・コードでロック・ギター 73. パワー・コードはワン・フォームで全コード

[モバイル&サウンド80]〜リック・ウエイクマン(イエス)のキーボード・サウンド2

今回の[モバイル&サウンド]は、ブリティッシュ・ロック・バンド/イエスのリック・ウエイクマンの機材のパート2。 パート1は、こちら。 2010年代までのことを書いていくうちに。。。長くなってしまって、分けた後半部分。 マンスリーのキーボーディストの機材アーカイブってサイクルを考えてはいたけど、次も控えている!?こともあるので、月のハーフでパート2を。。。 1980-90年代の機材この時代で取り上げるのは、実質イエスと言える!?ABWH〜アンダーソン・ブラフォード・ウェ

[モバイル&サウンド79]〜イベント、ライブの定番マイク/シュアー57と58

今回の[モバイル&サウンド]は、やスタジオ、ライブハウスやイベントの定番ダイナミック・マイク、シュアーの57と58について。 DTM系だとすぐにコンデンサー・マイクがどう。。。って話をしてるのがほとんどだけど、弾き語りやバンド、そうじゃなくても。。。イベント出演でマイクを持つって時にはSM58、ギター・アンプやドラム・セットのマイキングにはSM57ってのはお決まりの光景。。。!? そういうマイクをまず知る、ってのはとても大事。 単一指向性〜”カーディオイド”シュアーのマ

[モバイル&サウンド78]〜マイクの距離とノイズ

今回の[モバイル&サウンド]は、前回からの続きで「音を録る時」の話で。。。マイクとノイズの関係について。 例として、iPadのGarageBandで、ギタレレの音を録音してみる。 GarageBand & ギタレレで録音してみる前の2回は。。。「録音レベル」や「コンプレッサーやリミッター等のエフェクター」で、「音割れのないように録音する」ってのがフォーカスのメインだったんだけど、「ノイズについても気をつけることが必要」ってのが。。。この回のテーマ。 YouTubeにアッ

[モバイル&サウンド77]〜レッサーパンダの脱走と音割れの関係!?

今回の[モバイル&サウンド]は、前回の「音を録る時のレベル調整」で触れた「コンプレッサー」と「リミッター」について。 これらのエフェクターについて、説明もせずに「使え!」みたいな書き方!?になっていたかと思うので(笑)、その辺りについて触れてみようと。。。 ただサウンド・クリエイター的に説明するよりも、例えも交えて話をする方が理解も進むかと思い、表題のようなことと絡めて。。。 レッサーパンダが柵を乗り越えて脱走!以前、「動物園のレッサーパンダが脱走して騒ぎになった」みた

[モバイル&サウンド76]〜音のレベル調整・・・GarageBand/ZOOMのレコーダー

今回の[モバイル&サウンド]は、「音を録る時のレベル調整」について。 この「録る」ってのは。。。今はスマホで気軽に出来たりするので、馴染みのあることではあるかと。。。でも、多くの人が、「録音」の基本的なことをほとんど理解していないってのが実情かと。。。 GarageBandで基本を学ぶスマホでデカい音を録音すると、音割れしたりする。これは録音レベルが適切に調整されていないため。。。。なんだけど。。。同じiPhoneでも、Garageandなら入力レベルを調整出来る。 ス